ITに関するJJCOのブックマーク (312)

  • ソフトバンク携帯とBBフォンの国内通話24時間無料──「ホワイトコール24」開始

    ソフトバンクモバイルとソフトバンクBBは5月8日、ソフトバンク携帯とIP電話「BBフォン」間の国内通話を24時間無料にするサービス「ホワイトコール24」を開始すると発表。6月3日から申し込み受け付けを開始する。月額料金は無料。 ホワイトコール24は、ホワイトプランに加入する個人ソフトバンク3G携帯ユーザーと「Yahoo! BB ADSL」(または「SoftBank ブロードバンド ADSL」)の両サービス加入者を対象に、携帯とIP電話の国内通話を24時間無料にするもの。ソフトバンク携帯のホワイトプラン専用割引サービスとする“ホワイトコール24”とBBフォンのオプションサービス“ホワイトコール24”の双方に申し込むことで、ソフトバンク携帯からBBフォンの約465万世帯(2007年12月末現在)へ、BBフォンからソフトバンク携帯の約1858万契約(2008年3月末現在)への国内通話が24時間無

    ソフトバンク携帯とBBフォンの国内通話24時間無料──「ホワイトコール24」開始
    JJCO
    JJCO 2008/05/08
  • ITmedia Biz.ID:ドラッグ&ドロップ関連の7つのワザ

    「ドラッグ&ドロップ」なんて基ワザだが、ウィンドウの後ろに隠れたアプリへのドロップの仕方など、いくつか便利なTipsが存在する。まとめてご紹介しよう。 Biz.IDの読者諸兄におかれては「ドラッグ&ドロップ」なんて基ワザだと思う。改めて説明するほどのものでもないが、いくつか便利なTipsがあるのでまとめてご紹介しよう。 まずは範囲選択ワザ 言うまでもなくドラッグ&ドロップとは、選択したオブジェクトをつかみ(ドラッグし)、ほかのアプリケーションなどに落とす(ドロップする)こと。この前段階に重要なのは、ドラッグする選択範囲を確定することだ。通常、Internet ExplorerやOffice上のテキストを選択する場合、マウスカーソルで左クリックを押しながら選択する。また、テキスト上でダブルクリックすると単語や文節単位のカタマリで選択できるほか、トリプルクリックするとパラグラフを丸ごと選択

    ITmedia Biz.ID:ドラッグ&ドロップ関連の7つのワザ
    JJCO
    JJCO 2006/12/02
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061201-00000039-jij-int

    JJCO
    JJCO 2006/12/02
    12月中の攻撃を予告しているという。
  • asahi.com:講義はネット上のみ 「サイバー大学」来春開校へ - 暮らし

    JJCO
    JJCO 2006/11/28
  • http://www.toshiba-emi.co.jp/beatles/special/love_download.htm

    JJCO
    JJCO 2006/11/28
    『LOVE』発売を記念して、スクリーンセーバー&壁紙をプレゼント!スクリーンセーバーは12月3日までの限定プレゼントです。お見逃しなく!
  • 「日の丸検索エンジン」は何を狙っているのか(下)

    ネットワークの向こうの膨大なデータ ソニーのウォークマンがなぜ敗北を喫し、Apple ComputerのiPodが携帯音楽プレーヤーの世界を制覇したのか。その答は簡単だ。ソニーはひたすらモノとして魅力のある製品を作ることだけに傾注し、その製品が持つネットワーク性をあまり考えていなかった。一方でアップルは製品に関してはデザインとインタフェースを除いては細部にあまりこだわらず、徹底的にネットワーク性を重視した。つまりiPodの向こうには、iTunesとiTunes Storeが形作る豊かな平野――世界を覆う巨大な音楽データベース――が地平線の向こうにまで広がっている。人々はiPodの持つその目眩くようなパースペクティブに魅力を感じたのである。しかしウォークマンは、そうした豊かなデータベースを持っていなかった。 ネットワークと、その向こうに存在するデータベースこそがすべてであるという考え方は、W

    「日の丸検索エンジン」は何を狙っているのか(下)
    JJCO
    JJCO 2006/11/24
  • 「日の丸検索エンジン」は何を狙っているのか(上)

    叩かれる一方の経産省「情報大航海」プロジェクト 経済産業省が肝いりで立ち上げた「情報大航海」というプロジェクトが、強い批判を浴びている。「情報大航海」というのは、グーグルやヤフーに対抗して日でも情報解析のシステムを作っていこうという官民共同の大プロジェクトだ。国家予算300億円を投入し、3年後には実用化しようという計画である(→関連記事参照)。 たとえば大前研一氏は、日経BP社のサイトのコラム「『産業突然死』の時代の人生論」の第36回“鉄は国家なり”のやり方から抜け出せない国の経済政策で、次のように批判した。 先端技術はどうだろう。ロボットや次世代自動車が挙げられているが、これは国が余計な手助けをしなくても、民間の力だけで十分に伸びていく分野だ。IT 産業も「コンテンツ市場を5兆円に拡大」とあるが、ゲーム分野では日はすでにトップの地位を保っているのだ。今さらという感じが否めない。 そも

    「日の丸検索エンジン」は何を狙っているのか(上)
    JJCO
    JJCO 2006/11/24
  • 真髄を語る ピーター・ドラッカー氏が指摘する「ITより重要なもの」

    社会生態学者、ピーター・ドラッカー氏が2005年11月11日に亡くなってから早くも1年が経った。この1年の社会の動きは目まぐるしかったが、変化が激しい時こそ、質をつくドラッカー氏の言葉に耳を傾けるべきではないだろうか。こう考え、ドラッカー氏とのロングインタビューの記録をひもといてみた。 幸いにも、私はこれまで3度、ドラッカー氏にロングインタビューする機会に恵まれた。最初のインタビューは1997年のことだったが、当時のメモを見直してみると、現在に通じる示唆的な発言が満載されていた。1999年の2度目、2003年の3度目のインタビュー内容もまったく古びていなかった。 ドラッカー氏の魅力はたくさんあるが、何と言っても、物事をとらえるスケールにはインタビューのたびに圧倒された。現在起きている事象を読み解く際に、こちらが予想もしていなかった歴史上の逸話を持ち出し、それらを対比して、目からうろこ

    JJCO
    JJCO 2006/11/23
  • Googleマップで自分がどこからアクセスしているかが分かる「IP-address.com」

    ページにアクセスするだけで、自分がだいたいどの辺りからアクセスしているのかをGoogleマップを使ってグラフィカルに表示してくれるサービスです。 詳細は以下の通り。My IP address and location? Show my ip address and locate the ip! 拡大して詳細な位置を表示することも可能です 実際は一番近いプロバイダーのアクセスポイントが表示される模様なので、プロバイダーによっては全然違う場所が表示されることもあるみたいです。

    Googleマップで自分がどこからアクセスしているかが分かる「IP-address.com」
    JJCO
    JJCO 2006/11/22
  • http://www.aaai.org/AITopics/html/med.html

    JJCO
    JJCO 2006/11/19
    AI system / Expert Systems / Neural Networks
  • 電子カルテNOW 最新電子カルテ・製品ガイド

  • http://medical.nikkeibp.co.jp/inc/all/special/it/feature/panel01.html

    JJCO
    JJCO 2006/11/19
    ある厚生科学研究で、500床・外来1日平均1200人という大規模病院における電子カルテシステムの導入コストを試算しています。これによると初期導入で18億円、年間運用費1億円となっています。/開原成允
  • http://medical.nikkeibp.co.jp/inc/all/special/it/feature/index.html

    JJCO
    JJCO 2006/11/19
  • 100ドルPCとライバルたち--軍配はどれに上がる?

    発展途上国の巨大都市や人里離れた農村地帯に住む何十億という人たちに、安価なコンピュータを提供することから得られるメリットは、いくらでも挙げることができる。 農村の子供たちは地域の学校が閉鎖しても、そのコンピュータを使って授業を受けることができるし、大人たちは生産した農産物の価格を戦略的に設定する方法を学ぶことができる。また、ウガンダでは衛星通信回線とプリンタを備えたワゴン車を使って、子供たちに安価なを提供している。 エジプトのような一部の国では、ITの普及に伴って中産階級が台頭し、結果として政治的な安定が得られると期待されている。 Advanced Micro Devices(AMD)の調査によると、全世界のインターネット利用者数はおよそ10億人で、全人口65億人のうちの16%に過ぎないという。 まだインターネットを利用していない人々でも買えるような、丈夫で強力かつ安価なマシンを設計する

    100ドルPCとライバルたち--軍配はどれに上がる?
    JJCO
    JJCO 2006/11/19
    エジプトのような一部の国では、ITの普及に伴って中産階級が台頭し、結果として政治的な安定が得られると期待されている。
  • 「100ドルPCによってデスクトップLinuxは急拡大」--ネグロポンテ氏が講演

    テネシー州ナッシュビル発--「One Laptop per Child(OLPC)」プロジェクトが、デスクトップLinuxの人気を、サーバ上でのLinux人気と同じレベルにまで引き上げるだろう--マサチューセッツ工科大学(MIT)メディア研究所の共同創始者で、同プロジェクトを率いるNicholas Negroponte氏は言う。 Negroponte氏は当地で開催された年に一度のRed Hatユーザーサミットの最終日に講演し、Linuxファンと技術専門家を前に、OLPCプロジェクトLinuxの大量採用につながると語った。また同氏は、その前提としてLinuxベースのソフトウェアが十分な能力を有し、使いやすいものであることを挙げた。 「同プロジェクトの副次的効果の1つは、デスクトップにおけるLinuxの採用が世界中で大幅に拡大することだ。サーバ上でのLinux利用に匹敵するほど広がるだろう」

    「100ドルPCによってデスクトップLinuxは急拡大」--ネグロポンテ氏が講演
  • N・ネグロポンテ氏:「100ドルノートPC用のLinuxはもっとスリムに」

    ボストン発--低価格のノートPC開発に取り組む非営利組織「The One Laptop Per Child(OLPC)」は、開発中のマシンにLinuxを採用することになっている。だが、同OSもWindowsと同じ肥大化に悩まされていると、同プロジェクトを率いるNicholas Negroponte氏が米国時間4日に語った。 OLPCの会長を務めるNegroponte氏は、当地で開催中の「LinuxWorld Conference and Expo」で講演し、「小型で高速な軽量のシステムがないがしろにされている。Linuxも、いつの間にか肥満になり、エネルギーの大半が無駄な動きに使われるようになった人のようになってしまった」と語った。 OLPCでは2007年第1四半期に、500万〜1000万台のノートPCをインド、中国、ブラジル、アルゼンチン、タイ、エジプト、ナイジェリアの各国の子どもたちに

    N・ネグロポンテ氏:「100ドルノートPC用のLinuxはもっとスリムに」
    JJCO
    JJCO 2006/11/19
    システムは、500MHzで動作するAdvanced Micro Devices(AMD)製プロセッサと128Mバイトのメモリを搭載する。データの保存には512Mバイトのフラッシュメモリを使い、ハードディスクは使わない
  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

    JJCO
    JJCO 2006/11/19
    100ドルノートPC
  • フォトレポート:100ドルノートPCの最新試作機が登場

    開発途上国の子供たちに低価格のPCを提供するというプロジェクトOne Laptop per Child(OLPC:すべての子どもにラップトップを)は米国時間11月15日、100ドルノートPCの最新の試作機を披露した。2007年第2四半期末までに、同ノートPCをリビア、ナイジェリア、ブラジル、アルゼンチンの子供たちにいつでも届けられる段階まで整える計画だ。 提供:Stefanie Olsen 開発途上国の子供たちに低価格のPCを提供するというプロジェクトOne Laptop per Child(OLPC:すべての子どもにラップトップを)は米国時間11月15日、100ドルノートPCの最新の試作機を披露した。2007年第2四半期末までに、同ノートPCをリビア、ナイジェリア、ブラジル、アルゼンチンの子供たちにいつでも届けられる段階まで整える計画だ。

    フォトレポート:100ドルノートPCの最新試作機が登場
  • Google Earth、欧州宇宙機関のコンテンツを追加

    衛星から見た地球の様子が分かる――Google Earthに、欧州宇宙機関(ESA)のコンテンツが加わった。 ESAでは、環境衛星に搭載した各種センサーやレーダーを用いて、地球表面の植生や光、周波数の変化、温度などの情報を収集、科学者や政府機関に提供している。 Google Earthには、こうした衛星がとらえた画像130点以上を提供。日州や四国が衛星からどのように見えるかも分かる。また、タンカーからの原油流出やプランクトンの発生、黄砂などの現象の画像も見ることができる。 ESAのコンテンツは、Google Earthの「レイヤ」の「特集コンテンツ」に含まれている。

    Google Earth、欧州宇宙機関のコンテンツを追加
    JJCO
    JJCO 2006/11/19
    環境衛星から撮影した画像130点以上が、Google Earthのコンテンツに加わった。プランクトンの発生や黄砂の嵐などの自然現象の画像とそれに関する解説を見ることができる。
  • iza:イザ!

    エラー内容 以下のいずれかの理由により、該当するコンテンツを表示することができませんでした。 コンテンツの公開が終了した。コンテンツが削除された。 指定したURLが間違っている。その他、やむをえない事情があった。 ご不便をお掛けして申し訳ございません。 何卒よろしくお願いいたします。 イザ! イザ!トップへ戻る

    JJCO
    JJCO 2006/11/19