タグ

2006年10月9日のブックマーク (6件)

  • TechCrunch Japanese アーカイブ - オンラインの著作権侵害動画探しはGubaのJohnnyにお任せ

    TechCrunch Japanese アーカイブ - オンラインの著作権侵害動画探しはGubaのJohnnyにお任せ
    J2kawa
    J2kawa 2006/10/09
    YouTubeみたいに無許諾コピーが集積した場所があると、探索も比較的容易だよね
  • PostgreSQL 7.4.6 文書

    目次はじめにPostgreSQLとは?PostgreSQL 小史規約より進んだ情報バグレポートガイドラインI. チュートリアル1章さぁ始めましょう2章SQL 言語3章高度な諸機能II. SQL言語4章SQLの構文5章データ定義6章データ操作7章問い合わせ8章データ型9章関数と演算子10章型変換11章インデックス12章同時実行制御13章性能に関するヒントIII. サーバの管理14章インストール手順15章Windows へのインストール16章サーバ実行時環境17章データベースユーザと権限18章データベース管理19章クライアント認証20章多言語対応21章定常的なデータベース保守作業22章バックアップとリストア23章データベース活動状況の監視24章ディスク使用量の監視25章ログ先行書き込み (WAL)26章リグレッションテストIV. クライアントインタフェース27章libpq - C ライブラリ2

  • FPN-ゼイヴェル・大浜史太郎社長へのインタビューを読んだ

    2.ビジネスリサーチの情報収集 日常的な情報収集・整理術(Feedly+Dropbox) 【 ビジネス 情報収集 と 情報整理 の基 】いま目の前にあるリサーチプロジェクトとは別に、普段からデジタル時代の「新聞 切り抜き」に相当する情報収集・整理を行う必要が… 2021.02.10 2021.05.08 289 view コラム〜リサーチャーの日常 トリプル ディスプレイ モニター 在宅勤務が常態化している人は、まず トリプル ディスプレイ 環境に投資することを考えてみてください。作業効率の圧倒的向上が可能です。… 2021.05.06 2021.05.11 205 view 4.インプリケーションと提言 リサーチを通じて気付いたことは?公開情報から点と点を結ぶイン… インサイダー情報はそのままでは役に立たない!?ビジネスリサーチの依頼の中で、「業界の空気感はどうなっているか?」「この技

    FPN-ゼイヴェル・大浜史太郎社長へのインタビューを読んだ
    J2kawa
    J2kawa 2006/10/09
    話が噛み合ってません。YouTubeはそんな単純に割り切れる存在じゃない。無許諾コピーとRWは違います。
  • 「シフトチェンジのある権力論」について考える | ニセモノの良心

    (10/7 読み返したらパレート最適の説明が違うので追記しました。あと途中から「足し算の将来」って書いてたけど「足し算の未来」だった。) 「シフトチェンジのある権力論」 面白い。 「足し算」「引き算」という言葉に現状のセンスは見事。 でもね、こういうキーワードを聞くと文化系・・・でなくて文科系の血が騒ぐのさ。ハイホー。 当事者たる「テレビ局員」でなくて、中立で議論に加わりたくなる。 だから疑問点を羅列する。essaさん、お暇があったら議論に付き合ってください。 1、「シフトチェンジ」後の世界が自然法に沿っているか、現時点でどうやって演算するのか? >当に問題なのは、YouTubeが提示している「足し算の未来」が、「自然法」や「一般意思」に添っているかどうかである。 当に問題。 現在の時点(脱法行為中)において、その将来が「自然法」に沿っているか、誰がどのように演算し、担保するのだろうか

    「シフトチェンジのある権力論」について考える | ニセモノの良心
  • 映像表現の「作品」性と「商品」性を制作コスト低下を前提として調和させるには - アンカテ

    YouTubeにアニメをアップロードする人に「あなたは、そのアニメが好きですか、嫌いですか」と聞いたら、何と答えるだろうか。 おそらく好きでなければそもそもキャプチャーしようとはしないので、ほとんどの人は自分が好きな作品をアップロードしているのだろう。「自分はこれをとても好きだから他の人にもぜひ見てもらいたい」と思っている人が大半なのではないか。 それに対してクリエイターの人たちはどう思うだろうか。おそらく「自分の作品を好きになってくれることはありがたいけど、あまり大量にそれをやられたらこちらの収入に関わってくるのでそれは困る」ということではないか。つまり「ありがた迷惑」だと感じている人が多いと思う。 それは何故かと言うと、多くのアニメは「作品」であると同時に「商品」であるからだ。 「作品」としての側面だけに着目すると、「これは凄いよ、ぜひみんな見てよ」というアップロードする人の気持ちと、

    映像表現の「作品」性と「商品」性を制作コスト低下を前提として調和させるには - アンカテ
    J2kawa
    J2kawa 2006/10/09
    興味深い。時間があれば何か書きたいところだが。
  • bewaad institute@kasumigaseki(2006-10-09) - [government][economy]日本の財政の維持可能性再々論

    J2kawa
    J2kawa 2006/10/09
    おもろいなあ