記事へのコメント184

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    kojette
    Amazonの有料化

    その他
    fsubal1102
    > 一般に、部分的に改善していっても問題が緩和されず、全体が改善されて初めて効果が見えるソリューションは、全員の協力を得ることが難しく、巨大なマルチパーティーのシステムに対してデプロイするのは非常に大変

    その他
    mswar
    結局、コストがメリット(インセンティブ)を上回らない事には普及しないですよねー・・・。明日枯渇する…みたいな危機が訪れない限り

    その他
    goodstoriez
    “コンピュータサイエンスではなく経済学だろう。そして、経済学を勉強したものなら誰でも知っているように、一般にこういう状況において「啓蒙を図る」とか「意義を周知する」というのは解決策にならない。”

    その他
    wushi
    「例えばIPv4でしか到達できないエンドユーザの割合に応じてIPアドレスの登録料を取る」節子それインセンティブやないペナルティや/全体の話はとても理解しやすく現状をよく表している

    その他
    yumu19
    わかりやすい。「「IPv6」という上位互換のような名称が与える印象を排除して状況を理解してみるために、試しにここでIPv6を別の名前で呼んでみることにしよう」「なんだか実践するのがずっと大変そうだ」ほんとだw

    その他
    akima9936
    エロサイトをIPv6の接続に限定する、とかできないかな

    その他
    tmatsuu
    携帯キャリアでv4/v6デュアルスタックになれば一気に進むんだけど、まだなのは古い端末がなくなるのを待ってるんかね。サーバ側はフロントだけでいいから対応してね。CDN経由にしてCNAMEもしくはAAAAを設定してね。

    その他
    ytkibk
    “実際僕らは2020年になろうという現在でも、NATがあっても動く上位プロトコルを考案したり、キャリアグレードNATといったものを考えなければいけなくなっている。このコストは全員に対してかかる。”

    その他
    harumomo2006
    先日IPv6に対応してないプリンタドライバに出会ったのでまだまだだなと思う

    その他
    Kukri
    単にめんどくさい仕組みだからでしょ

    その他
    R2M
    IA-64みある。人類に必要なのはx64だったんだよとかならんと良いのだが

    その他
    nicht-sein
    ゲーム系も最近流行りのPaaSに乗っかっているところならともかく、昔懐かしのBerkley Socketで独自プロトコル採用しているところは移行無理だろうなー、とか思わなくもなくもない

    その他
    amemiyashiro
    「バックボーンはIPv6だがエンドユーザに向けてはIPv4で……」みたいなところに着地するんだろうなぁ、感が。IPv4は余りにも広がり過ぎてしまった。

    その他
    hiroharu-minami
    問題を技術的にではなく経済学的に捉えて、普及率の予想外の低さを考えるというのは面白いし必要なことだろうな。この文章の結論が正しいかどうかはさておくとしてもな。

    その他
    sunsuk7tp
    “IPv6への移行は、例えばみんながLINEを使っている状態から、みんながカカオトークを使う状態に移行させるみたいな話に近い”

    その他
    UME
    強制的に終了させてしまうってのがいいと思ってたんだよ。アナログのテレビは強制的になくなってしまいました。それと同じことをIPv4でもやるべきだったんじゃないかと思ってます。

    その他
    Y_Mokko
    国内のIPv4 PPPoE接続はNTTとプロバイダ間の責任の擦り付け合いの結果、全国で速度低下しまくってて実際の所、記事中のインセンティブはもう働いてる。

    その他
    Windblume2007
    なるほど。上位互換だからそのうちIPv6になるんだろーくらいにしか思ってなかった。ユーザーから見ると繋がってるから別に気になってないもんなー

    その他
    rufutani
    身の回り見るに、条件整ってるのにIPv4 over IPv6の設定さえしてない人多いもんなぁ。

    その他
    Surume
    Dアニメストア視聴するのに遅延しまくってたけど、プロバイダのIpv6ゲートウェイ?申し込んだら遅延しなくなった

    その他
    naruhodokun1
    IOTが本格的に広まって普及せん限りは移行の必要性感じず大手が動いてくれない気がする

    その他
    xlc
    IPv6の知識が全くなくてもIT技術者として食っていける程度には無用の技術になってしまってる。

    その他
    tjmtmmnk
    “ナッシュ均衡ではあるが最適ではない状態の例になってしまっている”

    その他
    t-wada
    "大規模な移行をうまく行うためには、移行後の状態がよいものであることを示すだけではなく、個人個人が自発的に移行したくなる理由というものを作ってあげなければいけない" インセンティブ設計の重要さ

    その他
    fujiriko59
    “全員が一斉に手を変えることができれば全員にとってより良い状態になるけど、自分だけ手を変えると単に損”

    その他
    y_u_s_u_k_e
    dynamic(動的)で使ってるユーザーの移行は簡単だけど問題はstatic(固定)で利用してるユーザーかな

    その他
    numtostring
    Googleが「IPv6でないと検索順位下げます!」とか言ったらみんなIPv6対応になるよ。

    その他
    stp7
    v6でネットが高速に!というのはだいたい「IPv6 IPoE+IPv4 over IPv6」なんだよね。過渡期の技術。今のところユーザーにメリットがあるので使われているけれど、IPv4 PPPoEの混雑が解消されたらまた逆戻りになるかも。

    その他
    mujisoshina
    地デジTV放送導入みたいに「この日からIPv6に切り替わります。ネットワーク機器を買い替えなければ使えなくなります」を強行でもしなければ難しいだろうな。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    IPv6がなぜいまだに普及していないのか|Rui Ueyama

    現在のインターネットの基をなしているIPv4というプロトコルには、広く知られた大きな欠点がある。パ...

    ブックマークしたユーザー

    • kojette2023/07/31 kojette
    • techtech05212023/04/19 techtech0521
    • xiangze2022/11/08 xiangze
    • candysearchlight2021/12/21 candysearchlight
    • landyandlandy2021/05/08 landyandlandy
    • fsubal11022020/09/12 fsubal1102
    • eigokun2020/07/12 eigokun
    • akahigeg2020/04/18 akahigeg
    • pmakino2020/03/22 pmakino
    • kencharos2019/12/24 kencharos
    • nabeshima2019/12/23 nabeshima
    • mswar2019/12/20 mswar
    • kyuxyu2019/12/20 kyuxyu
    • goodstoriez2019/12/08 goodstoriez
    • sukeroc2019/12/06 sukeroc
    • wushi2019/12/06 wushi
    • tsugu2312019/12/05 tsugu231
    • yumu192019/12/05 yumu19
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む