タグ

2018年4月13日のブックマーク (5件)

  • 今や敵方の番犬 マスコミの崩壊に絶望する心ある官僚たち|壊れる官僚たち…安倍恐怖支配

    私が通産省(当時)で1990年代に規制改革を推進していた時や、2000年代に内閣審議官として公務員改革を担当した時、マスコミの同志といえる記者たちに連日関連記事を書いてもらったり、テレビ局に官僚の天下り批判の放送をしてもらったりして、改革推進の世論を高めることで規制改革や公務員改革を大きく進めることができた。 また、私が現職官僚として国会で民主党政権の公務員改革を正面から批判した時、テレビ局は私の特集まで組んで「古賀支援」キャンペーンを展開してくれた。改革派官僚の私にとって、マスコミは掛け替えのない戦友だった。 しかし、安倍政権誕生後、マスコミ支配が進むと、この状況は一変する。 私が、官邸の圧力で「報道ステーション」降板が決まったことを15年3月27日の最後の報ステ出演で告発し、「I am not ABE」の紙を掲げた時、欧米のマスコミは私を支持し、日外国特派員協会は私に「報道の自由の友

    今や敵方の番犬 マスコミの崩壊に絶望する心ある官僚たち|壊れる官僚たち…安倍恐怖支配
    Jcm
    Jcm 2018/04/13
    マスメディアが駆け込み先としての信頼性を失ってしまったという指摘。深刻な話だ。
  • 土俵問題:ちびっこ相撲女児排除 協会は「安全上の理由」 | 毎日新聞

    静岡市で8日開かれた大相撲の春巡業で、力士が子どもたちに稽古(けいこ)をつける「ちびっこ相撲」に参加予定だった小学生の女児が、日相撲協会の要請で土俵に上がれなかったことが分かった。主催者らが12日、明らかにした。 地元有志らでつくる静岡巡業の実行委員会によると、ちびっこ相撲には複数の女児が参加予定だった。4日に同巡業を担当する荒磯親方(元前頭・玉飛鳥)から「女の子は遠慮してほしい」と電話連絡があり、女児は参加を取りやめたという。静岡での巡業は2013年から毎年開催されており、女児がちびっこ相撲に参加した年もあっ…

    土俵問題:ちびっこ相撲女児排除 協会は「安全上の理由」 | 毎日新聞
    Jcm
    Jcm 2018/04/13
    言うに事欠いてそれかよ。相撲協会がどうしても女性差別を正当化したいけどそれを遠回しにしか言えない卑怯なクズ集団であることはハッキリしたと思うんだけど、こんな連中に認める「公益性」って何なんだろうね。
  • 割増率が高い企業ほど長時間残業の実態(八代尚宏) - 日本経済新聞

    昭和女子大学は八代尚宏氏を座長に「労働法制の変化と『働き方』研究会」を開催しました。活発に交わされた議論の中から、残業代割増率と残業時間の関係に迫ります。(以下、すべて八代氏談)長時間労働にならざるを得ない理由今回は労働時間規制がどんな必要があって定められているのか、また労働法規制がこれまでどんな推移を経て改正されてきたかを追っていきます。わが国の労働基準法は戦前の工場法(1916年施行)

    割増率が高い企業ほど長時間残業の実態(八代尚宏) - 日本経済新聞
    Jcm
    Jcm 2018/04/13
    間違ったデータや算定方法を基に政権ベッタリのデマ記事を書けば、この人は儲かるのかも知れないけど、それらの印象操作の一つ一つが労働者を死に追いやっているのだということなんだけど。
  • 鉄道車両メーカーの世界ランキング:欧州2大企業が統合の衝撃、中国CRRCが台風の目

    鉄道の歴史は、産業革命と軌を一にしており、世界初の格的な鉄道は、1830年に開業した英国のリバプール・アンド・マンチェスター鉄道だと言われている。日でも明治5年(1872年)、新橋・横浜間に鉄道が開通して以来、近代化の原動力となったことは周知のとおりだ。 鉄道車両は、自動車と並んで最も重要な陸上の輸送機である。20世紀以降のグローバルなモータリゼーションの波にさらされ、交通手段としての地位は自動車に比べて大きく後退した。とはいえ、陸運における役割は依然として大きく、近年では環境負荷の低さ、省エネといった観点からも再評価されている。 国土が狭く、細長い島国である日では、鉄道は旅客輸送がメインだが、欧米やアジア・アフリカといった大陸では、鉄道は貨物輸送の主役である。 貨物列車は、トラックに比べてスピードが遅く、小回りが利かないといった短所があるが、長距離でも低コストで大量の積荷を運べると

    鉄道車両メーカーの世界ランキング:欧州2大企業が統合の衝撃、中国CRRCが台風の目
  • 関西大手をごぼう抜き! 数字で見えた大阪メトロの実力 | 乗りものニュース

    大阪市交通局が運営してきた地下鉄が民営化されて「大阪メトロ」に生まれ変わりました。その規模から国の統計などでは「17番目の大手私鉄」として扱われる可能性があります。仮にそうなった場合、「大阪メトロの輸送人員は関西大手でトップ」ということになりそうです。 路線距離は「大手17社」の真ん中 大阪市交通局が運営していた鉄道とバスが2018年4月1日(日)に民営化されました。このうち鉄道を引き継いだのは、大阪市が全額出資する「大阪市高速電気軌道株式会社」。一般には「Osaka Metro」(大阪メトロ)という愛称で案内されています。 これに伴い、大阪市営地下鉄の8路線と、ゴムタイヤで軌道を走る新交通システムの南港ポートタウン線(ニュートラム)が、大阪メトロの路線に変わりました。 大阪市営地下鉄御堂筋線を走る電車。2018年4月1日から「大阪メトロ御堂筋線を走る電車」に変わった(2015年1月、草町

    関西大手をごぼう抜き! 数字で見えた大阪メトロの実力 | 乗りものニュース