タグ

ブックマーク / www.hokkaido-np.co.jp (13)

  • 全国3位!ナゼ高い、北海道の物価 東京、神奈川に次ぐ水準に<宇野沢編集委員が読み解く>:北海道新聞デジタル

    全国的に物価の上昇が続いています。消費者向けのモノやサービスの価格の変動を示す、2023年の消費者物価指数は基準年の2020年に比べて全体で5・6%上昇しました。(経済部編集委員 宇野沢晋一郎) うのざわ・しんいちろう 東京都青梅市出身。日経済新聞社で日銀やエネルギーなどを担当後、ニューズピックス副編集長を経て、2018年に入社。経済部、倶知安支局長、デジタル報道チームを担当し、2023年7月から現職。

    全国3位!ナゼ高い、北海道の物価 東京、神奈川に次ぐ水準に<宇野沢編集委員が読み解く>:北海道新聞デジタル
    JULY
    JULY 2024/02/21
    物価に住居費が含まれないから、家計支出項目全般で比較しないと、実感とはズレる。
  • 降雪11センチで大量運休…なぜ? 札幌市民からJRに不満の声:北海道新聞デジタル

    道内が暴風雪に見舞われた25日、JR北海道は前日のうちに札幌圏発着の列車を中心に約290の運休を決めるなどの安全対策を講じた。ただ札幌市中心部の25日午後1時までの24時間降雪量は11センチにとどまり、通勤通学時に交通手段を失った市民からは「肩すかしだ」との不満の声も出た。同社は「結果的に降雪量は少なかったが、安全に運行できない恐れがあったため必要な措置だった」と利用客に理解を求めている。...

    降雪11センチで大量運休…なぜ? 札幌市民からJRに不満の声:北海道新聞デジタル
    JULY
    JULY 2024/01/26
    降雪は結果的に思ったほどは無かったけど、風はかなり強かったし、運休は正しい判断。メディアとして、SNS で視野の狭い判断しかできない発言を、さも正当な批判かのように記事にするのは止めるべき。
  • 札幌市、五輪30年招致を断念 34年以降に方針転換:北海道新聞デジタル

    札幌市の秋元克広市長は5日、2030年冬季五輪・パラリンピック招致を断念し、目指す招致時期を34年以降に転換する方針を固めた。年内の可能性もある30年大会の開催都市内定までに、東京大会を巡る汚職・談合事件を受けて高まった市民の五輪不信を払拭し、開催への支持を高めるのは困難と判断した。日オリンピック委員会(JOC)の山下泰裕会長と11日に東京都内で記者会見し、発表する。...

    札幌市、五輪30年招致を断念 34年以降に方針転換:北海道新聞デジタル
    JULY
    JULY 2023/10/06
    まぁ、もっと早く判断できたのでは、という思いはあるけど、東京オリンピックをめぐる様々な問題が明るみに出てから2年程度、と考えると、そんなもんかな。とどめを刺したのはラピダス誘致によるコスト高騰かな。
  • 新人の大泉氏が当選確実 函館市長選 大泉洋さんの実兄:北海道新聞デジタル

    23日投開票の函館市長選で、元函館市保健福祉部長で無所属新人の大泉潤氏(57)=立憲民主党道連支持=の当選が確実となった。4選を目指す無所属現職の工藤寿樹氏(73)=自民党道連、公明党函館総支部推薦=との市役所出身者による「師弟対決」を制した。 大泉氏は江別市出身。札幌北高を経て早稲田大法学部を卒業後、1995年に函館市役所入り。秘書課長、保健福祉部次長、観光部長、保健福祉部長を歴任し、昨年7月に退職した。俳優の大泉洋さんは実弟。

    新人の大泉氏が当選確実 函館市長選 大泉洋さんの実兄:北海道新聞デジタル
    JULY
    JULY 2023/04/24
    自民党や地元財界の推薦を受けた現職が、この大差で負ける、というところで、弟の知名度だけじゃないことがわかる。昔の石原慎太郎氏の時に軍団が街頭で応援、みたいな話も無かったし。
  • 旭川市長に今津氏 自公推薦 与野党対決制す:北海道新聞 どうしん電子版

    サイト内に掲載の記事、写真などの一切の無断転載を禁じます。 ニュースの一部は共同通信などの配信を受けています。すべての著作権は北海道新聞社ならびにニュース配信元である通信社、情報提供者に帰属します。

    旭川市長に今津氏 自公推薦 与野党対決制す:北海道新聞 どうしん電子版
    JULY
    JULY 2021/09/27
    この選挙を、来たる衆院選の前哨戦として云々、という記事を見かけたけど、地元では有名だった大物議員の二世だからなぁ、とも思った。
  • 道内コロナ感染、過去最多700人超 札幌500人前後:北海道新聞 どうしん電子版

    道内で13日に確認された新型コロナウイルスの新規感染者数は700人を超え、12日の529人を大きく上回って過去最多となる見通しとなった。このうち札幌市内は500人前後を占め、同市としても過去最多を更新する見込み。道内の新規感染者が500人を超えるのは2日連続。 札幌市内で1日当たりの新規感染者が最多だったのは12日の352人で、400人を超えるのは初めて。同市以外でも、旭川市や函館市、小樽市など道内各地で感染者が出ている。 札幌市の直近1週間の人口10万人当たりの新規感染者数は12日時点で97・5人となっており、緊急事態宣言の目安の「25人」の4倍近い。 道は12日から、札幌市内全域の飲店などに午後8時までの営業時間短縮と終日の酒類提供停止を要請。コロナ対応の改正特別措置法に基づく「まん延防止等重点措置」に基づく対策で、期間は31日まで。札幌市は道に対し、新型コロナ対応の特別措置法に基づ

    道内コロナ感染、過去最多700人超 札幌500人前後:北海道新聞 どうしん電子版
    JULY
    JULY 2021/05/13
    札幌市は4月中旬から、道に対してまん延防止を要望していて、半月以上も道がグズグズしていた事を広く知られて欲しい。
  • クマ射殺、札幌市に意見300件 大半は道外からの抗議:北海道新聞 どうしん電子版

    サイト内に掲載の記事、写真などの一切の無断転載を禁じます。 ニュースの一部は共同通信などの配信を受けています。すべての著作権は北海道新聞社ならびにニュース配信元である通信社、情報提供者に帰属します。

    クマ射殺、札幌市に意見300件 大半は道外からの抗議:北海道新聞 どうしん電子版
    JULY
    JULY 2019/08/16
    道民だけど、麻酔銃で山に返せなかったのかなぁ、とは思ったけど、報道番組で、住宅地で麻酔銃を使えるのは猿ぐらいで、大型獣だと麻酔が回るまでに暴れる可能性があるので使えない、という説明があって納得した。
  • 3位決定戦 イギリスを追い込んだラストショット :どうしん電子版(北海道新聞)

    【2月24日 カーリング女子3位決定戦 日対イギリス】 イギリスが有利な後攻で始まった試合は、両チームとも一歩も譲らず、第8エンドまで後攻が1点を取り合う形で進んだ。第9エンド、LS北見の日はイギリスのミスから1点スチールに成功。そして、第10エンド。イギリスが勝ちを狙って2点を取りにいくラストショットが失敗しLS北見が1点をスチール、5−3で勝利し、カーリングで初めて日がオリンピックメダルを獲得した。 ゲームが動き出した第8エンドから第10エンドのラストショットを中心に、山研究室のカーリング戦略AI「じりつくん」が分析した。 残り3エンドで1点差負けの状況で、「じりつくん」はLS北見の勝率を44%と見積もりました。序盤から中盤のように1点ずつを取り合う形で進むと同点で最終エンドを終え、LS北見が不利な先攻でエクストラエンドを戦わなくてはならず、仮に第8エンドでLS北見が得点しても

    3位決定戦 イギリスを追い込んだラストショット :どうしん電子版(北海道新聞)
    JULY
    JULY 2018/02/28
    メダルを決める最後のショットで、「ミスしても延長」というショットを選択するのか、ここで勝ち切るというショットを選択するのか、という心理的な物もあると思うなぁ。
  • 北海道函館市が6千万円投じた観光情報端末 道順案内に市民「変だ」 土地勘ない東京の業者開発-北海道新聞[道南]

    北海道函館市が6千万円投じた観光情報端末 道順案内に市民「変だ」 土地勘ない東京の業者開発 (01/21 21:30) 函館市が約6千万円を投じ、JR函館駅などに設置した観光案内情報端末「函館インフォメーション」の情報が「おかしい」との声が市民から上がっている。目的地までの交通機関を調べると「市民が普通は使わないルートを紹介される」からだ。市から開発を委託された東京のIT企業は「市民の意見を聞いて改善したい」としている。 大型のタブレットのようなデザインの端末は、市の中心市街地活性化基計画の一環として昨年12月下旬、函館駅構内と五稜郭タワー1階に1台ずつ設置された。操作もタブレットさながらに画面をタッチする方式で、交通機関や主要観光施設の情報を検索できる。 観光客向けの設備だが、設置直後から試しに使ってみたという市民の間で「表示される情報が変だ」との声が上がり始めた。 実際に函館駅の端末

    北海道函館市が6千万円投じた観光情報端末 道順案内に市民「変だ」 土地勘ない東京の業者開発-北海道新聞[道南]
    JULY
    JULY 2014/01/22
    五稜郭に行くのに、JR の五稜郭駅で降りるような案内したりしないかな。
  • 札幌のヒグマ駆除で 市役所に抗議60件-北海道新聞[道内]

    札幌のヒグマ駆除で 市役所に抗議60件 (04/21 07:00) 20日朝、札幌市南区藻岩下の民家近くにいたヒグマ1頭を北海道猟友会のハンターが猟銃で駆除したことに対し、札幌市役所に同日、60件近い抗議が寄せられた。 ハンターは午前6時10分ごろ、民家から約20メートル離れた林の中にいるヒグマを発見し、射殺した。その後、同市環境局みどりの活用担当課には「なぜ、発見後すぐに殺したのか」「山に返せば良かったのに」などの抗議の電話が相次いだという。 一部の民報テレビ局が、昼のニュースなどで、クマが撃たれて地面を転がる生々しい場面を放映したため、抗議が殺到したとみられる。同課は「人を恐れないクマで、付近に小学校もあることから、危険性が高いと判断し、やむなく駆除した」と駆除に理解を求めるとともに、テレビ局に射殺した場面の放映自粛を要請した。 駆除されたクマは解剖の結果、推定2、3歳の雄で体長約13

    JULY
    JULY 2012/04/23
    でもさぁ、これで被害が出たら出たで、なんですぐに駆除しなかったんだ、言うんだろうなぁ。しかも、同じ人が。そもそも、「良く、駆除してくれた」なんて電話する人なんていないし。
  • ソフトバンク 帯広での太陽光発電施設 10分の1に下方修正-北海道新聞[経済]

    ソフトバンク 帯広での太陽光発電施設 10分の1に下方修正 (09/08 11:00) 【帯広】通信大手ソフトバンク(東京)が、帯広市の帯広競馬場に建設する太陽光発電実験プラントの発電規模が、最大で100キロワット程度になることが7日分かった。同社は当初千キロワット程度を想定していたが、プラント設置にかかるコスト面などを考慮したための「下方修正」とみられる。<北海道新聞9月8日朝刊掲載> <  前の記事 | 次の記事 >

    JULY
    JULY 2011/09/09
    ただでさえ、発電能力が他の発電方式に比べて桁違いに見劣りする太陽光発電で、更にその下の桁に下げるのかい。やっぱり太陽光発電は戸別発電で、ピークカット目的だと思うなぁ。
  • 8カ月前から電波異常 北大研究グループ観測 「地震前兆の可能性」−北海道新聞[道内]

    8カ月前から電波異常 北大研究グループ観測 「地震前兆の可能性」 (03/25 15:55) 未曽有の被害をもたらした東日大震災の約8カ月前から、東北地方のFM放送の電波が強くなる電波異常が続いていたことが、北大の研究グループの観測で分かった。道内の過去の大地震発生前にも同様の異常があり、同グループは「前兆現象の可能性がある」とみている。 観測したのは、地震の予知に取り組んでいる北大地震火山研究観測センター研修支援推進員の森谷武男博士(元北大助教授)のグループ。2002年から、ふだんは200キロ以上離れた場所や山などの障害物がある地域では受信できないFM放送向けのVHF帯(超短波)が地震発生前になると、到達しない地域にまで届くようになることに注目。「地震発生前の岩盤破壊で電磁波が発生し、その影響で電波が散乱する」との仮説を立て、道内11カ所に観測用アンテナを設けて電波の変化を観測してきた

    JULY
    JULY 2011/03/26
    メカニズムが分からない、という以前に、現象から「いつ」「どこで」「どのくらい」が読み取れるように思えないのだが...。
  • 原発「津波に耐え素晴らしい」 原子力行政「胸を張るべきだ」 経団連会長が発言−北海道新聞[経済]

    原発「津波に耐え素晴らしい」 原子力行政「胸を張るべきだ」 経団連会長が発言 (03/17 10:55) 日経団連の米倉弘昌会長は16日、東京都内で記者団に対し、福島第1原発の事故について「千年に1度の津波に耐えているのは素晴らしいこと。原子力行政はもっと胸を張るべきだ」と述べ、国と東京電力を擁護した。米スリーマイルアイランドの原発事故を上回る重大事故との見方が強いだけに、発言は波紋を広げそうだ。 米倉会長は事故は徐々に収束の方向に向かっているとし「原子力行政が曲がり角に来ているとは思っていない」と発言。「政府は不安感を起こさないよう、正確な情報を提供してほしい」と話した。 一方、日商工会議所の岡村正会頭は同日開かれた定例会見で「放射能の放出は、国民が最も不安を抱く。正確かつ迅速な情報提供を望む」と要望。その上で「原発の建設基準を向上させるしかない。見直しの期間だけ、(建設が)延伸され

    JULY
    JULY 2011/03/17
    地震には耐えたけど、津波に耐えられなかったから、こうなってるんだけど。
  • 1