タグ

2019年10月11日のブックマーク (5件)

  • Apple、Amazon、Microsoftのハードウェア戦略を俯瞰する

    9月頭からの1カ月間で、AppleAmazonMicrosoftと、3社の大手プラットフォーマーを取材した。それぞれ大量に記事を書かせていただいたし、まだまだ露出予定のレポートもある。個々の発表内容についてはすでにご存じの部分も多いだろう。 今回の取材の共通点は、「3社ともハードウェアが主軸の発表であった」という点だ。ハードウェアは人とサービスの接点であり、欠くべからざるものだ。大手プラットフォーマーであればあるほど、自社の方向性とあり方を消費者に示すために、ハードウェア事業を必要としている。 そして、3社を回って感じたのは、「その方向性やフィロソフィーが明確に異なる」ということだ。過去からそうだったのだが、今回は特にそれが明確になったように思う。 3社の違いとは何なのか? ここで改めてまとめてみたい。 この記事について この記事は、毎週月曜日に配信されているメールマガジン『小寺・西田

    Apple、Amazon、Microsoftのハードウェア戦略を俯瞰する
    JULY
    JULY 2019/10/11
    こう見ると、Microsoft がしたたかで、Apple は次の手をどう打つかという分岐点、といった感じ。Amazon をこの中に入れるのは微妙かなぁ。
  • シェル芸を法律で禁じて欲しい

    パイプでつないでawk使ってハッカー気分かもしれないけどお前の書いてるスクリプトクソクソクソオブクソだから おとなしく Pythonで subprocess 使え!!!!!!!!!!!!!! <追記> 物のハッカーである皆さんはどしどし使ってくれて大丈夫ですよ^^; lispmemo シェル芸とシェルスクリプトは異なる概念では? そうですね、熱くなって言い過ぎました。 個人がターミナルに打ち込む一度きりのコマンドはOK、ファイルに保存した瞬間に違法としましょう。 <追追記> いやあ思いのほかBuzzっちゃって^^; awkの代替がsubprocess? awkは適当に思いついたから入れただけでパイプ使ってるんだから他のコマンドも入ってますよ^^; grepとかsedとかPythonで同様のことができる(実行時間が現実的な範囲で収まる)ならPythonの関数でお願いします。 読めないのか

    シェル芸を法律で禁じて欲しい
    JULY
    JULY 2019/10/11
    例として subprocess が出る時点で、この人は標準入出力のストリームの概念を分かっていない気がする。
  • 7pay不正再発防止策と役員報酬返上を発表。セブン・ペイ社長は退任

    7pay不正再発防止策と役員報酬返上を発表。セブン・ペイ社長は退任
    JULY
    JULY 2019/10/11
    結局、リスト型攻撃でやられました、以上の報告は無しかぁ。多くがそうだったとは思うが、それでは説明できないケースに関して、スルーされているのはとても辛い。
  • 「パスワードは12文字以上でより強固に」、不正ログイン防ぐための設定・管理方法をJPCERT/CCが解説 

    「パスワードは12文字以上でより強固に」、不正ログイン防ぐための設定・管理方法をJPCERT/CCが解説 
    JULY
    JULY 2019/10/11
    今も某所で使わされている、「上限8文字」のシステムをなんとかして欲しい。
  • ゼロトラストネットワーク

    ゼロトラストネットワークとは、ファイアウォールやVPNに代表される従来型のセキュリティ(境界防御モデル)が通用しなくなった現状を踏まえ、すべてのトラフィックを信頼しないことを前提とし、検証することで脅威を防ぐというアプローチです。近年、クラウドサービスやモバイルの普及により、セキュリティで守るべき内外の境界があいまいになってきたことにより、強く注目を集めています。書は、ゼロトラストネットワークの概念と実装するために必要な知識が学べる解説書です。基的な概念の説明に始まり、デバイス、ユーザー、アプリケーション、トラフィックの信頼を実際にどのように確立していくかについて、詳しく紐解いていきます。また、Googleのゼロトラストモデル「BeyondCorp」を含む2つの詳細なケーススタディも収録しており、実装に役立つ知識を深めることができます。 はじめに 1章 ゼロトラストの基礎 1.1 ゼロ

    ゼロトラストネットワーク
    JULY
    JULY 2019/10/11
    個人的に、ゼロトラストネットワークが解決できるところは限定的で、割りに合わない気がしているので、この本で勉強したい。