タグ

ブックマーク / dokushohon.hatenablog.com (16)

  • 健康な睡眠のための10か条『自分でできる不眠克服ワークブック』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    睡眠の質を改善したいと、このところ思っています。 ということで、今日は、こちらの『自分でできる不眠克服ワークブック』を読みました。 自分でできる「不眠」克服ワークブック :短期睡眠行動療法自習帳 作者: 渡辺範雄 出版社/メーカー: 創元社 発売日: 2011/08/10 メディア: 単行 この商品を含むブログを見る 不眠を克服するためのワークブックということです。 極度の不眠ではなく、軽めの不眠などがある人向けに書かれているものだと思います。 8週間で不眠を良くするためのワークブックということです。 このに従って書き込んでいって、実践していくというものです。 以下も、極度の不眠の人に向けてという話ではなく、睡眠のリズムが少し崩れているといった人向けの話です。 健康な睡眠のための10か条 1 睡眠は人それぞれ。翌日の昼間に眠気で困らなければ、それで十分 2 定期的に運動しよう 3 寝室

    健康な睡眠のための10か条『自分でできる不眠克服ワークブック』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
    JIBURi
    JIBURi 2015/04/01
  • 会議で結論が出ない、3つの理由『1回の会議・打ち合わせで必ず結論を出す技術』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    今日は、こちらの『1回の会議・打ち合わせで必ず結論を出す技術』を読みました。 1回の会議・打ち合わせで必ず結論を出す技術 作者: 斎藤岳 出版社/メーカー: 東洋経済新報社 発売日: 2008/06/27 メディア: 単行(ソフトカバー) 購入: 5人 クリック: 61回 この商品を含むブログ (14件) を見る 会議やミーティングがうまくできると、効率的になります。 ということで、読んでみました。 会議で結論が出ない3つの理由 1 会議の参加者が勝手なことを話している 2 会議の中身の理解が十分でない 3 会議の参加者に一体感がない これらの3つがループして、会議で結論が出ないということです。 会議に集中していないということです。 これらを断ち切ることが、会議で結論を出すには重要になってきます。 ゴールを共有する そのための方策がいろいろと、このでは紹介されています。 中でも大切なの

    会議で結論が出ない、3つの理由『1回の会議・打ち合わせで必ず結論を出す技術』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
    JIBURi
    JIBURi 2015/03/03
  • 読まれるブログに大切なこと『読ませるブログ 心をつかむ文章術』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    ブログをこれから始めたい。もしくは、最近始めた。 そんな人がまず思うのは、 「どうしたら文章をうまく書けるだろうか?」 ということではないでしょうか。 今日は、こちらの『読ませるブログ 心をつかむ文章術』を読みました。 読ませるブログ (ベスト新書) 作者: 樋口裕一 出版社/メーカー: ベストセラーズ 発売日: 2009/04/09 メディア: 新書 購入: 2人 クリック: 238回 この商品を含むブログ (21件) を見る いろいろなブログがありますし、写真や動画が流行ってきているとはいえ、ブログのコンテンツの中心は、やはり文章でしょう。 そうなると、文章術が気になります。 このでは、文章の「プロ」の樋口裕一氏が、ブログの文章術「読ませるブログ」について書かれています。 読ませるブログの文章には、どういうことが必要なのでしょうか? 読ませる文章に仕上げる三つの条件 ・読み手が知らな

    読まれるブログに大切なこと『読ませるブログ 心をつかむ文章術』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
    JIBURi
    JIBURi 2015/01/23
  • 文章は起承転結よりバリューとインパクト!『どんな時代もサバイバルする人の「時間力」養成講座』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    今日は、またこちらの『どんな時代もサバイバルする人の「時間力」養成講座』を紹介します。いろいろと参考になるところが多かったので。 どんな時代もサバイバルする人の「時間力」養成講座 ビジネスマンのための力養成講座シリーズ (ディスカヴァー携書) 作者: 小宮一慶 出版社/メーカー: ディスカヴァー・トゥエンティワン 発売日: 2013/02/04 メディア: Kindle版 この商品を含むブログを見る 以前の記事はこちらで、こちらには、時間について紹介しました。 時間力を高める10のちょっとしたコツ『どんな時代もサバイバルする人の「時間力」養成講座』 - 読書から学ぶブログ 今回は、文章についてです。 起承転結よりバリューとインパクト! 文章は、起承転結ではなくて、バリューとインパクト!読んでくれる人にとって、価値があるかどうかです。 文章術というと、起承転結などの構成や句読点の打ち方と

    文章は起承転結よりバリューとインパクト!『どんな時代もサバイバルする人の「時間力」養成講座』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
    JIBURi
    JIBURi 2015/01/17
  • 煩悩はどうやって生まれるのか?『煩悩リセット稽古帖』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    今日は、こちらの『煩悩リセット稽古帖』を読みました。 煩悩リセット稽古帖 作者: 小池龍之介 出版社/メーカー: ディスカヴァー・トゥエンティワン 発売日: 2009/01/18 メディア: 単行(ソフトカバー) 購入: 10人 クリック: 111回 この商品を含むブログ (23件) を見る 4コマのイラストと一緒に書かれているので、読みやすくわかりやすいです。 イラストおもしろいです。 昨年の暮れあたりに、煩悩や悩みについて考えたいと思い、このあたりのを読んでいます。 根煩悩三毒 貪欲、瞋恚、愚痴――この三つは、心を汚染してストレス源になるということから、仏道において三毒と名づけられています。 煩悩は数多くありますけれども、いかなる煩悩もこの貪欲、瞋恚、愚痴、言い換えれば欲望か嫌悪感か迷妄という三毒が組み合わさることによって発生いたします。ゆえに、この三毒をもって根煩悩と名づけ

    煩悩はどうやって生まれるのか?『煩悩リセット稽古帖』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
    JIBURi
    JIBURi 2015/01/08
  • ブログ1記事をどれくらいの時間で書くか? - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    このところ、効率化について考えています。なので、効率化のなどを読んだりしています。 仕事もですが、ブログも効率的に書いて更新できたらと思っています。 ブログ1記事をどれくらいの時間で書くか? ブログの1記事をどれくらいの時間で書くと良いか? これも目標を決めて、改善していくと良さそうですね。 今のところ、1時間弱ぐらいかかることもあります。 1記事30分を目標にしよう もう少し短時間でブログを更新したいところです。 1記事30分ぐらいで更新できれば、毎日続けることも楽だろうと思っています。 もちろん、もっと速く書くことができれば、なおよいです。 文章の長さや内容にもよるでしょうし、速く書ければなんでも良いというわけでもないでしょう。 それでも、効率的にできれば、他のことも可能です。長々書いていれば良い記事になるというわけでもないでしょうし。 ブログに何を書くかをもっと早く決めたい あとは

    ブログ1記事をどれくらいの時間で書くか? - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
    JIBURi
    JIBURi 2014/11/15
  • 『男の部屋の整理術』本棚の整理方法8つのテクニック - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    整理ができると効率化につながります。効率化したいと思っているので、整理にもこのところ興味があります。 ということで、今日は、こちらの『男の部屋の整理術』を読みました。 図解 いつも余裕のある人が実践している 男の部屋の整理術 作者: 小松易,石川ともこ 出版社/メーカー: メディアファクトリー 発売日: 2013/03/01 メディア: 単行 この商品を含むブログを見る 男の部屋ということで、男の部屋やモノの整理術が書かれています。 また、図解とあるように、イラストともに整理方法が紹介されています。 場所別、モノ別で整理について書かれています。 ちなみに、男のとありますが、たぶん、女性にも参考になるところがあると思います。 棚の整理方法8つのテクニック 棚の整理方法について8つのテクニックが書かれています。 1 8割収納を基にする 2 手元に残したいを厳選する 3 積読は、期限

    『男の部屋の整理術』本棚の整理方法8つのテクニック - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
    JIBURi
    JIBURi 2014/11/07
  • 集中することでパフォーマンスが変わるから、集中力を高める2つのポイント - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    このところ、集中力を高めたいと思っています。 そもそも、集中力を高めたいと思ったのは、生産性を上げたい、もっと仕事などを早く終わらせたいと考えたからでした。 効率を高める、仕事を早く終わらせる。 そのためにできることは、いくつかあるでしょう。 それらの中で、やはり自分の能力がボトルネックになっている、そういうことを感じています。 能力が高くないならないなりに 要するに、私は能力があまり高くない。 そうなると、能力を高めるようにすると良いのでしょうけれど、そう簡単に能力が上がるわけでもない。簡単に上げられるようなら、苦労はありませんから。 そうなると、努力はするにしても、急には変わらないということになります。 集中力を高める そんななかで、自分の能力を最大限発揮するとしたら、どうすると良いのだろうか? こういうことを考えると、集中できているときは、自分の中でということではありますが、仕事が早

    集中することでパフォーマンスが変わるから、集中力を高める2つのポイント - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
    JIBURi
    JIBURi 2014/10/23
  • できる人の勉強法 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    もう少し効率的にインプットや勉強、学ぶこともしたいと思っています。 ということで、今日は、こちらの『できる人の勉強法』を読み返してみました。 できる人の勉強法 作者: 安河内哲也 出版社/メーカー: 中経出版 発売日: 2006/12/19 メディア: 単行(ソフトカバー) 購入: 13人 クリック: 391回 この商品を含むブログ (143件) を見る 完全保存版 できる人の勉強法 作者: 安河内哲也 出版社/メーカー: KADOKAWA/中経出版 発売日: 2014/03/18 メディア: 単行(ソフトカバー) この商品を含むブログ (1件) を見る 完全保存版というのがあるらしいですが、私は古いほうを持っていたので読み返してみました。 スパイラル方式で暗記する 私はあまり記憶力がよくありません。ということで、この方法が気になりました。 浅いところから暗記して、細かい深いところへと

    できる人の勉強法 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
    JIBURi
    JIBURi 2014/10/02
  • 仕事は8割捨てていい - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    仕事などをもっと効率化できないか、短時間でできないかと考えています。 ということで、今日は、こちらの『仕事は8割捨てていい』を読んでみました。 仕事は8割捨てていい ――インバスケット式「選択と集中」の技術 作者: 鳥原隆志 出版社/メーカー: 大和出版 発売日: 2014/09/13 メディア: 単行(ソフトカバー) この商品を含むブログを見る やらないことを決める。捨てることを決める。 こういうことが大切とはよく言われます。 私は、選ぶことや決めることが、どうも苦手なので、仕事を「捨てる」のも得意ということではありません。 というわけで、こちらを読んでみました。気になったところを紹介しつつ、考えたことなどを書いてみます。 正しい捨て方 そうすることでなにか問題はないか 「正しい捨て方」とは私の研究しているインバスケット的に申し上げると、「正しいプロセスをたどった捨て方」を言います。

    仕事は8割捨てていい - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
    JIBURi
    JIBURi 2014/10/02
  • どうしたらもっと自分の時間・アウトプットの時間を作れるのか? - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    「時間がない」から、なんでもできる!感想 「時間がない」から、なんでもできる! 作者: 吉田穂波 出版社/メーカー: サンマーク出版 発売日: 2013/11/01 メディア: Kindle版 この商品を含むブログを見る こちらでも書きましたが、時間をどう作るか?をまた考えています。 というのは、もう少し余裕を作るというか、時間を有効に使えるようにしたいと思っているからです。 アウトプットには、まとまった時間が必要 インプットの時間と違って、アウトプットはそれなりの時間が必要です。 インプットは細切れ時間でもできるのですが、アウトプットは細切れ時間だとちょっと足りません。 それなりにまとまった時間が必要です。 朝か?夜か? そうなると、朝の時間か、夜の時間に、1,2時間時間を作ると良いのでしょう。 もしくは、休日にまとめて時間を作るか。 まとまった時間をどう作るか。 ここがポイントになりそ

    どうしたらもっと自分の時間・アウトプットの時間を作れるのか? - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
    JIBURi
    JIBURi 2014/10/01
  • 伝えたいことがあるなら読みたい『TED 驚異のプレゼン』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    プレゼンテーションのをこのところ読んでいます。 プレゼンを改善したいのもあるのですが、プレゼンのテクニック以上のことを学べる、そう感じているところがあり読んでいます。 今日は、こちらの 『TED 驚異のプレゼン』を読みました。 TED 驚異のプレゼン 人を惹きつけ、心を動かす9つの法則 作者: カーマイン・ガロ,土方奈美 出版社/メーカー: 日経BP社 発売日: 2014/07/19 メディア: 単行 この商品を含むブログを見る こちらは、『スティーブ・ジョブズ 驚異のプレゼン』と同じ著者の方のです。 プレゼンだけではもったいない『スティーブ・ジョブズ 驚異のプレゼンテーション』から学べること - 読書から学ぶブログ スティーブ・ジョブズ 驚異のプレゼン 作者: カーマイン・ガロ,外村仁解説,井口耕二 出版社/メーカー: 日経BP社 発売日: 2010/07/15 メディア: 単

    伝えたいことがあるなら読みたい『TED 驚異のプレゼン』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
    JIBURi
    JIBURi 2014/09/05
  • このブログのはてな読者が、400人を超えました - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    このブログのはてな読者が、400人を超えました。 読者登録していただき、どうもありがとうございます。 少しずつ増えていっているので、うれしいところです。 どこまで読んでもらえているのかは、ちょっとわからないのですが。 はてなを使っていない人は、Feedlyでも購読ができます。 上のボタンから登録してみてください。 2014年の1月の終わり頃から始めて、だいたい7ヵ月で、400人です。 どうもありがとうございます。 引き続き、どうぞよろしくお願いします。

    JIBURi
    JIBURi 2014/09/02
  • 夏に、読書は合わないのかも - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    このところ、読書術のを読んだり、紹介したりしています。 熟読するのはなぜ大切か?『読書の技法』佐藤優 - 読書から学ぶブログ 『記憶できる読書術』記憶に残す5つのコツ - 読書から学ぶブログ もう少し読書をどうにかしたいと思っているところがあるので、を読んだり、紹介しているのですが、その中で、思ったこと。 夏には、読書は、あまり合わないのではないかということです。 夏というか、暑さですね。 クーラーが効いているとか、高原で涼しいとか、そういう場所であれば、まったく問題無いですが、暑いとき、暑い場所で、を読むというのは、けっこう辛いところがあると思います。 夏は、夏休みがあるので、夏の読書フェアなどと屋でやっていたりしますが、あまり夏に読書というのは、合わないのではないか。 もともとそんな気はしていたのですが、こう暑い日が続くと、さすがにわかったというか。 やはり、合わないよ

    夏に、読書は合わないのかも - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
    JIBURi
    JIBURi 2014/08/23
  • 熟読するのはなぜ大切か?『読書の技法』佐藤優 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    読書の技法 読書の技法 誰でも物の知識が身につく熟読術・速読術「超」入門 作者: 佐藤優 出版社/メーカー: 東洋経済新報社 発売日: 2012/07/27 メディア: 単行(ソフトカバー) 購入: 10人 クリック: 361回 この商品を含むブログ (64件) を見る 佐藤優氏の読書術について書かれているです。 月平均300冊以上に目を通すという佐藤氏。 その佐藤氏の読書法が書かれています。 簡単に内容を紹介しますが、読書しっかり行いたいという人は多分読んだほうが良いですね。いろいろとおすすめのが紹介されているからです。 熟読するは月に4〜7冊 筆者が毎月目を通している300冊のうち、熟読しているは洋書を含めて平均4〜5冊である。500冊を超える場合でも、熟読しているのは6〜7冊だ。熟読するを2冊増やすのは、そう簡単なことではない。 熟読する以外のは、速読、超速読のいずれ

    熟読するのはなぜ大切か?『読書の技法』佐藤優 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
    JIBURi
    JIBURi 2014/08/23
  • 本を読むか?ブログを読むか? - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    を読むには、時間が必要です。 速読などができたとしても、それなりに時間が必要ですし、しっかり読もうと思ったら、さらに必要です。 同じようにブログを読むにも、時間が必要だなと、このところ思います。 いろいろとブログを読んでいるのですが、やはり時間が必要です。 そして、当たり前ですが、一日は24時間です。一日の時間は限られています。 そうなってくると、忙しいときには、を読むか、ブログを読むか、ということで、迷ったりもします。 今のところは、ぎりぎり両方できていますが、読むブログが増えてくると、やはり時間的に大変だなと思ったりしています。 結局、私の場合は、を読まないと、ブログ記事を書けないということがあるので、を読むということになるだろうとは思っていますが。 読書ブログ、特有の悩み?かもしれませんが、時間というのは、有限だなとあらためて感じています。 読めないこともあるかもしれませんが

    本を読むか?ブログを読むか? - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
    JIBURi
    JIBURi 2014/08/18
  • 1