ブックマーク / dev.classmethod.jp (5)

  • 【社内資料公開】AWSに関するスキルアップ方法と一度は読むべきブログの紹介 | DevelopersIO

    AWSを全く知らない状態で入社して5年が経過、中途採用のAWSエンジニアの育成リーダーを1年間担当しています。 そんな中で教える機会が増えました。(優秀な人ばかりなので、すぐ一人前になって行きますが...) 今更ながら、自分がAWSに関するスキルアップために実践したことについてまとめてみました。 どなたかのお役に立てれれば光栄です。 こんにちは、コカコーラ大好きカジです。 はじめに AWSを全く知らない状態で入社して5年が経過、中途採用のAWSエンジニアの育成リーダーを1年間担当しています。 どのように勉強したのかを聞かれる機会が増えました。(優秀な人ばかりなので、すぐ一人前になって行きますが...) 今更ながら、自分がAWSに関するスキルアップために実践したことについてまとめてみました。 どなたかのお役に立てれれば光栄です。 目次 実際に触ってみるためにAWSアカウントを用意して試す A

    【社内資料公開】AWSに関するスキルアップ方法と一度は読むべきブログの紹介 | DevelopersIO
  • OAuth 認証を真面目に考える | DevelopersIO

    認証とログインは別と捉えることで、その状態の維持に着目してその手法を考えましょう。OAuth 認証は2018年現在、必要悪としか言いようがありません。ぐぬぬ。ソーシャルログインであっても、Web サーバーで自前のセッションを管理してください。 永遠の生魚おじさん、都元です。学生時代、ロックバンド Harem Scarem の Mood Swings (1993年) っていうアルバムが好きでよく聞いてたんですけど、この前 Google Play Music で検索してみたらMood Swings II (2013年) っていうアルバムが出ていることに気づきました。なんと曲目が全て一緒で、妙なアレンジのリミックスになっていない、まさに「オリジナルのまま20年磨き続けたらこうなりました」みたいな仕上がりが最高でした。聴き比べて楽しんでいます。 さて、弊社は日を最終営業日として、これから冬季休業

    OAuth 認証を真面目に考える | DevelopersIO
  • 「あとで読む」を本当にあとで読むためにPolar Bookshelfを試してみた | DevelopersIO

    「あとで読む」を読まずに終わることが多いので、管理のためにPolar Bookshelfを試してみました。 Webページ・PDFのインポートや、コンテンツの参照、進捗の管理、タグ付け、Ankiへの同期などを行うことができます。 Webの記事などの「あとで読む」の管理をどこでやるか、一時期迷走していました。一旦Trelloで落ち着いていたのですが、記事で紹介するPolar Bookshelfが良さそうだったので紹介します。 Polar Bookshelf Polar Bookshelf - Personal Knowledge Repository Polar Bookshelf | GitHub Polar BookshelfはWeb上のコンテンツとPDFを管理・参照できる、知見をためるためのツールです。 Webページ・PDFのインポートや、コンテンツの参照、進捗の管理、タグ付け、Ank

    「あとで読む」を本当にあとで読むためにPolar Bookshelfを試してみた | DevelopersIO
  • [レポート]レガシーなコードにドメイン駆動設計で立ち向かった5年間の軌跡 #DDDAlliance | Developers.IO

    こんにちは。プロダクトグループのshoito(しょいと)です。 9/26(水)に開催された レガシーコードにドメイン駆動設計で立ち向かった5年間の軌跡 に参加してきたのでレポートします。 当日のtwitterのハッシュタグ#DDDAllianceのツイートがTogetterでまとめられています。 BIGLOBEにおける、5年間のDDDへの取り組みと今後について ビッグローブ株式会社 西 秀和さんより 30年間、事業を支えてきた業務システムをDDDで刷新する。 そのためには、組織的、エンジニアのレベルなど多くの問題があります。 その壁をどう乗り越えたのか? そして、壁の向こうで得た恩恵とは何のか? 5年という期間を経て、得ることのできた気づきや組織的な変化をお伝えしたいです。 アジェンダ DDD導入に至るまで 導入時の苦労 導入による効果 今後の目標 BIGLOBE販売システムについて、DD

    [レポート]レガシーなコードにドメイン駆動設計で立ち向かった5年間の軌跡 #DDDAlliance | Developers.IO
    Jagamonty
    Jagamonty 2018/09/27
  • 【社内資料公開】運用手順書を作る時のポイントについて書いてみた | DevelopersIO

    はじめに こんにちは植木和樹@上越妙高オフィスです。日は私がここ10年くらい意識している運用手順書を書くときのポイントについてまとめてみました。 対象読者 開発・構築したシステムを別の人に引き継ぐ予定のある人 他の人が作ったシステムを引き継ぐ担当の人 半年後の自分でも分かる手順書の書き方に困っている人 (この記事を読むのにかかる時間の目安:5分) 1. ドキュメントの冒頭に書くこと まず個々の詳細手順の前に、ドキュメント自体について記載してもらいたいことです。 1.1. ドキュメントに書かれていることを3行で書く ドキュメントの最初には、このドキュメントに何が書かれているのかを100文字くらいで書いておくと良いでしょう。 システムが増えれば増えるほど手順書も増えていくものです。見つけたドキュメントに自分の期待するものが書かれているのか、冒頭数行でわかるようになっているとうれしいです。 1

    【社内資料公開】運用手順書を作る時のポイントについて書いてみた | DevelopersIO
  • 1