タグ

経済学に関するJiro_Sのブックマーク (8)

  • じろけん 〜Jiro's Lab〜 管代表に捧ぐ、基礎からわかる経済学 (労働市場編)

    2024.01 << 1234567891011121314151617181920212223242526272829 >> 2024.03 どうも御無沙汰してます。下山後色々と情報をチェックして思索にふけっていた今日この頃です。 山籠り前の予想は残念ながら外れてしまいましたね(´・ω・`)ショボーン円高は一時93円台まで進行しましたが、日経平均は9000円前後をしぶとくうろうろしています。政局不安定で方向感の乏しい市況ですがとりあえず代表選が終わるまでは今みたいな状況が続くんかな?まぁどっちが代表になっても先行きは暗いけどorz ということで先行き暗いついでに、この前の菅代表のありがたくないお話を紹介したいと思います。 まぁニュース等ですでに知っている人も多いかと思いますが、あまりにも耳を疑う衝撃の内容だったので今一度おさらいしておきましょう。 時間がない人にはこちらの記事が参考にな

    Jiro_S
    Jiro_S 2010/09/06
    ブログ更新。管代表の出馬会見時の妄言について:「1に雇用、2に雇用、3に雇用」
  • ニセ経済学の見分け方 : 池田信夫 blog

    2010年08月28日00:19 カテゴリ経済 ニセ経済学の見分け方 血液型やマイナスイオンからホメオパシーまで、世の中にニセ科学の種は尽きない。経済学は科学といえるかどうかあやしいが、ニセ経済学の類は多い。ニセ科学には、次のような特徴がある:複雑な現象を一つの原因で簡単に説明する 「**さえやればすべて直る」と万能の治療法を宣伝する 一見もっともらしい科学用語を使い、学界の権威を利用するリフレはこの3つの特徴を見事に満たしているが、もっとお粗末なのは「国債はいくら発行しても大丈夫」と称するバラマキ派である。日経ビジネスオンラインの三橋某の記事も、前半は磯崎さんも指摘するようにバランスシートの読み方を知らないで支離滅裂な話をしており、日語として意味をなしていない。 主要部分では、GDPギャップを「需要と供給のギャップ」と取り違えてトンチンカンな話をしている。以前の記事でも書いたように、G

    ニセ経済学の見分け方 : 池田信夫 blog
    Jiro_S
    Jiro_S 2010/09/01
    経済学はもちろん科学ではないので、「~をしたら必ず~になる」ということはできない。しかし現状を分析する思考のツールとしては比較的よく出来てると思う。しかし信夫関連の米は荒れるな…
  • じろけん ~経済・金融・web雑記~ 需要と供給 まとめ

    2024.01 << 1234567891011121314151617181920212223242526272829 >> 2024.03 みなさんこんばんわ。 前回までで、全7回に渡って需要と供給について解説していきました。順を追って理解していくことで経済学の基的な概念を身につけることができるのではないかと思います。 ということで、学習しやすいように各エントリーへのリンクをまとめておきます。 需要と供給 その1 -需要曲線と供給曲線- 需要と供給 その2 -価格調整メカニズム- 需要と供給 その3 -需要曲線ってなに?- 需要と供給 その4 -供給曲線ってなに?- 需要と供給 その5 -需要曲線・供給曲線のシフトとその影響- 需要と供給 その6 -なぜ需要曲線がシフトするのか?- 需要と供給 その7 -なぜ供給曲線がシフトするのか?-

    Jiro_S
    Jiro_S 2010/07/22
    ブログ更新 【需要と供給 まとめ】
  • じろけん ~経済・金融・web雑記~ 需要と供給 その7 -なぜ供給曲線がシフトするのか?-

    2024.01 << 1234567891011121314151617181920212223242526272829 >> 2024.03 今回の内容は「供給曲線のシフトはなぜ起こるのか?」についてです。前回の内容とセットで覚えてしまいましょう。 需要と供給についての解説は今回で一通り終わることになります。ここまでの内容をしっかり理解すれば経済学の基はマスターしたと言っても過言ではないでしょう!それではさっそく題に入りましょう。 なぜ供給曲線のシフトが起こるのか? 今回のテーマは「なぜ供給曲線のシフトが起こるのか?」ということですが、これを理解するためには「供給曲線とはそもそもどんなものか」ということを思い浮かべてください。 以前のエントリーで詳しく解説したように、供給曲線とは「生産者がある財をそれぞれの価格水準でどれだけ売ってもよいと思うかを表したもの」でしたね。このことから、あ

    Jiro_S
    Jiro_S 2010/07/20
    ブログ更新
  • じろけん ~経済・金融・web雑記~ 需要と供給 その6 -なぜ需要曲線がシフトするのか?-

    2024.01 << 1234567891011121314151617181920212223242526272829 >> 2024.03 みなさんこんばんわ。今回のテーマは前回の続きとして「需要曲線のシフトはなぜ起こるのか?」を解説していきます。それではさっそく内容に移りましょう。 なぜ需要曲線のシフトが起こるのか? 需要・供給曲線のシフトの影響は前回説明したように表わせますが、そもそも「なぜ需要・供給曲線のシフトが起こるのか?」ということを理解しなければなりません。そこで、今回は需要曲線のシフトの要因について解説したいと思います。そのためにはまず需要と供給 その3の需要曲線の説明を思い出してください。 まず、需要曲線の定義は「ある財に対する消費者の支払意思額(WTP)と数量の関係を表したもの」でしたね。このことから、需要曲線が左へシフトするということは「全ての数量水準におけるWTP

    Jiro_S
    Jiro_S 2010/07/16
    blog更新
  • じろけん ~経済・金融・web雑記~ 需要と供給 その5 -需要曲線・供給曲線のシフトとその影響-

    2024.01 << 1234567891011121314151617181920212223242526272829 >> 2024.03 みなさんこんばんわ。前回からしばらく時間が経ってしまいましたが、前回までの内容はバッチリ覚えてますか?今日は今までの内容の応用といえるテーマなので、これまで覚えた内容を頭に思い浮かべながら進んでいきましょう!今回と次回の内容をしっかり理解すれば、現実に起こっている様々な経済問題を、経済学的な視点を踏まえて考えることができるようになるでしょう(∩´∀`)∩ワーイ 需要・供給曲線のシフトとその影響 それではいつものように次の図を見てください。 これは以前のエントリーで用いた図と同じものです。この図は、需要曲線が平行に左へシフトした場合、どのようなことが起こるのかを図示したものです。図を見れば明らかなように当初の需要曲線D1と供給曲線S1は点Aで交わって

    Jiro_S
    Jiro_S 2010/07/16
    ブログ更新です。
  • 池田信夫 blog

    2024年04月14日07:02 カテゴリ経済 リニア中央新幹線って必要なの? 静岡県の川勝知事が辞任して、一番ほっとしているのはJR東海の社員でしょう。2027年に開業する予定だったリニア中央新幹線の名古屋までの路線も、ようやく工事を再開できそうです。でもそれは当に必要なんでしょうか? 続きはアゴラで ikedanobuo 2024年04月13日17:35 カテゴリエネルギー 河野太郎氏の「脱工業化社会論」の錯覚 再エネタスクフォースをめぐる問題の根底には、河野太郎氏の急進的な再エネ推進がある。彼はもとは反原発派ではなく、その出発点は核燃料サイクルをめぐる電力会社の自民党支配に疑問をもったことだった。2011年5月のBLOGOSチャンネルで私と対談した貴重な記録が残っていた。 池田:今は太陽光発電のコストは、1kWhあたり40円。それが、石炭火力だと6円です。当に再生可能エネルギーが

    池田信夫 blog
    Jiro_S
    Jiro_S 2010/07/05
    経済学者である池田信夫さんのブログです。経済学や哲学などの見地から政府批判、政策提言などをされています。書評多数。
  • じろけん ~経済・金融・web雑記~

    2024.01 << 1234567891011121314151617181920212223242526272829 >> 2024.03 どうもお久しぶりです。 気がつけば1ケ月ほど放置してしまった…! 実は最近色々と新しいことに手をつけ始めてそれらの勉強をしていたのですが、やっぱり1から物事を覚えるのは結構難しいもんですね(;´∀`) もちろん、新たに自分のできることが増えるというのは楽しくもありますが。 そんなこんなでなかなかブログを書くのに時間が割けず(ポケモンのせいじゃないですよ!!…多分(;^ω^))今日にいたるわけなんですが、この度、最近の勉強の成果を生かしてブログをちょこっとリニューアルしてみました。 まぁ見た目的にはほとんど変わらないんですが、内部構造をちょこちょこいじってSEO的なことをしてみました。 ほんまにアクセス増えるんかいな? あ、あと「おすすめ記事」コーナ

    Jiro_S
    Jiro_S 2010/07/05
    個人ブログです。おもに経済・金融について取り扱っていく予定です。
  • 1