タグ

2006年5月25日のブックマーク (7件)

  • :デイリーポータルZ:線路の終わりにあるもの。

    「線路は続くよどこまでも」といった歌があるけど、 環状線でもない限り、必ずレールは途切れる。 そして、そこには必ず「車止め」がある。 車を止めるから、車止め。 迫ってくる電車の運転士に「止まれ!」と注意を促し続け、万が一のことがあれば体で車両を受け止める、危険手当をがっぽりもらっても良さそうな凄いヤツだ。 設置されたらそれっきりで放置され、忘れられ、ホコリを被り、いつ衝突されるか分からない人生を送る彼らに注目してみた。 色々な種類のものがあって面白いよ。 (text by よしざき) 鉄材を組み合わせたやつ。 最も「一般的」と言ってしまっては語弊があるかもしれないが、特にJRには多いタイプ。駅だけではなく、車庫とかにも多く見られる。

    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2006/05/25
    車止めも様々にあるんだな…
  • kasindouの日記 - オタクは死にました - オタク is Dead

    まだリリカルなのはのDVDを観れてないよとほほ。 新宿ロフトプラスワン岡田斗司夫独演会。 5分前になんとか到着。場内テーブル席は満席だったので演壇上手のボックス席から。初めて座ったけどなかなか落ち着いて見れて面白かった。しかし同じボックスに座った奴がチェーンスモーカーで死んでしまえばいいのに!と思ったよ。 いつものごとくロフトの斉藤さん*1の前説のあと岡田氏登場。 もともとは適当なゲストを呼んで最近のオタクはけしからんなーというヌルいイベントにするつもりだったけど、2日前に進行表を作ったら燃えちゃってせっかくのゲストを断り一人語りで3時間というイベントになったそうな。 第1部はオタクの現状について。 まずは最近のオタクに対する違和感。 TVチャンピオンのアキバ王選手権の審査員になって、どんな濃いオタクが来るかと期待していたら、出演者が出してきたお宝は単に買ったものだし、好きな声優を応援した

    kasindouの日記 - オタクは死にました - オタク is Dead
    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2006/05/25
    俺も世代論に収束される話だと思ったけど、オタキングが泣きながら言葉詰まらせる程の事だったとは…。おれ30代だけどガンダム・ヤマトブームを知っているつもりだったんだけどな…。
  • トランスメタが明かす秘密プロジェクト:CNET Japan Staff BLOG - CNET Japan

    チップメーカーTransmetaはこの数ヶ月間、Microsoftが進めているある特別プロジェクトに同社が取り組んでいるということを法定文書の中で述べてきた。 詳細な情報が手に入らなかったことが、ありとあらゆる推測を引き起こした。新しいハンドヘルドPCやポータブル「Xbox」のような新しいデバイスの噂や、ホバークラフトを開発しているなどという憶測もあったほどだ。 結局のところ、上記に当てはまるものではないということが分かった。Transmetaは、Microsoftが構想している新興市場向け従量課金制技術「FlexGo」を利用できるよう設計されたチップを開発していたのだ。同社のチップは、Microsoftが計画しているPCの利用料金を分刻みで支払うという方式を、ハードウェアからサポートすることになる。 Transmetaの最高経営責任者(CEO)Art Swift氏はSeattle Pos

    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2006/05/25
    がっかりだよ。トランスメタは途上国向けPCのCPUとして生き残れるか…
  • ITmedia News:「あとで見る」に埋もれるHDDレコーダー

    録画はするものの、見ないでため込んでしまう“死蔵コンテンツ”が増えている――野村総合研究所は5月25日、こんな調査結果を発表した。HDDレコーダーやテレビ録画機能付きPCの普及などによって録画が手軽になり、映像再生に対応した携帯機器の普及などで視聴スタイルも多様化しつつあるが、視聴時間は伸びていない、という結果だ。 ネットユーザー1000人(HDDレコーダー保有者、非保有者半々)に対して、映像視聴スタイルに関する調査を5月8日に行った。 HDDレコーダーのディスク容量平均は、昨年4月に行った同じ調査より54Gバイト(32%)増えて221Gバイトに。HDDレコーダーに保存してある番組の数は、昨年より10.4番組(39%)増えて37.3番組になった。「容量があればあるだけ番組が蓄積されるため、HDD需要は尽きない」(同社情報・通信コンサルティング二部の北林謙主任コンサルタント)。 その一方で、

    ITmedia News:「あとで見る」に埋もれるHDDレコーダー
    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2006/05/25
    RD-X5も残り容量100GBを残して最大タイトル数396で埋まってしまっています…もう見ずに消すしかないか
  • 独りの超電波プログラマ - お前らがmacを使わないべき10の理由。

    前口上 もともとこのエントリを書こうと思い立ったのは丁度昨日の昼に、飯いながら「macっていいんですかねぇ?」と聞かれて、mac使ってる俺ともう一人がコンマ3秒で「いや、趣味じゃないとおすすめできない」と答えたのは事実であるけど、 http://d.hatena.ne.jp/ogijun/20060313/p1 を読んで、インスパイヤされたからである。 そういうわけで、万人に向けてMacをオススメしないためのメッセージ、というわけではなく、用途、目的、又はコンピュータを利用をしている人別に、Macが何故あなたにフィットしないか、ということを書いてみようと思う。 1. 完全にコンピュータの素人である 「macは簡単」 というのは聞くし、実際割とユーザフレンドリーだと思うが、コンピュータの素人がOSを選ぶ時は「質問できる相手と同じOS」を選ぶのが正しい。 windowsを選んだ場合、wind

    独りの超電波プログラマ - お前らがmacを使わないべき10の理由。
    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2006/05/25
    コメント欄大漁
  • [Lily号航海日誌]最近,原稿書きに大活躍(ジャンジャン日記)

    Lily号は,私のモバイル用ノートパソコン,Libretto の名前です。 欠点は,遅い! いいところは,故障少ない,軽い,バッテリー長時間稼働,よくつながるです。 さらにいいところは,これで原稿を書くと,画面の大きさが脳と相性がいいのか,どんどん進みます。たくさんのものを参照しながら,切り貼りで事務作業をしていくときは,大画面の方がいいですが,手元にを開き,考えながら文章を書いていく,さらに,コーヒーショップでの作業にとてもいいです。最近の,「合格☆Java」「合格☆CASL」は,ほとんど,これで書いています。 ところで,このリブレットは,同じような大きさの後続機種が出ていません。リブレットブランドは残っていますが,さらに小さくなってしまいました。 主なスペック 10型低温ポリシリコン ワイドTFTカラー液晶 1280×600 大容量バッテリ 13.5 時間(今,実際には,6時間?ほど

    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2006/05/25
    Libretto L…俺の3年前の愛機(これはL5だけど)だ…未だに使っているいるんだ…
  • 日本最初の「性転換手術」について

    1951年、永井明(女性名:明子)に対して行われた日で最初と思われる「性転換手術」については、その事実は知られているものの、細かい経緯は報告されていない。筆者は、戦後日トランスジェンダー(性別越境)に関する社会史的な調査・研究を行ってきたが、その過程で当時の報道記事(新聞・雑誌)の集成と分析から、日最初の「性転換手術」について、かなり詳しい事情を明らかにすることができた。  なお、外性器の異性化形成手術は、現在では「性別適合手術」と呼ばれているが、稿では歴史的呼称である「性転換手術」を用いる。  また稿は、第8回GID研究会(2006年3月19日:福岡)で研究発表した内容をもとに訂正・加筆したものである。 1. 永井明(明子)に関する報道  1952年(昭和27)12月1日、元アメリカ軍兵士ジョージ・ジョルゲンセン2世(女性名:クリスチーヌ)がデンマークで性転換手術を受けて

    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2006/05/25
    日本で始めて解剖学的にも社会的にもtransした人か…