タグ

2011年6月15日のブックマーク (9件)

  • 「Adobe Flash Player」v10.3.181.26が公開、“critical”な脆弱性を修正

    JULY
    JULY 2011/06/15
    危うく見落とすところだった。割と最近、アップデートが出たばかりで、しかも、かなり前からアナウンスがあった Adobe Reader のアップデートと同じタイミング。
  • SPEEDIで明日、明後日の放射能予報を! なぜ政府はきめ細かい予測ができる装置を活用しないのか | JBpress (ジェイビープレス)

    2011年6月14日 MRIC by 医療ガバナンス学会 発行 緊急時迅速放射能影響予測ネットワークシステム(SPEEDI)は、文部科学省管轄の財団法人原子力安全技術センターが運用しており、SPEEDIに関するパンフレットを公開しています。このパンフレットには、次のような記述があります。 大気中の放射性物質の濃度から計算できる内部被曝量 ●降雨および乾燥沈着ならびに放射能の減衰を考慮し、放射性物質の大気中濃度および地表蓄積量の予測計算を行います。 ●放射性物質の大気中濃度および地表蓄積量の計算結果から、空気吸収線量率を計算します。空気吸収線量率は、各核種からの複数のγ線による寄与を個別に計算して合計する詳細な手法により計算されます。 ●空気吸収線量率の計算結果から外部被ばく実効線量を計算します。 ●放射性物質の大気中濃度の計算結果から、吸収による臓器等価線量や内部被ばく実行線量等を計算しま

    SPEEDIで明日、明後日の放射能予報を! なぜ政府はきめ細かい予測ができる装置を活用しないのか | JBpress (ジェイビープレス)
    JULY
    JULY 2011/06/15
    「実際の放出量と気象データを用いた予測が必要だと思います。」その実際の放出量が正確に把握できないから、5000 枚もの試算が行われたんだと思うけど。建屋があんなに吹っ飛んだ状態で放出量をどうやって計測する?
  • 放射能で作業員の全身の遺伝子がバラバラに……ドキュメンタリー「被曝治療83日間の記録〜東海村臨界事故〜」【動画&文字おこし1】 : 座間宮ガレイの世界

    NHKのドキュメンタリー「被曝治療83日間の記録~東海村臨界事故~」を数回に分けて文字に起こした。東海村JCO臨界事故は、ずさんな管理体制が原因で、作業員が臨界による中性子を至近距離で直接受けた事件だ。第一回目は、作業員の全身の遺伝子が破壊され、皮膚の再生ができなくなった様子、苦しんでいる様子、治療に当たっている看護師や医者の記憶を、生々しく描いている。 最も多くの放射線を浴びた、大内さんの右手です。この時は、少し赤く腫れているだけでした。 事故当日、大内さんは会社のマニュアルに従って放射性物質を扱う作業を進めていました。 バケツを使って、ウランを濃縮する作業でした。臨界が起きる可能性については、全く知らされていませんでした。 同僚がバケツでウラン溶液を注ぎ、大内さんはロートを右手で支えていました。 7杯目のウラン溶液を注がれたとき、突然青い光が走りました。核分裂が連続する臨界が起きたので

    放射能で作業員の全身の遺伝子がバラバラに……ドキュメンタリー「被曝治療83日間の記録〜東海村臨界事故〜」【動画&文字おこし1】 : 座間宮ガレイの世界
    JULY
    JULY 2011/06/15
    推定被ばく量 16~20 Sv 以上(しかも瞬間)と言われるケースの話。これを持ち出して原発の問題を語るのは、火事で大やけどをしたケースを見せて、マッチの問題を語るようなものになっちゃわないかなぁ。
  • 【コラム】パニックをあおって、PVを稼ぎまくる方法 - AMOKNの日記

    日は知り合いのDQNなチャラ男君と弟子の見習い君がお届けします。 チャラ男「PV至上主義は終わってるなんて話もあるけど、腐ってもPVよ。 PVないと、次の展開もできないじゃん。そのためには炎上マーケティング。 その中でも最強なのが、やっぱパニックっすよ。パニック。無知な人間を騙して、tweetさせるの。これ最高!!!ヒャッハーーーーーーーー!!! しかも、同じ炎上マーケティングでもパニックをあおる側にまわると自分は攻められないのよ。」 見習い「えっ、どうするんすか?」 チャラ男「簡単簡単。今日は特別にただでパニックをあおるための十箇条を教えてやるよ。 1) 言葉尻に勘違いさせるような重要な表現をひっそりと混ぜるのよ。勘違いしてくれたら、これ最高。大事な表現をサマリーで省略するのも裏テクだから。 2) 質的に重要なことが何かなんて事は絶対触れてはいけない。パッと聞きの印象こそ全て。金持ち

    【コラム】パニックをあおって、PVを稼ぎまくる方法 - AMOKNの日記
    JULY
    JULY 2011/06/15
    いや、もう、あの「現」のアイコン見ただけで、その先を読まなくなったんだけど。それでも、講談社としては大成功なんだろうなぁ。
  • この上司をどうあつかえばいいのでしょうか - Everything You’ve Ever Dreamed

    「提案しろ。さもなくば減俸だ」と部長はいった。営業部を強化するという名目で現場にいる社員・バイトのなかで営業マンとしてやれそうな者を挙げるよう部長から命ぜられたのは先週の仏滅の日。部長は営業部が弱い…早急に強化がしなければ…業務部・経理部・人事総務部・管理部・登山部との三つ巴のモンテスキューを維持するためにも…と加えた。いいことだと思った。現場の声を活かせるから。珍しく民主的に部長がどう思う?と尋ねた。皆が賛同した。部長の、オリジナルクールビズ、紳士服の青山製上着の下にダイレクトにお召しになったタンクトップの白さがやけに眩しかった。 部長は続けた。「俺はどこまでもデーモン暮らしだ…」デモクラシー??「お前らが挙げた人材は神聖な営業会議の席上で多数決をとり上位を選抜メンバーとしその後人に打診する…画期的な総選挙方式を採用するっ!」。誰かの「それAK…」という声は部長の「これは改竄…ふっ…そ

    この上司をどうあつかえばいいのでしょうか - Everything You’ve Ever Dreamed
    JULY
    JULY 2011/06/15
    そのままサラリーマンNEOでやって欲しい。
  • 原発の再稼働はできるか|河野太郎公式ブログ ごまめの歯ぎしり

    定期点検で停止した原発の再稼働が、今後、問題になってくる。 再稼働は、そう簡単ではない。 まず、国が事故を踏まえて厳しい安全基準を策定する。原子力安全委員会や保安院は、どう考えているのだろうか。やる気があるのだろうか。 そして、再稼働させようとする原発に関しては、ストレステストを行って、合格したものだけが再稼働の対象となる。 複数の専門家から、実は政府は原子炉ごとにリスクを計算して数値化したものを持っていると聞いた。そうしたものも全て公開すべきだ。 再稼働の条件はハードウェアだけではない。 NHKの水野倫之解説委員や山崎淑行記者らは、最近出版されたの中で「先輩の記者には、『彼ら(電力業界)のいうことは信じるな』と指導されたものです」と述べている。 これが原発に関して何らかの情報をとろうとしたことがある関係者の共通した感覚だろう。まず可能な限り情報を出さない、そしてやむを得な

    JULY
    JULY 2011/06/15
    NHKかぶんの水野解説員曰く「はっきり言って、ベストを尽くしてレベル7ですかと。」ナイスツッコミ。この本読んでみたいなぁ。
  • Mozilla Re-Mix: ボタン一つでIPを偽装してブラウジングを行うことができるFirefoxアドオン「Stealthy」

    ウェブサービスによっては、アクセスしたユーザーのIPアドレスから国などの情報を取得し、そのユーザーに適したページを表示したり、アクセスを制限したりすることがあります。 インターネットラジオサービスの「Pandora」などは日からのアクセスができないことなどがよく知られていますね。 また、一部の海外ブランド直販サイトでは、米国店で安く買い物をしようとしてアクセスしても日法人のサイトにリダイレクトされてしまい、日の価格でしか購入ができないようになっていたりもします。 しかし、このような処理がされても使いたいサービスがあるでしょうし、お得に買い物をしたいこともあるでしょう。 Firefoxユーザーなら、このようなIPによる制限を回避するようなことはなんでもない作業だと思いますが、設定がややこしかったり、サーバを探したりするのが面倒だったりしますね。 Firefoxに「Stealthy」と

    JULY
    JULY 2011/06/15
    単に、Proxy を通すことを、「IP を偽装」と呼ぶことに違和感があるなぁ。それ以上に、設定される Proxy が信頼できるか、が問題。非 SSL/TLS 通信のすべての内容を、この Proxy は把握できる。
  • JSOCに飛び込んできた不審なメール――これが標的型攻撃の実態だ

    川口、官房長官就任 皆さんこんにちは、川口です。先月からセキュリティ監視センターJSOC(Japan Security Operation Center)のセキュリティアナリストのリーダーの座を後進に譲り、JSOCの官房長官として、JSOCセンター長を補佐するお仕事に就くことになりました。 今回は、そんな私が対応することになった標的型メール攻撃の顛末(てんまつ)を取り上げます。厳密にいうと今回届いたメールは、JSOCにとっては、脅威となり得る「標的型」ではありません。しかし受け取る組織によっては十分標的型メール攻撃となり得る内容ですので、紹介したいと思います。 ある日JSOCに届いた1通の標的型メール 5月のある日、JSOCで仕事をしていたところ、1人のセキュリティアナリストが話しかけてきました。 「サポート窓口に変なメールが来ているぞ。ヤバイと思うので見てほしい」 すぐに確認したところ、

    JSOCに飛び込んできた不審なメール――これが標的型攻撃の実態だ
    JULY
    JULY 2011/06/15
    タイトルどおり、標的型攻撃の実態。JSOC の人間だから、「怪しい」と判断できたけど、一般の人で、第一印象から「怪しい」と感じる人は、どのくらいいるだろうか?
  • 「セキュリティ体制は万全、安心してほしい」---NTTデータの山田CISO

    「日系のグローバル企業を狙った大規模な標的型攻撃などが発生し、当社のシステムを利用する顧客の間で情報セキュリティへの不安が高まっている」(NTTデータ 代表取締役常務執行役員 ソリューション&テクノロジーカンパニー長 技術統括担当の山田伸一氏、写真)。 NTTデータは2011年6月13日、こうした顧客の不安を解消するために、同社グループにおける情報セキュリティの組織体制に関する説明会を開催した。同社は山田氏をセキュリティ戦略担当役員(CISO)として、セキュリティ事故発生時の緊急対応を行う専門チーム「NTTDATA-CERT」を立ち上げ、活動中。説明会では、山田CISOがNTTDATA-CERTの活動を紹介し、同社の製品/サービスの安全性をアピールした。 「NTTデータグループはCISO統括の下、セキュリティインシデントの防止、インシデント発生時の緊急対応チームの設置、国内およびグローバル

    「セキュリティ体制は万全、安心してほしい」---NTTデータの山田CISO
    JULY
    JULY 2011/06/15
    こうして「安全神話」は作られていく。現場のエンジニアで「万全」と思っている人はいないよなぁ。