タグ

ブックマーク / qiita.com/azu (2)

  • Denoとはなにか - 実際につかってみる - Qiita

    ↑かわいい Deno(ディーノ)という名前について、聞いたことがありますでしょうか。私も最近まで知りませんでしたが、実はv1.0がリリースされたのが2020/5/13とごく最近のことです。開発自体は2年前から行われておりましたが、結構新しめの技術です。 その証拠(?)にDenoでググると担々麺ばっかりでてきます。(2019/5/18現在) 結局Denoってなんなの? Denoは、Node.jsの製作者であるRyan Dahlによって作られた、新しいJS/TSランタイムです。すっごい雑に説明すると、Node.jsのイケてなかったところを改良したものがDenoになります。Denoって文字を並べ替えるとNodeになりますね。 Denoがつくられた背景 DenoはJSConf EU 2018でのRyan Dahlによる講演「Node.jsに関する10の反省点」において発表されました。 10 Thi

    Denoとはなにか - 実際につかってみる - Qiita
    J138
    J138 2021/11/11
  • Reactのサーバサイドレンダリングとパフォーマンスについてのメモ - Qiita

    Reactのサーバサイドレンダリングとパフォーマンスについて調べてたのでメモ 基的なこと サーバサイドとReactのproduction build 要約: Reactをサーバサイドで使うときも、クライアントサイドのように圧縮(というよりはcode eliminate)しないと遅い Reactはdev向けのコードを大量に含んでいる。 これはprocess.env.NODE_ENV !== 'production'の時実行されるassertや警告などが主となりproductionには必要ない。 そのため、process.env.NODE_ENV = 'production'をしないとかなり不利な結果を得る。 I tend to agree that "compiling server side code with webpack to remove access to process" i

    Reactのサーバサイドレンダリングとパフォーマンスについてのメモ - Qiita
  • 1