タグ

2019年11月5日のブックマーク (8件)

  • Advent Calendar 2019 - Qiita

    Qiita Advent Calendarとは、クリスマスまでの日数をカウントダウンするアドベントカレンダーの習慣にもとづいて毎年12月1日から25日までの期間限定で展開される記事投稿イベントです。毎年、Qiitaとクリスマスを最高に盛り上げる一大イベントとなっております。興味のあるトピックのカレンダーに参加し、この年末を最高に盛り上がる年末にしていきましょう🎉豪華景品がもらえるスポンサーカレンダーもありますので、ぜひ奮ってご参加ください🎄

    JULY
    JULY 2019/11/05
    もう、そんな季節かぁ。
  • スマホ1年間充電不要に? 次世代光通信システムで大幅省電力化 NTT、ソニー、インテルが連携 - ITmedia NEWS

    NTTが次世代の高速光通信システム実現のため、ソニー、米インテルと国際的な連携組織を立ち上げると発表した。通信時の遅延や消費電力を抑え、自動運転車や1年間充電不要のスマートフォンなどへの活用も期待される。 NTTは10月31日、次世代の高速光通信システムの実現を目指し、ソニーと米半導体大手のインテルとともに国際的な連携組織を立ち上げると発表した。新技術は通信時の遅延や電力消費を大幅に抑えることが期待され、自動運転車などへの活用の他、1年間充電不要のスマートフォンの実現なども見込まれるという。今後参画企業を募集し、来春に設立、2030年ごろの実用化を目標に掲げる。 NTTが開発を進める次世代高速光通信システム「IOWN(アイオン)」に、イメージセンサーなど光関連の技術にたけたソニーと半導体に知見を持つインテルが協力する。アイオンは電気信号を用いず、光の周波数で情報を区別し、信号として伝送する

    スマホ1年間充電不要に? 次世代光通信システムで大幅省電力化 NTT、ソニー、インテルが連携 - ITmedia NEWS
    JULY
    JULY 2019/11/05
    とりあえず、まっとうな解説が欲しい。とても IT media っぽくない、技術ネタで叩かれる一般紙の記事みたいに見える。
  • AWS/GCP/OCIサービス比較 - Qiita

    Help us understand the problem. What are the problem?

    AWS/GCP/OCIサービス比較 - Qiita
    JULY
    JULY 2019/11/05
    とりあえず、なぜ Azure じゃなくて OCI を比較対象に持ってきたのか、と思うが、まぁ、いろいろ事情があるんだろうと思って、その点はスルーしておこう。
  • Python中級者への道しるべ - Qiita

    はじめに 皆さんPythonでプログラミングしてますか? Pythonの基的な文法はある程度理解したけど、もう一歩詳しくなりたい、という方のために、中級的なテクニックや書き方について解説します。 この記事をマスターすれば、あなたも明日からPython中級者になれるかも? では、始めましょう。 変数の代入について Pythonでは、複数の変数の定義を1行で行うことが可能です。 普通に代入した場合:

    Python中級者への道しるべ - Qiita
    JULY
    JULY 2019/11/05
    全部読んでないけど、「真と偽の比較」で、数値を代入した変数に対して「==」を使わずに「if not test:」と書くのが Python らしい書き方、というのに疑問。数値変数に not って、そう動くのは分かっていても...
  • メンタリストの「宿題不要論」についてのいくつかの指摘、利巧な奴はたんと反省してみるがいい - ネットロアをめぐる冒険

    少し前、私が書いた2年前の記事のアクセスが伸びていました。 www.netlorechase.net なんでなのかなあと思ってエゴサしてみたら、なるほど、メンタリストDaiGoなる人が以前、「宿題が無意味」という話をクーパー先生の研究とからめて話したところ、それがいろいろと批判されて、「謝罪動画」を出した、という経緯があるようです。以下がくだんの動画です。 www.youtube.com いや、当に恥ずかしい話、私はこの人と「ウィッシュ」の人の区別もつかなかったぐらい世事に疎くて、初めてこの方の動画を拝見したのですが、うーん、今はこういうのが人気あるんですねえ… しかしながら、「論文の中を読めば僕の言ってたことはわかる」と豪語する割には、上記の動画で引用されている情報の多くが不正確であり、いかがなものかと思いましたので、いくつか訂正していこうかと思います。 【目次】 中学生の宿題の相関は

    メンタリストの「宿題不要論」についてのいくつかの指摘、利巧な奴はたんと反省してみるがいい - ネットロアをめぐる冒険
    JULY
    JULY 2019/11/05
    「事の真偽よりも『共感』で情報が選ばれる『Post-truth』の時代だそうで」これをどうしたら打破できるのか、が悩ましい。
  • 「普通の女の子」に炎上してるアカウントを譲ったらフェミニストになった話 - 魚心あれば水心

    11月5日 追記 先日私のツイッターアカウントが大炎上しました。(というか昨日) とある漫画家の方の発言に傷ついた私が人に相談のリプライをしたら、そのリプライが取り沙汰されてちょっと引いてしまうくらい燃えに燃え上がってしまい。(人に相談するときはDMがいいんだなぁと学んだ) 内容は後述するとして、 スタァライト(少女⭐︎歌劇レヴュー・スタァライト)(スタァライトはいいぞ)を追いかけるだけのFFゼロの小さなアカウントが、あらゆる人から批判や、時に罵倒を投げられ、通知は毎分100単位で届き、てんてこ舞いになりました。 自分が言葉足らずなこともさることながら、出した人物もまずかった。 漫画家、ファンにとって神様のような存在について触れてしまい、近年稀に見るひどい言葉しかつかないこんがり焼けたツイートが出来上がってしまい。 もうかなりめんどくさいし、なにより来たら見てしまうということで、通知のやま

    「普通の女の子」に炎上してるアカウントを譲ったらフェミニストになった話 - 魚心あれば水心
    JULY
    JULY 2019/11/05
    本題より、「人に相談するときはDMがいいんだなぁと学んだ」という辺りに、一般の人のリテラシーが垣間見えた気がする。
  • 免許返納の足代わりに。電動シニアカート・シニアカー・電動アシスト付き自転車を考えよう。早歩き程度の速度が出るカートは普段移動するのに十分役に立ちます!介護保険で安くレンタルも。 - ちょびちゃんねる

    こんにちは、ちょびです。 お年寄りの事故が毎日のように報道されています。 報道があってもなかなか対策に向けての補助金が出ないのが現実ですね。 私の親も、旦那さんの親も免許返納の時期に達してきました。 私の父親は今年の誕生日、旦那さんのお父さんも今年の誕生日に返納します。 父は返納済なので電動アシスト付き自転車でかなりの範囲を走り回っているようです。 旦那さんのお父さんは自転車となると辛い年齢になってきているのかなと思います。 今、考えているのは「電動カート」ですね。 住んでいる場所が田舎なので、車が無い事で買い物ができなかったり友人に会えなかったりして引きこもってしまうのは当にあってはいけないと思っています。 そして、毎日それに付き合う事ができないので当に考えています。 我が家はみんな元気なので、売値での購入になりそうで少し大変です。 介護保険等利用できる方はレンタルと言う方法もありま

    免許返納の足代わりに。電動シニアカート・シニアカー・電動アシスト付き自転車を考えよう。早歩き程度の速度が出るカートは普段移動するのに十分役に立ちます!介護保険で安くレンタルも。 - ちょびちゃんねる
    JULY
    JULY 2019/11/05
    北海道の人口1万数千人の田舎に住む父親には、免許返納なんてする必要ない、と言ってある。この電動シニアカートでどうにか出来る場所ではない。
  • IPv6がなぜいまだに普及していないのか|Rui Ueyama

    現在のインターネットの基をなしているIPv4というプロトコルには、広く知られた大きな欠点がある。パケットのアドレスフィールドの幅が32ビットなので、ネットワークに接続可能なホスト数の上限が2³²(約43億)になってしまっているのだ。その欠点を修正するために、1990年代後半にIPv6という新たなプロトコルが設計されたのだけど、いまだにインターネットではIPv6は少数派で、主流ではいまだにIPv4が使われている。 1990年代当時は、IPv6は規格を策定すれば比較的すぐに普及するはずで、それによってインターネットが抱えているアドレス枯渇の問題が解決されるという雰囲気だったように思う。1998年にタイムトラベルして、20年たってもまだIPv4を置き換えることに成功していないと当時の人のIPv6推進者たちに教えたら、多分すごくびっくりされるだろう。一体どうしてこんなに普及が遅れてしまったのだろ

    IPv6がなぜいまだに普及していないのか|Rui Ueyama
    JULY
    JULY 2019/11/05
    「IPv6は規格を策定すれば比較的すぐに普及するはずで」う~ん、その辺の先端を走っていた人達はそう思っていたけど、自分は「普通に使われるようになるまで20年ぐらい」と思っていたのが2000年頃。