タグ

blogに関するJiro_Sのブックマーク (67)

  • 『iPhone 4S』のプロモーションビデオを関西弁で翻訳した動画がおもしろい! | NANOKAMO BLOG

    Jiro_S
    Jiro_S 2012/06/26
    今さらやけどこれはヤバいwくそおもろすぎるwwww
  • 60%の人間はプログラミングの素質がない

    Coding Horror: Please Don't Learn to Code Please Understand Learning to Code Coding Horrorで有名なJeff Atwordが、ある州知事が今年の目標としてプログラミングを習得することを挙げていることに対し、そもそも税金を払う我々市民は、政治家にはプログラミング習得以上に重要な、政治家にしかできない問題の解決を望む、よってプログラミングを学ぶのをやめてくれという記事を書いた。これに対して、反論が多数上がっているが、Jeffも読んでいるある論文をあげて、この議論の参加するためには、必ずこの論文を知っておくべきであると書いた人がいる。この論文は有名で、非常に興味深いので、全プログラマーが読むべきである。 ふたこぶラクダという名前で知られている有名な論文がある。この論文では、60%の人間にプログラミングの素質が

    Jiro_S
    Jiro_S 2012/05/18
    これは興味深い論文
  • 开心泡泡乐-长沙支点展览策划有限公司

  • マン臭きつ子のオリモノわんだーらんど : オフ会でおっぱいを揉まれた話

    過去の面白かったことクソデブという愛称で親しまれるあいこんと、イケメンで有名なカキフライだ 私が2年程前にツイッターを始めた当初、二人とはタイムライン上で少しリプライを交わす程度だったが、 気がついたらツイ友からリア友になっていた  彼らは親しみを込め私を「おばちゃん」と呼ぶのだが 時折「ババア年考えろ」「グロマン」「死ね」など心ない言葉を浴びせることがある ここで、あいこんについての説明だが あいこんは素人童貞で風俗へ行ってもどうしてもオッパイが揉めない。 あいこんは度々、ツイッター上で「おっぱいを揉んだことがない」と呟いていたのだが、『風俗へ行っておっぱいを揉まない事などありえない』 『その話はにわかには信じがたい』とみなが口々に呟いていた。 しかし、私は、あいこんのシャイな性格から、素人童貞でおっぱいを揉んだことがない可能性は十分推測出来ることだと思っていたので、あいこんにいつかおっ

    Jiro_S
    Jiro_S 2012/05/15
    どういうことなの…。つーかタイトルが男前すぎる。
  • 非ネイティブの英語術 年齢不問 1500語だけで話せる グロービッシュのすゝめ | Last Day. jp

    Site will be available soon. Thank you for your patience!

    非ネイティブの英語術 年齢不問 1500語だけで話せる グロービッシュのすゝめ | Last Day. jp
    Jiro_S
    Jiro_S 2012/05/07
    グロービッシュのすゝめ
  • Instagramの創業者たちに学ぶこと - quipped

    インターネット業界での今週一番の話題は、間違いなくFacebookによるInstagramの買収だろう。買収額は株式と現金で10億ドル(800億円)と言われ、Facebookの企業買収としては、最高規模だ。収益ゼロにも関わらず、うなぎ登りのユーザー数で話題を席巻し、あっという間に巨額で買収されるにいたったInstagramのシンデレラストーリーは、6年前に似たような経緯でGoogleに買収されたYouTubeを彷彿させる。 シリコンバレーは内向きで偏った場所なので、連日この買収劇の話題だ。誰が会社の何パーセントを持っていたんだ。5000万ドルの資金調達の直後に買収されるということは、誰かが裏で糸を引いていたんじゃないか。Facebookに買われてしまったInstagramの将来はどうなんだ。個人的には、勇気を持っていいアプリを作り、それがうまいタイミングで評価されたって話でいいじゃんという

    Jiro_S
    Jiro_S 2012/04/12
    確かにそうなんやけど引きこもりりにはハードル高いれす。。。
  • Photoshopで簡単に金縁の中世ゴシック風テキスト加工をする方法

  • ブログのネタが無いという人はニュースを分解、再構築ができない|ネタ作りのコツ

    ブログに書くネタがどうしてもないという場合にどうしたらいいのかを簡単に解決していきます。 特にネタがない人に限って言えば、「いつ、どこで、だれが、何を、どうしたか」に囚われ過ぎる傾向にあるので、今回の方法で、そこを広げていけばいけるんじゃないかと。 ネタが無いなら「なぜ」をつかいこなせ そもそもネタがなぜ無いのか? 5W1Hでしたっけ「いつ、どこで、だれが、何を、なぜ、どうしたか」意外と軽視されがちなのがこの「なぜ」です。 ブログと言ってもメディアとして書かれている場合は特に「いつ、どこで、誰が、何を、どうしたか」を中心にみなさんはブログを書いています。とくに「いつ」を常に最新の情報に付加価値をおき、出来事を書き記す方法が一般的です。 中小企業の「お知らせ」は全て自社のプレスリリースのみになるため、これほど他人の興味を引きにくい情報はありません。 では、なぜ皆さんはこの「いつ、どこで、誰が

    ブログのネタが無いという人はニュースを分解、再構築ができない|ネタ作りのコツ
  • 僕がグーグルを辞めた理由:Why I left Google @docjamesw

    3年前にマイクロソフトを辞めてグーグルにテストエンジニアディレクターとして入ったジェイムズ・ワイテカー氏(動画上、在任当時)がマイクロソフトに戻り、グーグルを辞めた理由をブログに書いた。 フェイスブックでグーグルがどう狂ってきたか、がよく分かる。ソーシャル、ソーシャルで前のめりになる前は下克上で誰でもヒット出せる風通しの良い会社だった、「一部エグゼクティブに取り入らなくても」というくだり、言外に今の状況を伝えてる気がするよ。赤信号だなぁ…。 BY James Whittaker, 13 Mar 2012 OK、降参。みんなに辞めた理由訊かれるんだけど、ひとりひとり答えててもキリないんで、ここに長々と書いておくことにする。触りだけ読んでもいい(パンチラインは第3段落でくるよ)し、全部読んでもいい。ただし言っておくけど、みんなが期待するようなドラマも暴露も元同僚叩きもない。最近のグーグルと同社

    僕がグーグルを辞めた理由:Why I left Google @docjamesw
    Jiro_S
    Jiro_S 2012/03/17
    「グーグルは言うなれば金持ちのボンだ。自分だけパーティーに招かれてないとわかって、仕返しに自分もパーティー開いて対抗したんだけど、誰もグーグルのパーティーには来なかった。」
  • Webデザイナー(私)によるWeb制作のときに気をつけてることや制作フローとかいろいろ

    私はフリーランスの Web デザイナーとして、クライアントさんの Web サイトを作成するお手伝いをさせていただいています。今回は、私が仕事でデザインするときに気をつけている事や、Web 制作のフローをまとめてみました ...。 Webサイトを作るとき、みなさんはどんな制作フローをたどって作ってますか?私はフリーランス仕事をしていて、最初から最後までひとりで作ることが多いです。今回はふだんデザインする時に気をつけてる事や、いつもしている Webサイトの作成フローをまとめてみました。もっと効率化できることがあるはずだなーと思いつつ、最初から最後までを書いてみました。 また、Webデザイナーってどんな仕事なのっていう質問をときどきいただくので … こんなことしてます … みたいな紹介です。これはあくまで私が Webサイトを作る時にしているフローで、他の Webデザイナーさんや制作会社さんと違

  • news - 確定申告で知る、子を思う国の愛 : 404 Blog Not Found

    2012年03月14日15:00 カテゴリNewsTaxpayer news - 確定申告で知る、子を思う国の愛 Before After 胸の痛みより懐の痛みの方が深刻だという申告。 「女性は若い時に結婚を」発言→「女性蔑視、人権侵害」→謝罪、撤回という風潮: やまもといちろうBLOG(ブログ) こういう話を読むと、胸が痛むんだわ。 「少子化対策…女性は若い時に結婚を。40歳過ぎると男性と距離あく」発言に、「女性蔑視!人権侵害!」批判→那覇市議、謝罪 http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1700858.html 今年の確定申告を昨日済ませた私だが、毎年やっているといやでも「例年との違い」が見えてくる。我が家の場合、子供二人分、76万円あった扶養控除が0円になった。 扶養控除 - Wikipedia 2011年分より、民主党マニフェストである子

    news - 確定申告で知る、子を思う国の愛 : 404 Blog Not Found
  • 効果的なミニマルデザインと退屈なデザインの境界線

    2013年3月23日 Webデザイン, インスピレーション ミニマルデザインを考えるときによく使われる言葉「Less is more(少ない事は効果的だ)」。装飾が多すぎるとどれも目立たなくなる、無駄を削ぎ落した方がより美しく効果的であるという考えです。これに対し「Less is bore(少ない事は退屈だ)」という皮肉な言葉もあったりします。美しいミニマルデザインと退屈な間抜けデザインは紙一重。その違いを考えてみましょう。 ↑私が10年以上利用している会計ソフト! ミニマルデザインとは そもそもミニマルデザインとはなんなんでしょう?Wikipediaを見ると ミニマル・デザイン(Minimal Design)は、あまり使用しない機能のせいでシステムが肥大化することを避け、必要最小限の機能に絞って設計することをいう。 とあります。冒頭でも書いたとおり、要素が多すぎると結局なにが主張したいの

    効果的なミニマルデザインと退屈なデザインの境界線
    Jiro_S
    Jiro_S 2012/03/10
    ミニマルデザインについて
  • ブログのアクセスアップ、初心者でも1回7000人に見てもらう方法 - はてなこわい><

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    ブログのアクセスアップ、初心者でも1回7000人に見てもらう方法 - はてなこわい><
  • ECサイトの色やデザインと購買意欲の関係 | Webクリエイターボックス

    色と消費者 色はデザインの重要な要素のひとつです。しかし、全世界において共通しているとは言えません。北アメリカで注目されやすい色がインドでも同じとは限りませんよね。下記は北アメリカのオンライン消費者への色の働きです。 黄色 楽観的・若々しさ。ウィンドウショッピングをしている人の注意を集めるために使われます。 赤 エネルギッシュ。心拍数を高める色。緊急性があり、セール中の商品に使われます。 青 信頼と安全の色。銀行や企業のメインカラーとして使われます。 緑 裕福・リラックスを連想させる色。目に優しく、一連のプロセスを容易に見せます。 オレンジ 活発・活動的な色。「購入する」「購読する」などのCTAボタンに使われる事が多いです。 ピンク ロマンチック・女性的な色。若い女の子や女性に向けたECサイトで使われます。 黒 パワフル・滑らか・光沢など。高級な商品を扱うサイトで使われます。 紫 落ち着き

    ECサイトの色やデザインと購買意欲の関係 | Webクリエイターボックス
  • Vimをこれから始めたいと思ってる人達に教えたいVimを使いこなすのに必要な、たった一つのコマンド - Life goes on

    こんにちは。最近またもブログが停滞気味ですが、みなさんはいかがお過しでしょうか。 さて、こちらの記事はVim Advent Calendar 2011 : ATNDの11日目のエントリになります。2011年の11日目というのは何だかステキ! と、言う事で題です。タイトルは年末にふさわしく釣りタイトルです。どうも自分がVimを使えるようになったのはこのブログを遡ってみると2009/9月からのようです。ブログはちゃんと書いた方が良いですね。こういう時に。 欲の秋なので、vimにも手を出してみました。 - Life goes on それまでは、EmacsやTextmateを使っていた訳で、vimはこの時まで全然上達しなかった訳ですが、何でマトモにVimを使えるようになったのかなーと考えた所一つの結論に達しました。それは… <Esc>の代わりに<C-[>を使う。 これでした。他の方のハイレベル

    Vimをこれから始めたいと思ってる人達に教えたいVimを使いこなすのに必要な、たった一つのコマンド - Life goes on
    Jiro_S
    Jiro_S 2011/12/15
    Ctr+[でモード切り替え
  • Webサービス開発で知らないと損する!登録フォームでユーザーを逃さないのために必要な5つの手法

    Webデザイナーや開発者さんは、いかにして多くのユーザーに途中で断念することなく、登録を完了させてログインしてもらうかということに、日々頭を悩ませている人もいらっしゃると思います。 この記事では、最近のWebサイトやサービスに見られる、ユーザー登録のための導線手法を紹介します。ぜひ、新しいサービスを考える際に参考にしてください! Don't miss it!。 手法1. モーダルダイアログを使う ※イメージは、ゲッティ イメージズのものです。 モーダルダイアログとは、↑のようなページの上にページを重ねたような効果を言います。実はアレは、カッコいいだけではないのです。 この手法では、別にユーザー登録ページを設ける方法に比べて、ページ遷移によって利用者の意識が外に移ることがありません。 また、利用者には、目的のゴールが後ろに透けて見えている状態になるので、いつでも元のページ帰れる安心感があり、

    Webサービス開発で知らないと損する!登録フォームでユーザーを逃さないのために必要な5つの手法
  • iPhone4S 買いました。ところが(アフィリエイトプロファイル無断インストール問題について) :tomds|トムディーズ

    この記事は、2011年10月あたりに発生した、ヨドバシ内のキャリアショップで購入したiPhone4Sに、商品を渡される前に販売員が勝手にモバゲーのプロファイルをインストールしていた事を記録した記事になります。 記載当時の題名は、「iPhone4S 買いました。ところが(ヨドバシ+モバゲー 問題について)」でした。 この記事記載後一月後くらいに多くの購入者が同事例に気づき、それによりニュースの記事内でもこのサイトの記事が取り上げられ、購入者以外でも多くの方がこの件を知ることになりました。 その後、 ・携帯のキャリアショップ(当時:docomo、au、softbank)は実際にはほとんどのお店を代理店が運営していることが周知された。※量販店内のショップも含む ・上記より、キャリアショップでも悪質な販売方法などが行われることがあることも周知された。また、SNSの普及などにより、それへの対策や情報

    Jiro_S
    Jiro_S 2011/11/22
    買って初日に初期化したからよくわからんかったけどもしかしたら入ってたんかな?しかしひどいな…。
  • 夏休みプログラミング入門のススメ 【増田(@maskin)真樹】 | TechWave(テックウェーブ)

    [読了時間:3分] 学生諸君はもちろん社会人にも訪れる夏休み。せっかくの遊休時間なので、プログラミングに挑戦してみてはいかがだろうか。「エンジニアじゃないから」といわず、無限の可能性があるこの世界を体験することで、日々何気なく使用しているアプリケーションやネットの質を垣間見ることもできるかもしれないのだ。もちろんつき詰めれば高度な技術が必要だが、図画工作的な感覚でもちょっとした作品なら数時間で動くものが作れるのがプログラミングのいいところ。しかも、最近は無料で公開された学習環境が整っているので誰でも直ぐに初めることができるのだ。 冒頭の画像は、ユビキタスエンターテインメント(UEI)とD2コミュニケーションズが主催するゲームコンテスト「9leap」のサイトの画面。ここで使用されているenchant.jsというJavaScriptのライブラリ(JavaScriptプログラミングを助ける補助

    夏休みプログラミング入門のススメ 【増田(@maskin)真樹】 | TechWave(テックウェーブ)
    Jiro_S
    Jiro_S 2011/08/07
    これはおもろそう。
  • 事実に基づく真相 : 高岡蒼甫 本人ブログ

    7月29 事実に基づく真相 今回の一連の経緯。 この際だから始めて話します。パッチギを撮り終えた暫く後に自分は自殺を図った。その後半年間仕事を休む。 コンクリートという映画の事や友人関係、仕事関係、いろんな事で裏切られたと思い疲れ、プレッシャーとよくわからないネットからの始めての執拗な攻撃に耐えきれなくなっていき生まれて始めて精神が崩壊した。 精神病院に通い睡眠薬、精神安定剤の服用から顔もパンパンに膨れ上がりそのまま復帰作の撮影に挑んだ。 いつの日か鏡も見る事もなくなり格好つける事もなくなった自分はこの仕事についていつどうなってもいいという心が抜けてる期間が続いた。 暫くするとパッチギのキャンペーンで行った韓国の取材での発言により事実とは異なる掲載文により日に帰ってきてからマスコミ、ネットから反日思想のレッテルを貼られる事になる。 マスコミ嫌いも自分の中に根付くきっかけとなっ

    Jiro_S
    Jiro_S 2011/07/30
    コメントの数がものすごいことになっとる…!
  • 沖縄に1ヶ月生活 - ノマドしてきた感想とか。 | Last Day. jp

    Site will be available soon. Thank you for your patience!

    沖縄に1ヶ月生活 - ノマドしてきた感想とか。 | Last Day. jp
    Jiro_S
    Jiro_S 2011/07/26
    そーいえば沖縄行ったことないな。。。