タグ

ブックマーク / www.100shiki.com (72)

  • 2000年から日替わりでドットコムを紹介しつづけた『100SHIKI』 | 100SHIKI

    2000年1月20日に思いつきで始めたサイトですが、気がついたら18年ぐらい経っていてびっくりですね…。 これまで毎日更新してきましたが、日、2018年8月31日をもって更新終了としたいと思います。突然ですが。いままで読んでいただいた皆様、ありがとうございました。 このサイトを通じていろいろなことがありました。 自分のサイトが雑誌に載る、という体験に興奮する(最初はSPA!でしたね、そういえば)。 雑誌の連載をもつ…「え、自分が?!」(懐かしのINTERNET MAGAZINE…お世話になりました)。 百式ナイトなるトークイベントを毎月主催(イベント終了時間がだいたい終電のあとで、残った人と朝まで呑んでたのは良い思い出)。 さらに拡大して「無敵会議」シリーズを「アクセス向上委員会」の橋さんと共同開催。ここでいろいろな人と知り合えたのはいまでも一番の財産ですね…。 そのころ「GTDいいよ

    2000年から日替わりでドットコムを紹介しつづけた『100SHIKI』 | 100SHIKI
    J138
    J138 2018/08/31
  • この現象にみんなで名前つけようぜ!『Word For That』 | 100SHIKI

    なんだか楽しそうなコミュニティサイトのご紹介。 よくある現象に名前つけない?というコンセプトのサイトがWord For Thatだ。 「シャワーでいい感じの温度になった!と思った瞬間に熱湯でてきた!ってことない?」「知り合ってからだいぶ経つけど名前思い出せない・・・ってことない?」 そういったあるある的な現象に名前をつけて投票ができるのだ。 「あるある!」「うまい!」といった知的なやりとりを楽しめるのではなかろうか。 日でやってみてもおもしろそうですな。もうあるのかな。

    この現象にみんなで名前つけようぜ!『Word For That』 | 100SHIKI
    J138
    J138 2014/12/01
  • 正しいクレジットカードの入力フォームを提供『Creditcard.js』 | 100SHIKI

    かなりニッチだが、逆にそれがいいですな。 Creditcard.jsでは、クレジットカードを入力させるフォームを提供している。 興味深いのは、「今までのフォームのここがだめだ」と提唱している点だ。 たしかに読み進めていくと(細かい点ではあるが)普通のフォームだと改善の余地があることがわかる。 このライブラリを使うかどうかは別として、一度読んでおくと良いのではなかろうか。

    正しいクレジットカードの入力フォームを提供『Creditcard.js』 | 100SHIKI
    J138
    J138 2013/11/09
  • それっぽい偽個人情報をつくってくれる『Fake Name Generator』 | 100SHIKI

    テスト用データを作るのにいいかも、と思ったのでご紹介(悪用厳禁・・・)。 Fake Name Generatorでは、それっぽい個人情報をランダムにつくってくれるツールだ。 性別、国籍、居住地を選択することができるので、よりそれっぽいデータを作ることができる。 なお、作られるデータは名前の他、パスワード、電話番号、誕生日、母親の旧姓(!)まで作ってくれるようだ。 試しに日人を指定してみたところ、見事に日語の名前が出てきてくれた。 悪用してはいけないが、それっぽいデータが欲しいときに便利かもですな。

    それっぽい偽個人情報をつくってくれる『Fake Name Generator』 | 100SHIKI
  • 気の利いた英語の言い回しを探しているなら『IdiomDictionary』が便利そうだ | 100SHIKI

    個人的にいつか使いそうなのでメモ的にエントリー。 IdiomDictionaryはいわゆる英語の熟語辞典だ。 「Chip on one’s shoulder」「face the music」など、一つ一つの単語の意味はわかるが全体としては「?」なる表現が満載だ。 5,000以上の熟語が登録されているので気の利いた表現を探している人におすすめだ。もちろん書籍やニュースで見た言い回しの意味がわからなければここで調べることもできる。 こうしたツールをうまく使ってひとつ上のコミュニケーションを実現させたいですな。

    気の利いた英語の言い回しを探しているなら『IdiomDictionary』が便利そうだ | 100SHIKI
  • Gmailではできない高度なフィルター設定を可能にする『Syphir』 | 100SHIKI

    実に便利そうなGmailのアドオンが登場だ。 Syphirを導入すれば、Gmailの標準機能では難しかった高度なフィルター設定を可能にしてくれる。 たとえば「休日に来たメールは全部月曜日の朝に受信する」「ランチタイムに来たメールはすべてiPhoneに転送」「5名以上の受取人がいるメールだけラベルをつける」といったことができるようになる。 メールは便利だが、すべてのメールに同じように接しているとなにかと非効率、という人もいるだろう。 こうしたアドオンを使ってメール生活を最適化していきたいですな。

    Gmailではできない高度なフィルター設定を可能にする『Syphir』 | 100SHIKI
    J138
    J138 2010/08/03
  • クラウドの力を利用してPCの起動プロセスを最適化してくれる『Soluto』 | 100SHIKI

    クラウドの力を利用してPCの起動プロセスを最適化してくれる『Soluto』 May 25th, 2010 Posted in ライフハック・生産性 Write comment ベータ版でいまいち安定しないのだが、アイデアが面白いのでご紹介。 SolutoはWindowsの起動プロセスを解析し、最適化してくれるツールだ。 誰しもPCを使っていると「なんか遅くなったなぁ」と感じることがあるが、それを解決してくれるというわけだ。 しかもユニークなのはクラウド上にデータを蓄積し、他のユーザーのデータをもとに、もっとも適した高速化手法を提案してくれる点だ。 実際試すにはサイトからツールをダウンロードし、インストールが完了したら再起動をかけるだけだ(ただ、分析の途中でなぜか止まってしまう…)。 似たようなツールは他にもあるが、クラウドを使って今風に仕上げているところに可能性を感じる。まだまだベータ版な

    クラウドの力を利用してPCの起動プロセスを最適化してくれる『Soluto』 | 100SHIKI
  • サイトやサービスのパフォーマンスをチェックして改善点を教えてくれる『GTmetrix』 | 100SHIKI

    サイトやサービスを作ったらまずはこれを試してみるといいかもしれない。 GTmetrixはサイトのパフォーマンスをチェックし、どこを改善したら良いかを教えてくれるツールだ。 診断結果ではさまざまな施策を教えてくれるが、優先順位までつけてくれるのはなかなか便利だろう。 また会員登録することで、診断結果の履歴をとることも可能だ。時間をおってどのようにパフォーマンスが改善したか、報告するのに良さそうだ。 最近のサイトにおいては「速度は機能」というのは間違いない。こうしたツールをうまく使いこなしたいですな。

    サイトやサービスのパフォーマンスをチェックして改善点を教えてくれる『GTmetrix』 | 100SHIKI
  • リアルタイムにコード編集、チャットもできるオンラインエディター『SquadEdit』 | 100SHIKI

    これ、ちょっと便利そうですな。 複数人でリアルタイムにコードの編集をしたい場合に便利なのがSquadEditだ。 同じ画面を見ながらチャットしつつ、コードに変更を加えていくことができるので、エクストリームプログラミングなどに良いだろう。 有料のプランもあるが、まずは無料プランで動作を試してみるのがいいだろう。日語も問題なさそうだ。 初心者のうちはコードを書いているとふつふつと疑問がわいてくるものである。こうしてリアルタイムに問題を解決してくれるツールは良いですね。

    リアルタイムにコード編集、チャットもできるオンラインエディター『SquadEdit』 | 100SHIKI
  • ズーム可能な紙の地図・・・『The Zoomable Map』 | 100SHIKI

    紙の地図なのにズーム可能?とはこれいかに?と思ったらなるほどね、という感じだったのでご紹介。 The Zoomable Mapはポケットサイズの紙の地図だが、中央から広げることができる(上の図を参照)。 気になるエリアがあったらその部分を広げてみれば拡大版がみれる、という仕組みだ。 全体像を把握しつつも、一部だけ詳しくみたい、というときに便利ですな。 いまのところロンドン版しかないようだが、他の都市でも展開してもらいたいものである。

    ズーム可能な紙の地図・・・『The Zoomable Map』 | 100SHIKI
    J138
    J138 2010/01/30
  • Gmailをぐっと便利にしてくれるプラグイン『MailBrowser』 | 100SHIKI

    しばらく使っていてわりと便利だったのでご紹介。 MailBrowserは、Gmailをぐっと便利にしてくれるブラウザー用のプラグインだ。 これをサイドバーに常駐させておけば、今Gmailで開いている人の詳細情報が横に表示されるのだ。 その人の署名にURLがあればそのサイトへのリンクを表示したり、過去にどんなやり取りがあったかもすぐにわかるようになっている。 たくさんの人とGmailでやりとりをしている人には便利ではないでしょうかね。

    Gmailをぐっと便利にしてくれるプラグイン『MailBrowser』 | 100SHIKI
    J138
    J138 2010/01/16
  • ブラウザからちょー簡単にサイトの更新ができるようになる『SiteCake』 | 100SHIKI

    まだ正式リリース前だが、なかなか興味深いサービスなのでご紹介。 SiteCakeはブラウザから簡単にウェブサイトを作成・編集できるツールだ。 詳しい導入方法はまだ明らかにされていないが、編集したいサイトにSiteCakeフォルダを追加するだけで、Firefoxから直感的に編集ができるようだ。 現在、サイトの方でデモを試すことができるが、ドラッグ&ドロップで文章を追加したり、マウスで位置を変えたりといったことが実に簡単にできてしまう。感動ものなのでぜひ試してみてもらいたい。 こうしたツールがあれば、まるで紙の上で落書きするようにサイトが出来てしまうのではなかろうか。 年末には無料プランがリリースされるようなので楽しみにしていたい。

    ブラウザからちょー簡単にサイトの更新ができるようになる『SiteCake』 | 100SHIKI
    J138
    J138 2009/12/17
  • Google検索の画面をみんなでデザインしよう!『Redesign Google』 | 100SHIKI

    これ、ちょっと素敵かも。 Redesign Googleでは、Googleの検索結果画面をあなたの好きなようにデザインし、みんなと共有することができる。 デザインするにはオンライン上のCSSエディタを使う。フォントの見た目を変えたり、背景画像を変えたり、といったことが可能だ。 そうして作られたデザインはギャラリーに追加され、世界中に公開することができる。もちろん評価機能もついているので人気のデザインも一目瞭然だ。 みんながよく使うものをみんなでデザインしなおそうぜ!という試みは良いですな。

    Google検索の画面をみんなでデザインしよう!『Redesign Google』 | 100SHIKI
  • 404ページに載せるアニメーションキャラクター『404Toons』 | 100SHIKI

    サイトを作っているときに404ページ(ページが見つからない、というエラーページ)にも凝っているとおしゃれだ。 そこで使えそうなのが404Toonsである。 このサイトでは404ページに載せられるアニメーションをゲットすることができる。「このページはないよーん」なんてことをアニメーションしながらしゃべってくれるキャラクターだと思えば間違いない。 残念ながらカスタマイズすることはできないが、何人かのキャラクターから選ぶことが可能だ。興味がある人はギャラリーを覗いてみてはいかがだろうか。 どちらにしろ、人があまり見ないところに凝る、という姿勢はわりと素敵ですよね。

    404ページに載せるアニメーションキャラクター『404Toons』 | 100SHIKI
    J138
    J138 2009/08/01
  • どちらがよりTwitterを使っているか?の勝負ができる『tweefight』 | 100SHIKI

    Twitterのアカウント同士で勝負ができるのがtweefightだ。 勝敗はTwitterのフォロアー数、フォロー数、RTされた数などをもとに算出されているようだ。 自分の方がTwitterよく使っているよ!という主張をしたいときに良いのかもしれない。 またtweefightで勝ち続けるとさらに強くなったり、有料アイテムを購入すれば(これはどうですかねぇ)一時的に強くなることができるようだ。 友達同士や、企業アカウント同士で戦わせてみるとちょっともしろいかもですな。息抜きにどうぞ。

    どちらがよりTwitterを使っているか?の勝負ができる『tweefight』 | 100SHIKI
    J138
    J138 2009/07/13
  • いま最も注目されているTwitterのつぶやきランキング『daily RT』 | 100SHIKI

    注目のブログ記事を毎日チェックしている人も多いだろう。 しかし近い将来、「注目のブログ記事」は「注目のTwitterでのつぶやき」に取って代わるかもしれない。 そんなことをDaily RTをみていて思った。 このサイトでは今最も注目されているTwitter上のつぶやきがランキングされている。基的に「他の人に引用(Retweet)された数」がランキングの基準になっているようだ。 昨今はTwitterは速報メディアとして欠かせないものになっている(虹とか)。誰よりも先にニュースを知りたい、と言う人はこうしたサイトをチェックしているといいかもですね。

    いま最も注目されているTwitterのつぶやきランキング『daily RT』 | 100SHIKI
    J138
    J138 2009/07/13
  • この記事は削除されました | 100SHIKI

    カテゴリー別 eコマース (255) Facebook関連 (18) Twitter関連 (120) その他 (282) ガジェット・ハードウェア (983) コミュニティ (474) スマートフォンアプリ (439) ブログ・RSSツール (32) マーケティング・広告 (80) モバイル関連 (35) ライフハック・生産性 (459) 便利ツール(ウェブ) (769) 教育・学習 (126) 未分類 (2,673) 検索 (142) 画像・映像管理 (199)

    この記事は削除されました | 100SHIKI
  • 今見ているページに関するつぶやきを抽出してくれる『www.ittering』 | 100SHIKI

    Twitter関連ツール続きですが、なかなか便利なのでご紹介。 www.itteringでは、今見ているページに関するTwitterのつぶやきを抽出してくれるブックマークレットを配布している。 このページに関して他の人はどういうことを思っているのだろう?というシーンで便利だろう。ブックマークレットからさっと起動できるのもポイントが高い。 また見るだけならTwitterのアカウントも必要ない。ただ、そこからTwitterにつぶやける機能もついているのでそのときはIDとパスワードを入力する必要がある。 個人的にはFirefoxのアドオンで似たようなものがあればいいのになぁ、と思ったり。もうあるのかな。

    今見ているページに関するつぶやきを抽出してくれる『www.ittering』 | 100SHIKI
  • 自分でYouTubeのような動画共有コミュニティを作れてしまう『Fliggo』 | 100SHIKI

    自分でYouTubeのような動画共有コミュニティを作れてしまう『Fliggo』 February 26th, 2009 Posted in 画像・映像管理 Write comment YouTubeは便利だけど、もっとプライベートなコミュニティで使いたい、という場合に良さそうなのがFliggoだ。 このサイトでは自分でYouTubeのようなサイトを作れてしまう。 これがあれば「サッカー好きな人のための動画共有サイト」「○○大学同窓会の動画アーカイブ」なんてものがものの数分で作成可能だ。 もちろんブログを立ち上げてYouTubeにアップして貼り付けて、とすれば同じようなサイトが作れるが、Fliggoはもうちょっとコミュニティ寄りの管理が出来て便利だ。 どのユーザーに何を許可するだとか、コメントや関連ビデオの表示はどうするか、だとかの設定ができるのだ。もちろんデザインも好きに変えられる。 まだ

    自分でYouTubeのような動画共有コミュニティを作れてしまう『Fliggo』 | 100SHIKI
  • ロゴデザインのトーナメントを開ける『Logo Tournament』 | 100SHIKI

    シンプルだが、良いアイデアなのではないだろうか。 Logo Tournamentではロゴをデザインしてもらいたい個人や企業がデザイナーさん向けにコンテストを開催することができる。 自分で賞金を設定することができるので、たくさんのアイデアをもらいたいなら多額の賞金を用意してもいいだろう。 賞金の最低金額は250ドルだが、デザインが30個以上集まらなかったら返金もしてくれるらしい。 仕組みとしては単純だが、ロゴに特化しているので参加する人にとってわかりやすいだろう。 アイデアを集める仕組みとしてのコンテスト、というのは他にも使えそうですね。

    ロゴデザインのトーナメントを開ける『Logo Tournament』 | 100SHIKI
    J138
    J138 2009/02/26