タグ

2022年6月30日のブックマーク (3件)

  • 7割の経営者が「情シスからの提案内容を理解できている」と回答、一方で情シスは…… メタップスが調査

    7割の経営者が「情シスからの提案内容を理解できている」と回答、一方で情シスは…… メタップスが調査:一方で「情シスが提案する場がない」という意見も メタップスは、経営者と情シスの意識比較調査の結果を発表した。約7割の経営者が「情シスからの提案内容を理解できている」と回答しており、その理由として最も多かったのは「普段から情シスと積極的にコミュニケーションを取っているから」だった。

    7割の経営者が「情シスからの提案内容を理解できている」と回答、一方で情シスは…… メタップスが調査
    JULY
    JULY 2022/06/30
    で、こういうコミュニケーションギャップが指摘されると、決まって「説明の仕方が悪い」と、下の立場にある人、組織のせいにされるところまでがセット。
  • HTTP/3 の特徴 HTTP/2とQUICの違い | REDBOX Labo

    今回は改めてHTTP/3とはどのようなもので、QUICとは何か、HTTP/2時代からの改善点と我々はHTTP/3の波に乗るべきなのかチェックしていきたいと思います。時がたち次世代Web通信プロトコル「HTTP/3」の標準化プロセスが完了し、2022年6月に「RFC 9114」となりました。既に基盤となる「QUICプロトコル」の標準化プロセスも完了し、RFC9000としてRFCとなりました。もうHTTP/3は無視出来ないところまできています。 HTTP/3の誕生と歴史HTTP/3とは、HTTP/1.1 HTTP/2に続く新しいバージョンの約束事です。HTTP/1.1からHTTP/2は様々な点で劇的な進化を遂げましたが、HTTP/3はHTTP/2の根的な課題をTCP・TLSの融合という形で解決し問題点を補うよう進化してきました。 1991年:HTTP/0.9(HTTPの始まりGETメソッドし

    HTTP/3 の特徴 HTTP/2とQUICの違い | REDBOX Labo
    JULY
    JULY 2022/06/30
    いつも思うんだけど、確かに Google のような巨大サービスだと、現状の TCP に不満があるのはわかるんだけど、じゃぁ、TCP が不都合と感じるシステム、サービスって、ほんの一握りじゃないかなぁ。
  • ソフト開発での多重下請、公取委が取り締まり強化へ 「優越Gメン」が立ち入り調査

    公正取引委員会は6月29日、ソフトウェア関連企業の下請取引などに関する実態調査報告書を公開した。資金3億円以下のソフトウェア関連企業2万1000社を対象にアンケート調査などを行ったところ、違反行為が多重下請け構造によって連鎖していることを確認したという。そのため、多重下請構造の下で生じる問題への対応を強化する方針を示した。 下請代金を巡っては、エンドユーザーや上流発注者からの買いたたきや減額、支払遅延などの違反行為を確認。ソフト開発の取引では「使いやすい機能」などのオーダーが発注者ごとに異なり、当事者間の共通認識を形成しづらい。そのため不当な給付内容の変更、やり直しなどが起こっている。これらの行為が業界の多重下請構造によって、サプライチェーン上で連鎖していたと分かった。

    ソフト開発での多重下請、公取委が取り締まり強化へ 「優越Gメン」が立ち入り調査
    JULY
    JULY 2022/06/30
    「同調査は21年10月から行っていたのもの。これ以前の前回調査は2004年で、17年振りとなる。」逆に、17 年間も調査されていなかった理由が知りたい。