
スマホって今や生活必需品じゃん? 下手すりゃPCより触ってる時間長いだろ。決済もするし、情報収集もするし、コミュニケーションも取る。もう体の一部と言っても過言ではない。 そんなモンにだよ? なんで10万ぽっちも出せないの? 「いや、別に最新機種じゃなくても困らんしw」とか言う奴いるけどさ。そういう問題じゃなくね? 毎日、何時間も触るもんだぜ? ちょっとでも快適な方がいいに決まってるじゃん。画面の綺麗さとか、処理速度とか、カメラ性能とか。そういう積み重ねが日々のQOLを左右するんだっての。 「コスパが~」とか言うけど、毎日使うものの快適性を犠牲にしてまで数万円ケチって、それで本当にコスパ良いって言えんの? 謎すぎる。 俺には理解できんわ。そういう奴って、他のものにも金使わなさそう。趣味とかも無さそう(偏見)。 マジで何考えて生きてんだろ。
一緒に添付されたスクリーンショットには、楽天モバイルのデータ使用量が2436.66GBと表示されていた。GB(ギガバイト)ではない。約2.4TB(テラバイト)という、一般家庭の固定回線でもめったに到達しない通信量である。 にわかには信じがたいこの数字。弟さんは一体、スマホでなにをしていたのか。あり得そうなケースをいくつか推測してみたい。 一人暮らしの新生活、スマホはライフライン (画像は「hiki5G(@hiki5G)」さん提供) 大学入学と同時に始まる寮生活。新しい環境、知らない人間関係、不慣れな土地。そんな中で多くの学生が頼るのがスマートフォンだ。 動画ストリーミングは、もはや学生の基本インフラとも言える。YouTube、Netflix、TikTok。暇さえあれば再生し、食事中も風呂の中でも垂れ流し。しかも寮のWi-Fiが弱い、あるいは存在しない場合は、モバイル回線が唯一の選択肢になる
KDDIは、オンライン専用プラン「povo2.0」の契約者向けに、一部内容を改定すると案内している。povo2.0は基本料金0円で、必要な時にデータ容量や音声通話定額オプションを追加できる「トッピング形式」が大きな特徴だ。契約手続きや料金プランの相談は店頭では受け付けておらず、オンライン専用の料金プランとなっている。 これまで、povo2.0のユーザーは、povo2.0アプリから一部のデータ通信を行う際、通信速度が最大128kbpsに制限されず、料金もかからなかった。一方、トッピングや各種コードなどを使用していない場合、povo2.0アプリ以外からの通信は、ベースプランの速度制限(最大128kbps)が適用される。 【更新:2025年6月2日20時15分 一部、文意が伝わりにくい箇所があったため、加筆修正しています。】 しかし、この仕組みがサービス提供側の「意図しない形で使われている」こと
i^i=e^{-(4n+1)π/2} @iie4n121 これ見て自分のはどうやったっけなって確認したら、142GBぐらいしかなかった 最近大学によくおるからWi-Fi使っちゃうもんな x.com/hiki5G/status/… 2025-05-25 18:03:12
KDDIと楽天モバイルとのローミング契約は、もともと楽天モバイルが自社での基地局整備が十分に進められないエリアを、KDDI側が補完する形でスタートしたもので、楽天モバイルはローミング契約をエリア化の足掛かりにした。その後、契約期間を当初の「2026年3月末まで」から「2026年9月まで」に延長した。 松田氏は、「このローミング収入が徐々に減少していくことはあらかじめ想定している」とした上で、「中期経営戦略の中にも織り込み済み。収益源として考えていない」とコメントした。KDDIにとって、このローミング契約はあくまで一時的な支援という位置づけであり、長期的な収益の柱としては見ていないといえる。 楽天モバイルも現在、自社基地局の整備やネットワーク拡充に積極的に取り組んでいる。KDDIは、楽天モバイル側によるエリア化や投資の進捗に応じて、「ローミングの提供を(段階的に)減らす」(松田氏)方針だ。
NTTドコモが5月21日、ドコモ絵文字の提供を2025年6月下旬以降に発売する機種から終了することを案内した。 ドコモ絵文字は、1999年のドコモのインターネット接続サービス「iモード」で初めて採用されたもの。ケータイ(フィーチャーフォン)時代に、テキスト以外で意思疎通を図る手段として活用されてきた。 スマートフォンでは、ドコモ販売する一部のAndroid端末でドコモ絵文字を利用できる。しかし、iPhoneやAndroidの標準絵文字と視認性が異なり、絵文字一覧に標準絵文字と混在して見にくい、iPhoneからドコモのAndroid端末に送った絵文字がドコモ絵文字に変換されて見づらい、などの問題があった。(画面が黒い)ダークモードで見づらいという意見も散見されていた。 ドコモは、昨今の端末の絵文字の利用状況を鑑み、ドコモ絵文字の提供を終了するとしている。 終了時期は機種によって異なる。サムス
かつて世界のトップを走っていた日本の通信産業に異変が生じている。ネットワーク品質低下の舞台裏では何が起こっているのか、スマホジャーナリストの石川温氏が解説する──。 「現場レベルの危機感が幹部に伝わらない」「ドコモがつながらない」 そんな書き込みが2023年春頃からSNSで散見されるようになりました。2年が経ったいまでも相変わらずつながらないところが多く見られます。 とくに、通勤中の電車内やターミナル駅など、人が多いところで電波がつながらないとの指摘が目立ちます。「全国津々浦々、つながりやすさといえばドコモ」。かつてのドコモはこのように評されていました。しかし、いまとなってはKDDIはおろか、長年「つながりにくい」と酷評されていたソフトバンクよりもドコモのネットワーク品質が低いといわれています。
楽天モバイルキャリア決済を活用する さっそく本題に入ろう。すでにご存知の通り、楽天モバイル会員は楽天市場の買い物で還元率が+4倍。楽天カードと楽天銀行を持っていれば+2.3倍になる。 ここまでは簡単で、すでに実践している方も多いだろう。 一方で意外と見落とされているのが「楽天モバイルキャリア決済」である。Android端末で2,000円使えと言われても「iPhone」ユーザーには無縁に見えるだろう。 例えばのくだりもよくわからない しかしこの2,000円の達成条件にはYoutube Premium、Google One、電子書籍といったiPhoneユーザーもよく利用するコンテンツも対象。 Apple Payで支払っている人はこれを解除して、Android端末で支払い設定をしてみよう。電子書籍はAndroidで購入してiPhoneで読めばOK。これでわりと簡単に条件をクリアできるはず。 Yo
1: 名無しさん@涙目です。 2025/05/17(土) 16:52:02.86 ID:r5jE7Ke40● BE:837857943-PLT(17930) 2011年以降、携帯電話市場におけるスマホの台頭に伴い、フィーチャーフォン・いわゆるガラケーの利用人口は急速に減少。技術進歩により、目まぐるしく変動する令和の時代において、携帯電話市場は今いったい、どのような動きを見せているのだろうか。ICT市場専門のリサーチ・コンサルティング企業「MM総研」は、2024年度通期(2024年4月~2025年3月)における「国内携帯電話端末の出荷台数」の調査を実施。 スマートフォンの出荷台数は携帯電話全体の約97%に! イカソース https://news.yahoo.co.jp/articles/b7f3b56a47915d51e9741611ecdb20b589f9e6b1
みなさんこんにちは、香港在住の携帯電話研究家、山根康宏です。2025年5月13日、ついにサムスンから激薄スマートフォン「Galaxy S25 Edge」が正式発表されました。さっそくソウルへ飛び、サムスンのフラッグシップストアでもあるカンナムのお店で実機とご対面しました。 厚さは5.8mm。いや~薄い、薄すぎる! 強度が心配ですがフレーム構造はしっかりとしており、力を加えても(当然ですが)びくともしません。 チップセットはSnapdragon 8 Elite for Galaxy、ディスプレイは6.7インチ。IP68の防水防塵対応。 カメラは広角が2億画素、超広角が1200万画素。 カメラバンプは2段階で盛り上がっています。とはいえカメラモジュール全体の占める面積は狭く、本体を手に持ってみると気にならないサイズ。 メインカメラの写りは上位モデルの「Galaxy S25 Ultra」相当。望
セパレートバイブレーターで着信をキャッチ。ささやき声でも通話できるマナートーク。 セパレートバイブレーター付
「コレのせいでスマホがうまく使えないんですよ。どうしたらいいですか」と、ある保護者から相談を受けた。コレとは「あんしんフィルター」。つまり、子どものスマホに加入が義務付けられているフィルタリングサービスだ。 「携帯キャリアでスマホを買うときに『入れたほうがいいですよ』と言われて入れてもらったけど、分からないし邪魔だしはずせないし不便」。そもそもパスワードが分からないどころではなく、保護者が設定・管理するものということもご存知ない状態だった。 つまり設定もできず、解除もできず、最初にキャリアの担当者が設定したままとなっていたのだ。このように、子どもを危険から守ってくれるはずのフィルタリングサービスが邪魔モノとされてしまったのは、なぜなのだろうか。 「分からないからいらない」という保護者 2018年2月に「青少年が安全に安心してインターネットを利用できる環境の整備等に関する法律」が改正された。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く