タグ

イベント駆動に関するJGEEMのブックマーク (5)

  • メッセージとイベントを中核に置いたシステム設計の有用性について

    現代のシステム設計において、メッセージとイベント駆動のアプローチは、即応性、スケーラビリティ、耐障害性を実現するための重要な要素です。セッションでは、その有用性と具体的な適用方法について解説します。

    メッセージとイベントを中核に置いたシステム設計の有用性について
  • Domain Event

    目次 概要 この記事の内容 対象読者 注意事項 前提知識 定義 用途 モデリング 不変性 独立性 汎用情報 個別の情報 Versioning 実装 前提 フレームワーク Domain Eventの処理 型定義 interface DomainEventEnvelope Enum Domain Eventの内部通知 staticなEvent Publisherを用意してAggregateがPublisherを呼び出す 実装例 AggregateのCommandの返り値としてDomain Eventを返す 実装例 Aggregateで保持してGetterで取り出す 実装例 永続化と外部通知 要件 永続化 外部通知 まとめ 参考文献 概要 この記事の内容 Domain Eventは非常にシンプルな概念かつ強力なモデリングパターンです。 モデリングにおいては直感的に扱うことが可能ですが、実装をする

    Domain Event
  • Software Designドメイン駆動設計に参加 - Qiita

    前書き 業後に以下のDDDイベントに参加してきた。 その議事録とアウトプットとしてここに残す。 画像の上2つが自分が書いたものである。 ドメイン駆動設計概要とユビキタス言語 コンテキストマップとコアドメイン 全体像を俯瞰したコンテキストマップ→その上でのどこにモデリングコストかけるか策定。コアドメインの時間経過に伴う変化(動き)、境界の位置含めて。詳細での検証の上で演繹的に前提となるマクロな境界の位置を修正。 それに対して参加者の方から、 ①コンテキストマップからのコアドメインの定義という順番(トップダウン寄り) ②コアドメイン先に定義してからのコンテキストマップ作成という順番(ボトムアップ寄り) どちらなのか? という良い質問があった。 どっちかというとコアドメインを最初に特定して、それを支える業務サービスとして他のドメインがあるため、わりとボトムアップ式にコンテキストマップ作成という話

    Software Designドメイン駆動設計に参加 - Qiita
    JGEEM
    JGEEM 2024/03/15
    コアドメインの見つけ方が言語化されていて良い。コアドメイン特定→周囲との関係を図示も同意。「BAでの概念モデリングをAA層にてイベントソーシングで相似形に実装すること」を再読しながら噛み締めたい
  • 仕様の複雑化、過渡期特有の難解なコード、技術スタックの老朽化… システムの健全な成長を妨げる要因に対する基本戦略

    仕様の複雑化、過渡期特有の難解なコード、技術スタックの老朽化… システムの健全な成長を妨げる要因に対する基戦略 アーキテクチャ刷新の現場:未知の技術を採用するために #1/2 アーキテクチャ刷新の現場における取り組みと成果を発表 成瀬允宣氏:みなさん、こんにちは。GMOインターネットグループでデベロッパーエキスパートとして活動しています、成瀬允宣と申します。日はよろしくお願いします。 私、所属はGMOインターネットグループ株式会社で、システム統括部に所属している一般のプログラマーではありますが、私からお送りするお話は、「アーキテクチャ刷新の現場」で、ここ数年……2年ほどですかね、アーキテクチャを刷新する現場で一番前を走っていたので、その現場のお話をしようかなと思っています。 非常に苦労して、やっと花開いてきたところなので、今日は、何を予測して、何を準備して、そして何を失敗したのか。そ

    仕様の複雑化、過渡期特有の難解なコード、技術スタックの老朽化… システムの健全な成長を妨げる要因に対する基本戦略
    JGEEM
    JGEEM 2024/01/22
    今まさにこの道を歩き出したとこなので有難い。EventStormingはBigPictureを描くために業務エキスパートとカオスに取り組むと思ってたけど、ドメインモデルと同じように維持すべきドキュメントと位置付けるの興味深い
  • AWS DevAx::connect ライブラリー

    AWS DevAx::connect ライブラリー シーズン1 / シーズン 2 のセッション動画と資料をごらんいただくことができます DevAx::connect にご参加いただいた皆様に、オンデマンドにてご利用いただける資料やセッション動画をご用意いたしました。ぜひご利用ください。※すべての資料の公開をお約束するものではございません。また、当ページに公開された資料および動画もセミナー当日のものと部分的に異なる場合がございます。予めご了承ください。 シーズン 1 を見る シーズン 2 を見る シーズン1「イベント駆動」 クラウドを活用したモダンなソフトウェア開発を進めていくにあたり、「イベント」をどのように扱うかが鍵になります。同期処理を前提とした考え方から離れ、イベント駆動をアーキテクチャに取り入れることでスケールしやすく、信頼性の高いシステムが構築できます。また、AWS のサービスも

    AWS DevAx::connect ライブラリー
    JGEEM
    JGEEM 2023/11/11
    イベント駆動アーキ入門~メッセージングサービス4種の概要と使いどころ~CQRS実装パターンとEventSourcingの解説。+非機能要求や異常系への対処も。動画を見よう。
  • 1