職種から探す すべて表示 理工系 ソフトウェア ネットワーク ハードウェア デザイン系 ソフトウェア ハードウェア アートワーク サウンド系 制作企画系 事務系
昨年6月に英語版が公開された『Learning Synths』は、Webブラウザー上でシンセサイザーの基礎を学ぶことができる無償のWebアプリ。オシレーターやフィルターといったシンセサイザーの各機能から、ベースやリードといった音色の作り方に至るまで、シンセサイザーのイロハを実際に音を聴きながら学習できる優れたコンテンツです。今回、日本語化されたことで、英語が苦手な人でも取っつきやすくなりました。 『Learning Synths』は、パソコン/スマートフォン/タブレットなどの最新のWebブラウザー上で、無償で利用することが可能。なおAbletonは、音楽制作の基礎を学ぶことができる『Learning Music』も公開していますので、そちらも併せてチェックしてみてください。
あるいは私たちがPKIについて説明し続けなければいけない理由 Web屋のなくならない仕事の一つに「SSL証明書とPKIについて説明する」というのがある。 世の中のサイトはだいたいhttps://というアドレスでつながるように出来ていて、httpsでつながるということは何らかのSSL/TLS証明書が必要だということだ。(さもなければchromeがユーザーに不吉な警告を発することになる) 証明書が必要になる度、同じ質問が繰り返される。「なんか全部値段が違うけど、どの証明書(ブランド)がいいの?」と。そして私たちは毎回困ってしまう。 エンドユーザーの立場で言えば、証明書が有効でありさえすれば、無料のLet's Encryptでも21万円するDigiCertグローバル・サーバID EVでも、Webサイトの利便性は何も変わらない。私たちWeb制作業者の立場でも、代理店契約でもしない限り、証明書そのも
「少女革命ウテナ」。 毎週夢中になって観ていた大好きなアニメ。当時の自分にはストーリーの理解は難しく、綺麗な画面に奇抜な演出、シュールなギャグをメインに楽しんでいました。それでも最終回の感動をよく覚えています。 年月が流れ、ふと「おとぎ話のような世界観でありながらとてもシビアで現実的なテーマだったのでは?」と考えるようになりました。 哲学的で抽象的な表現が多く、考察などは無粋とも思えるけれど、これを機に自分なりに考えた事をまとめてみようと思います。 決闘ゲーム、天空に浮かぶ城、世界の果て…とても謎が多い作品ですが、第二部「黒薔薇編」に多くのヒントが隠されていると思うので、ここを取っ掛かりにしていきます。 ⚫︎黒薔薇編 御影草時、千唾馬宮、そしてアンシーの兄で学園の理事長代理である鳳暁生が登場します。 これまでと違いウテナに挑むデュエリストが脇役と思われていた意外な人物であったり、アンシーと
「冷凍餃子を口寄せするわ」「サスケ君の万華鏡写輪眼みたいに綺麗じゃなァ~いッ!」――大蛇丸の声マネと料理を組み合わせた動画シリーズ、通称「自分を大蛇丸と信じて止まない一般男性」をご存知でしょうか。 ※大蛇丸:『NARUTO』のキャラクター。「伝説の三忍」に数えられるほどの実力者で、自らの野望をかなえるために暗躍する。料理が得意な描写はない。 大蛇丸のオネエ口調が料理解説と妙にマッチし、11月以降にツイートされた動画は軒並み100万~300万再生の大ヒットを記録。本家の声を担当する声優・くじらさんも反応し、その人気は木の葉を崩す勢いです。 こうした状況で、投稿者のとっくん26歳(@kuntotu)さんは何を考えているのでしょうか? 声マネのルーツや大蛇丸への愛を聞きました。 アラ、本当に大蛇丸になったのねぇ、ワタシ ――自分が大蛇丸だと信じるようになったのはいつごろでしょうか とっくん26歳
研修資料まとめ.md エンジニア向け研修 CARTA HOLDINGS(旧VOYAGE GROUP) 技術広報が新卒研修<Open AIハッカソン>をスパイしてみた - (2023/04/11) @t_wadaに学ぶテスト駆動開発【CARTA 23新卒研修】 - (2023/04/19) 【新卒研修】監修者@t_wadaと読む!プログラマが知るべき97のこと読書会 - (2024/04/09) Classi 当たり前にリリースしていく ~ 新卒研修編 - (2021/05/20) リモートワークのための質問力向上研修を実施しました - (2021/12/07) CyberZ 良いコードとは何か - エンジニア新卒研修 スライド公開 - (2021/04/27) DMM.com(旧DMM.comラボ含む) DMM.comラボ16新卒エンジニア研修 - (2016/08/24) DMM.com
こちらの記事は、Indrek Lasn 氏により2019年 6月に公開された『 Here Are 5 Productivity Tools Every Developer Should Know 』の和訳です。 本記事は原著者から許可を得た上で記事を公開しています。 私がプログラミングに関して学んだ最も重要なスキルは、おそらく適切な仕事に適切なツールを選ぶことでしょう。ハンマーしか持っていないと、すべてが釘のように見えてしまいます。そのため、開発者の生産性と満足度を向上させる新しいツールを常に探すことが重要なのです。 注意:私はここで紹介する会社やツールとは一切関係がありません。私がそれらを選んだのは、それらが単純とても便利だと感じたからです。 Insomnia バックエンド、フロントエンド、フルスタックのいずれの開発者でも、APIを使った作業をする時があります。ほとんどのモダンアプリケー
ちょっと前の話になるんですが、はてな匿名ダイアリー、通称「増田」でこんな記事を読みました。 質問力の付け方 知識がなくて質問できない部分も確かにあるけれど、少し考えれば分かる違和感に気付かないままの時もある。 そして質問しても、後が続かない質問しか出てこない。もしくは、本質的ではない的外れなものしか出てこない。 論議に対してクリティカルに効くような質問が出来ないし、それを引き摺り出すことも能わない。 ベストディスカッション賞を取る質問なんか一生出てこない。 「質問が思いつかない」「いい質問が出来るようになりたい」という増田の話ですね。 当たり前の話なんですけれど、「質問」というのは確かに非常に重要でなんす。 基本、話す側には、「聞き手が何を知らないか」が分かりません。 ゼミだろうが発表会だろうが関係なく、話し手と聞き手の間には、間違いなく知識の溝が出来るものでして、話す内容だけでそれを埋め
メモリのように書けて永続化される次世代ストレージデバイスNVDIMMの扱い方を解説します これは2019年10月19日に行われる予定だった カーネル/VM探検隊@北陸 5回目(台風の影響で中止) での発表資料です サンプルコード: https://github.com/Fadis/kernelvm…
暗黒騎士メルヴィアン @drag0nphilia 今まで聞いた中で一番強烈だった別れ話は、弓道部カップルだった同級生の「弓に向き合う時の精神性の違いにより破局」とかいう奴。 武士か? 暗黒騎士メルヴィアン @drag0nphilia 男の方はどんな場所で靴を脱いでも必ず揃え、ゴミは持ち帰り、食事では手を合わせ声を出していただきます、ご馳走様を言うような男だったので、何故こんな武士が息抜きの合間に人生やってるような僕と友達になったのかは今考えてもよく分からない 暗黒騎士メルヴィアン @drag0nphilia さらに余談で、後に男は突如仕事を辞めて音信不通になり、2年後にいきなりLINEに現れたかと思ったら「久し振りのシャバ」とか書いてあったのでついに誰か処したのかと思ったら、修行のために寺に入ってたとか言い出して意味分からなかった
逆に、RFC 6749 以外で定義されている認可フローをサポートする場合、新たに別のエンドポイントの実装が必要になることがあります。例えば CIBA(Client Initiated Backchannel Authentication)ではバックチャネル認証エンドポイント(backchannel authentication endpoint)、デバイスフロー(RFC 8628)ではデバイス認可エンドポイント(device authorization endpoint)の実装が求められます。 この記事では、認可エンドポイントとトークンエンドポイントを実装します。サポートする認可フローは認可コードフローのみ、サポートするクライアント・タイプはパブリックのみとします。 2. 注意点 下記の理由、および書かれていないその他の理由により、本実装は商用利用には適していません。 セキュリティー上必須
2019.10.05 “年間1000食”のカレーおじさん\(^o^)/が選ぶ!今年オープンのおすすめ8店【東京】 2006年から毎日カレーを食べ続けているカレーおじさん\(^o^)/と申します。年間平均1000食以上というカレー実食経験を活かし、TV、雑誌、webなど様々なメディアでカレーについて色々と発信しております。 閑話休題。空前のカレーブームとも言える今日この頃。メディアでカレーの特集を見かける回数も、今年は例年以上に増えたと感じています。 カレーイベントも全国各地で開催されるようになり、様々な場所でカレーを食べられる機会が増え、SNSなどを中心にカレーマニアの数も右肩上がりで上昇を続けていると言えるでしょう。 需要が増えれば供給が増えるのは自然なこと。新しいカレーのお店も数多く生まれました。2019年にできたカレーのお店の傾向をまとめると、まずは全国的に盛り上がっているスパイスカ
いま知っておきたいLinux─WebアプリがOSのプロセスとしてどのように見えるか? を運用に生かす Webアプリを動かして負荷をかけると、OSのプロセスという観点ではどのように見えるのでしょう? それを通して運用やトラブルシューティングではどういったことが分かるのでしょう? Linuxカーネルの開発者でもある武内覚(sat)さんによる解説です。 こんにちは、sat(@satoru_takeuchi)と申します。 コンピュータが誕生してから現在まで、最終的にエンドユーザが意識するアプリケーション開発はどんどん楽になっています。先人たちのたゆまぬ努力の結果、アプリ開発者はOSや、そのさらに下にあるハードウェアのことをほとんど意識することなく開発ができるようになりました。 しかし、「作ったアプリが、OSレベルでどのように動いているか?」が今一つピンと来なくて、モヤモヤしていないでしょうか。それ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く