タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

リアクティブシステムに関するJGEEMのブックマーク (3)

  • リアクティブアーキテクチャを学ぶには|かとじゅん

    先日、アットウェアさんの社内勉強会で、「常に使えるソフトウェア」を実現するために、障害に強く、高いパフォーマンスとスケーラビリティを設計レベルから考慮した「リアクティブ・アーキテクチャ」の基礎講座を講演させてもらいました。大変興味を持ってもらったようなのでよかったと思います。 Twitterでも興味を持っている人が多いようなので何を情報源に学ぶとよいか簡単にまとめておきます。 何はともあれ、一番のお勧めはLightbend Academyですね。以下の記事で解説しているので参考にしてください。 Akka関連の書籍を学ぶリアクティブ・アーキテクチャを考えた勢はLightbendとかAkkaのコミュニティなので、リアクティブアーキテクチャを学ぶ=Akkaを学ぶことなります。書籍を探す際もAkka系の書籍を選ぶとよいです(ちなみに言語はScalaがおすすめですが、Java, Kotlinからでも

    リアクティブアーキテクチャを学ぶには|かとじゅん
  • リアクティブマイクロサービス入門(1/2)- 概念編 - Qiita

    はじめに リアクティブシステムを構築するためのライブラリ「Akka」を開発する Lightbend社 から、リアクティブシステムやマイクロサービスについて学習できる有償のオンライントレーニング「Lightbend Academy」を提供されていますが、2020年夏の間(※)は無償で受講できるようになっています。 ※2020/07/14現在。当初は無償期間が6月末まででしたが、7月末 -> 夏いっぱいと期間が延長されています。 ※「Lightbend Academy」の受講については、こちらのスライド「Lightbend Academyオンライントレーニングを受けてみた」もご参照ください。 この記事では「Lightbend Academy」を受講して学んだ、リアクティブな性質を備えたマイクロサービスを設計・開発するために知っておきたい知識や理論 を、私なりに整理・再編してご紹介したいと思いま

    リアクティブマイクロサービス入門(1/2)- 概念編 - Qiita
  • リアクティブ・アーキテクチャを学んで|かとじゅん

    この講座のうまみは、停止しない・応答性のあるソフトウェアを構築する考え方を学べるという点です。Scala/Akkaを知らないエンジニアでも十分に受講できます。他の言語やフレームワークだったとしても役に立ちます。個人的にはドメイン駆動設計(DDD)と並んで、リアクティブ・アーキテクチャは非常に重要な概念で、今後10年間ぐらい戦える技術だと思います。 翻訳ページはGithubのプライベートリポジトリ(https://github.com/j5ik2o/lightbend-academy)にあげていますが、閲覧権がほしいかたはこの記事に対してサポートをください。その際にgithubアカウントを教えてくれたら閲覧権限を付けます。 他の方の資料も併せて読みたい。

    リアクティブ・アーキテクチャを学んで|かとじゅん
  • 1