タグ

ブックマーク / rcmdnk.com (11)

  • VimのSyntaxチェッカーをALEにした

    B! 19 0 0 0 Vimではプラグインを入れることでプログラミングコードの 構文をチェックしてエラーなどをハイライトすることが出来ますが 構文チェック用のプラグインを新しくして ALE を使い始めました。 VimのSyntaxチェッカープラグイン Asynchronous Lint Engine (ALE) lightlineでの表示 vim-airlineでの表示 その他のメモ コマンド オプション まとめ VimのSyntaxチェッカープラグイン 構文チェック用のプラグインとして老舗で一番有名なのは syntastic だと思います。 今まではこれを使ってました。 このプラグインは同期処理で行っていて保存時等に 構文チェックを行います。 一方、 最近、NeoVimの登場やVim 8 でも非同期な操作が可能になったことから 非同期で処理できるプラグインも出てきました。 osyo-m

    VimのSyntaxチェッカーをALEにした
    J138
    J138 2018/03/13
  • HomebrewがAnalyticsを導入し使用OS等の情報を集める様になった

    B! 196 0 0 0 MacのHomebrewでbrew updateをした際に気づいた人も居るかと思いますが、 HomebrewではGoogle Analyticsを使って Userの使用しているOSや使われてるFormula等の情報を集める事を開始しました。 Homebrew’s Anonymous Aggregate User Behaviour Analytics ユーザーの反応 まとめ Homebrew’s Anonymous Aggregate User Behaviour Analytics 最近brew updateをした際、 $ brew update ==> Homebrew has enabled anonymous aggregate user behaviour analytics Read the analytics documentation (and h

    HomebrewがAnalyticsを導入し使用OS等の情報を集める様になった
    J138
    J138 2018/03/11
  • Homebrewでインストールされる/usr/local/bin/pythonが再びPython2に変更

    B! 200 0 68 0 先日Homebrewのパッケージの改変が行われ、pythonというFormulaはPython3をインストールするようになり、 /usr/local/bin/pythonpython3へのリンクになっていました。 これがまた変更され、 /usr/local/bin/pythonpython2へのリンクに戻されました。 python2 to python3 PEP 394 – The “python” Command on Unix-Like Systems 現在の状況 python3をpythonで呼びたい場合 Homebrewチームの暴走感 python2 to python3 1.5.0 — Homebrew 以前から予告されていたこととして、3月に入った時に Homebrewのpython Formulaがpython3をインストールするようになりまし

    Homebrewでインストールされる/usr/local/bin/pythonが再びPython2に変更
    J138
    J138 2018/03/11
  • cVim: Google ChromeのVimperatorみたいな拡張

    B! 57 0 0 0 普段はブラウザはFirefoxを使っていますが、 一番の理由は Vimperator というVimライク(+More)な動作をFirefoxで再現してくれるプラグインがあるからです。 Google Chromeの方にもいくつかそういったものはありましたが、 単にh/j/k/lで上下左右に移動できるなど、キーマップをしているだけ だったりしたのでダメでしたが、 最近目についたcVimというプラグインが それなりに色々出来そうだったので試してみました。 cVim cVimrc cVimrc: Syncの罠 VimperatorにあってcVimにないもの cVimを使わずにGoogle ChromeVim FirefoxのVimperatorについて cVim cVim - Chrome ウェブストア: https://chrome.google.com/webstor

    cVim: Google ChromeのVimperatorみたいな拡張
    J138
    J138 2017/02/08
  • ターミナル作業が爽快になるターミナルエミュレーター: HyperTerm

    B! 21 0 0 0 HyperTerm はJS/HTML/CSSで作られたターミナルエミュレーターです。 プラグインを入れることによって色々な機能を持たせることが出来ます。 HyperTerm インストール 設定 HyperTerm + hyperpower その他のプラグイン その他良い所 惜しい所 まとめ HyperTerm インストール 現在はMac版のみでWindowsLinux版は開発中、とのこと。 Macでは直接 ホームページにあるDownloadリンクからダウンロードするか、 Homebrewを使っていればCaskを使って $ brew cask install hyperterm で入ります。 追記: 2016/10/31 プロジェクトがHyperという名前になり、 アプリの名前やホームページも全てHyperTermからHyperに変更されています。 コレに伴い、Ca

    ターミナル作業が爽快になるターミナルエミュレーター: HyperTerm
    J138
    J138 2016/09/23
  • Markdownからスライド資料を作る

    B! 460 0 1 0 何か人に見せる時には資料としてPower Pointとかでスライドを作るわけですが、 普段メモもMarkdown形式で書いてく事が多くて、 簡単なもの、特に文字だけの物の場合はそのままコピペするだけみたいな ことも多いので、 直接Markdownからスライドを作る物を試してみることに。 Markdownからスライドを作れるツール Pandoc 対応フォーマット インストール PDF作成(beamerテンプレートを使う) beamerのテーマについて 日語について Pandocまとめ Slide Show (S9) インストール スライド用HTML作成 PDFにコンバート その他のツール Marp mkd2pdf markdown-pdf markdown2impress mdslide slidedeck remark Markdown2pdf Swipe Sl

    Markdownからスライド資料を作る
  • Brew-fileを高速化

    B! 6 0 0 0 Brew-file でbrewコマンドに関数をwrapして通常のインストール後とかに Brewfileをアップデートするように出来るようにしてましたが、 毎回全部にチェックしてたので結構時間がかかってイラッとしてたので その辺を高速化しました。 brew install後の処置のアップデート brew file install時などにデフォルトでbrew updateをしない brew install後の処置のアップデート Brew-fileをインストール後、brew-fileと同時に$(brew --prefix)/Library/etc/ にインストールされる brew-wrap を読み込んでおくことでbrew installやbrew rmを行った後に Brewfileを自動でアップデートできるようになります。 この際の処置として、これまで毎回全部チェックしなお

    Brew-fileを高速化
  • シェルスクリプトを簡単にチェックできるShellCheck, Vimでも使える

    B! 119 0 0 0 前から気になってた ShellCheck を使ってシェルスクリプトや.bashrc等直してみました。 ShellCheck コマンドライン版 日語を含んだファイル Vimでは ShellCheck ShellCheck はシェルスクリプトの文法をチェックしてくれるオンラインサービスです。 ShellCheckのページに行って 試したいスクリプトを書き込むと文法をチェックして エラーや注意を表示してくれます。 指摘してくれるものとしては、明らかな文法違反な物は勿論、 実際にスクリプトを回して毎回エラーになるものでなくても、 変数が空の場合に""で囲ってないとエラーになる場合なども チェックしてくれるので思わぬ事故も防いでくれます。 コマンドライン版 ShellCheckのソースコードはGitHubで公開されていて、 さらにコマンドライン版のshellcheckを使

    シェルスクリプトを簡単にチェックできるShellCheck, Vimでも使える
    J138
    J138 2014/12/02
  • Homebrew Caskのアプリの位置を/Applicationsに変更した

    B! 17 0 0 0 Brew-caskでインストールするアプリは通常 HOME下の~/Applicationsの方へリンクが貼られますが、 一部のアプリは/Applicationsの方に無いと動かないので 強制的にそこにもコピーを作ったりすることがあります。 今更移動させるのもあれだな、と思ってましたが、 色々不便が増える前に移しておこう、ということで 全部移動させました。 HOMEBREW_CASK_OPTS すでにインストールされたアプリの移動 HOMEBREW_CASK_OPTS Brew-caskでは--appdir=/path/to/dirの様にしてコマンドに直接引数として渡すか、 HOMEBREW_CASK_OPTSという環境変数にそのような引数を書いておくと ~/Applicationsの代わりにそちらにアプリのリンクを貼るようになります 1。 ということで、~/.bas

    Homebrew Caskのアプリの位置を/Applicationsに変更した
  • Firefox Syncで通常同期されない個人設定を同期できる様にする方法

    B! 10 0 0 0 この前 Firefoxで最後のタブを閉じるときにWindowを閉じないようにする という記事でFirefox Syncでは同期する設定とそうでない設定があることを書きましたが、 意外と簡単に同期できる様に出来ました。 services.sync.prefs.syncに追加するだけ about:configで間違って作ってしまった値の削除 services.sync.prefs.syncに追加するだけ 方法は同期したい値が<pref>という値だったとすると、 about:configで services.sync.prefs.sync.<pref> という値を真偽値として新たに作って、値をtrueにしておくことで 後は勝手に同期されます 1。 about:configの画面で右クリックすると新しい値を作れる ポップアップが出るので そこから真偽値の新しい値を作り、 s

    Firefox Syncで通常同期されない個人設定を同期できる様にする方法
    J138
    J138 2014/12/01
  • brew-file: MacのHomebrewでBrewfileを扱うbrewallを改名した

    B! 33 0 0 0 Homebrewのコマンドを作る方法 の所で書いたとおり、シェルスクリプトでも Homebrewのコマンド化が簡単に出来る事を知ったので brewallをallとか言うコマンドにしてみましたが、しっくりこないので fileに改名してみました。 Homebrew-file Homebrew-file Brewfileを使ってHomebrewのパッケージを管理するコマンド。 インストールは $ brew tap rcmdnk/file $ brew install brew-file で。 以前のbrewallを改名しただけです。 インストールするとbrew fileというコマンドが使えるようになります。 詳しくはbrew file helpで。 brew bundleコマンドの様にBrewfileを使いますが、 特徴として、GitHubなんかにBrewfileを置いて

    brew-file: MacのHomebrewでBrewfileを扱うbrewallを改名した
  • 1