2019年10月29日のブックマーク (5件)

  • “避難所が満員に” 東京23区などの自治体3分の1で | NHKニュース

    人口が集中する東京で、「避難所不足」という新たな課題です。台風19号が接近した際、東京23区と氾濫が発生した多摩川の流域の自治体のうち3分の1にあたる13の自治体で、避難所が満員になるなどして住民が入りきらず、別の避難所に移動させる対応を取っていたことがわかりました。 その結果、避難所に避難した人の数は合わせて17万6500人余りに上ったことがわかり、専門家などによりますと、都内の避難者の数としては、この数十年で最も多かったとみられます。 こうした中、35%にあたる13の自治体では、避難所が満員になったり駐車場が満車になったりして住民が入りきらない状況となり、別の避難所に移動させる対応を取っていたことがわかりました。 こうした対応を取ったのは、世田谷区と大田区、葛飾区、八王子市、府中市、調布市、狛江市、青梅市、羽村市、昭島市、多摩市、稲城市、それに福生市です。 このほかにも、追加で避難所を

    “避難所が満員に” 東京23区などの自治体3分の1で | NHKニュース
    Jinsei_finisher
    Jinsei_finisher 2019/10/29
    東京って素の状態で人が入りきってない(土地が無いからタワーマンションを作らないといけない)から、避難所に人が入りきるわけもない 個人レベルでは自己防衛するしかないが、行政がそれでは職務放棄だと
  • 「トレンドブログ」はサラリーマンより儲かる?運営者は?外注先は?その実態を調べてみました!

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you. 「ドラクエをやってるイメージ」で月収100万円 “トレンドブログ”運営者が語る、その実態とは「犯人は?顔写真は?」などと、読み手の興味をそそるようなタイトルでクリックを誘う「トレンドブログ」。その内容はほかのサイトの記事の引き写しや、単なる憶測に留まっていることがほとんどだ。いったい、誰が何の目的で運営しているのだろうか。

    「トレンドブログ」はサラリーマンより儲かる?運営者は?外注先は?その実態を調べてみました!
    Jinsei_finisher
    Jinsei_finisher 2019/10/29
    資本主義社会においてはお金を稼ぐことが全ての正義で、アドセンスやアフィリエイトを取り入れたブログにおいては真実性よりもとにかくアクセス数を稼ぐことが正義 Google神よ、これがあなたの望む世界なのか?
  • 結局オタフェミ論争は陰キャラ同士の進歩しない取っ組み合いでしかない件2️⃣ - Century Political Communication

    「戦うヒロイン」の信仰を求めて… いったいなぜ絢辻かなたは命を落とす事態にまで至ったのか。 端的に言ってしまうとTwitter特有の奇妙な宗教性とでも言った方がしっくりくる。 例えば「匿名なのに異様にフォロワー多くない?」というアカウントを見かけることはなかろうか。別に漫画家のペンネームというわけではなく、当に一般人の匿名アカウントである。 私に向かって「全部の男性オタクがそうじゃない!」と言うのであれば、今まさに、Twitterのあちこちにいる、女性差別を行う男性オタクの元へ行って、「女性差別をやめろ」と止めに行ってください。それをしなければ、あなたたちは、ただ私の口を塞ぎに来た加害者のままです。 — のび (@hanakazenaore) October 24, 2019 女です。なぜ荒らしコメントが男性オタクからのものであるとわかったのですか?差し支えなければ教えてください。 —

    結局オタフェミ論争は陰キャラ同士の進歩しない取っ組み合いでしかない件2️⃣ - Century Political Communication
    Jinsei_finisher
    Jinsei_finisher 2019/10/29
    世界のどこかででは幸せなカップルがラブラブしてる中、その一方でミソジニーとフェミニストは言葉のドッジボールをしている、実に空虚な人生じゃあありゃせんか?
  • 主要スタートアップサービスの初期ユーザー獲得方法 デザイン会社 ビートラックス: ブログ

    現在では世界中で数100万人以上のユーザーから絶大なる人気を誇っているサービスにも、必ず初期ユーザーがいたはず。 多くのサービスがユーザー獲得に苦しむ中で、人気サービスはどのようにして無名の頃にユーザーを集めていったのだろうか? それぞれのサービス内容や時代背景によって、そのユーザー獲得方法は異なるが、全てに共通しているのは、かなりユニークな方法を取っているという事。 今回は現在人気になっている下記の32サービス企業のユーザー獲得方法を紹介する。 AirbnbAlibabaAmazonAppleDoorDashDropboxFacebookFirefoxGitHubGrouponGumroadHotmailInstagramIntercomMicrosoftMixpanelPaypalPinterestProductHuntRedditSalesforceSkypeSlackStripeT

    主要スタートアップサービスの初期ユーザー獲得方法 デザイン会社 ビートラックス: ブログ
  • 子どもがいつも 5+3=7 と間違えるのでもしやと思って聞いてみたら数字に色が見えていた「これは興味深い」共感覚のお話

    灯台下くじら @nmd_mnd 長男、いつも5+3=7と間違える。 もしやと思って聞いてみたら、数字に色が付いて見えていた。 それ、共感覚っていうんだよ。母さんも同じだよ。 「色に騙されないよう気をつけてね」とアドバイスした。 分かるよ。母さんも5は濃い緑で3が黄色だから、足して黄緑の7になっちゃうんだ。 2019-10-28 17:09:49 リンク Wikipedia 共感覚 共感覚(きょうかんかく、シナスタジア、synesthesia, synæsthesia)は、ある刺激に対して通常の感覚だけでなく異なる種類の感覚をも生じさせる一部の人にみられる特殊な知覚現象をいう。 例えば、共感覚を持つ人には文字に色を感じたり、音に色を感じたり、形に味を感じたりする。 英語名 synesthesia は、ギリシア語で共同を意味する接頭辞 syn- と感覚を意味する aesthesis から名づけ

    子どもがいつも 5+3=7 と間違えるのでもしやと思って聞いてみたら数字に色が見えていた「これは興味深い」共感覚のお話
    Jinsei_finisher
    Jinsei_finisher 2019/10/29
    数字に色が見えるっていうのは、各駅停車は青、準急は緑、急行は赤、快速急行はオレンジに感じるみたいな話か(よくわかっていない)