タグ

ブックマーク / kuruma-news.jp (37)

  • なぜ高速道路に「逆走車」現れる? 死亡事故も発生… 誤進入で“無理やりUターン”が絶対ダメなワケ

    減少傾向ではあるものの、依然としてなくならないのが高速道路の「逆走」です。高齢ドライバーの逆走が話題になりますが、いつ自分が誤進入しないとも言い切れません。高速道路で逆走が起きる原因とは、どのようなことなのでしょうか。 どこで逆走が起きやすい? 対策は? 高速道路事業者の努力もあって年々減少傾向ではありますが、たびたび発生するのが「逆走」です。 高齢ドライバーによる逆走がニュースになりますが、いつ自分が誤って逆走してしまうか分かりません。 とくに高速道路での逆走は、走行スピードも速く、死亡事故にもつながる危険な行為。2024年8月15日朝には東北自動車道で逆走が発生し、死傷者が出る事故に発展しました。 一体なぜ逆走が起きてしまうのでしょうか。 国土交通省の調べでは2017年から2022年の逆走発生件数は年間で約190件、つまり2日に1回はどこかで逆走が起きていることになります。 そのうち約

    なぜ高速道路に「逆走車」現れる? 死亡事故も発生… 誤進入で“無理やりUターン”が絶対ダメなワケ
  • 目の前に「富士山ドーン!」の道は意図的に作られた!? 「設計者からの贈り物」と呼ばれる山アテ道路とは?

    道路の先に山がドーン!の見える「山アテ道路」とは? 2024年の夏も多くの道路で混雑が予想されていますが、家族や友人に会いに行ったり、レジャーを楽しんだりなど、クルマでいつもより遠くへ出かけるユーザーも多くなります。 ドライブ中に様々な景色と出会う中で、走っている道路の目の前に、突如大きな山がドーンと現れる圧巻な景色に遭遇することもあるでしょう。 このような、正面に山が見える道路を「山アテ道路」と呼びます。 例えば、中央道の下り(名古屋方面)では、韮崎ICを過ぎると八ヶ岳が正面に現れます。 路肩には「八ヶ岳連峰/最高峰(赤岳)2899m」と記された標識が立っています。 NEXCO中日によると、このような標識は単調な走行を楽しくし、道路利用者に刺激を与えることで、利用者サービスや交通安全の向上を図るために設置されているとのこと。 ちなみに、同じ区間の上り(東京方面)では、富士山が見えるそう

    目の前に「富士山ドーン!」の道は意図的に作られた!? 「設計者からの贈り物」と呼ばれる山アテ道路とは?
  • なぜ? コンビニが「前向き駐車」をお願いする理由とは! 守らなかった際の“罰則”は!?「バック駐車」が及ぼす悪影響も

    コンビニの駐車場に「前向き駐車をお願いします」といった内容の看板が掲示されているのを見たことがある人は多いでしょう。 バック駐車が苦手な人にはありがたい看板ですが、後で出庫することを考えれば、後ろ向きで止めた方が楽にも思えます。 一体なぜ多くのコンビニで「前向き駐車」が推奨されているのでしょうか。 この看板の意図について、さいたま市内に店舗を構えるコンビニの店長に話を聞いたところ、以下の回答がありました。 「クルマで来店されるお客様に前向き駐車をお願いしているのは、隣接する住宅になるべく迷惑を掛けないようにすることが最大の理由です。 都市部のコンビニなど、住宅街の一角に店舗を構えている場合、その多くが『駐車場のすぐ横が民家』という構図となっているため、バックで駐車すれば、マフラーから出る排気ガスやその臭いが民家の方に流れる可能性が高まるのです。 また、マフラーの音が民家側に大きく響く可能性

    なぜ? コンビニが「前向き駐車」をお願いする理由とは! 守らなかった際の“罰則”は!?「バック駐車」が及ぼす悪影響も
  • 「新奥多摩街道を東八につなげます」国立を東西にぶち抜く幹線道路計画、JR高架化で少し進展

    新奥多摩街道は東京の多摩地区を東西に走る幹線道路です。この新奥多摩街道を、同じく都内を東西に走る東八道路につなげる計画が進んでいます。どのようなルートなのでしょうか。 新奥多摩街道は、現在は立川市を起点とし、昭島市・福生市・羽村市を経て青梅市に至る幹線道路です。甲州街道から分かれて多摩川沿いを西進し、青梅街道までをつなぎます。旧道の奥多摩街道とともに都道29号立川青梅線に指定されています。 そして現在、計画されているのは、起点の日野橋交差点(立川市)から東側の区間です。計画ルートは、日野橋交差点へ進んできた道路をそのまま東へまっすぐ伸ばし、国立市内ですでに「さくら通り」として開通している道路に接続。さらにその道路も途中で途切れていますが、東へ伸ばして東八道路につなげます。 都と国立市・立川市・JR東日は、南武線の谷保~立川間(約3.7km)の高架化に取り組んでいます。 この南武線と交差す

    「新奥多摩街道を東八につなげます」国立を東西にぶち抜く幹線道路計画、JR高架化で少し進展
  • 通行するだけで「4万円」 突然の「この先、私有地」看板が話題に! 茨城「シーサイド道路」17年ぶり全面開通で反響は?

    茨城県神栖市には、2006年から一部区間が通行止めとなっていましたが、2023年7月10日に全面開通しました。 約17年ぶりに全面開通しました。では、開通後はどのような反響が寄せられているのでしょうか。 茨城県神栖市には、太平洋沿いを走る市道・通称「シーサイド道路」があります。 このシーサイド道路の周辺には長い砂浜やキャンプ場などがあり、レジャーにぴったりな地域といえます。 しかし、道路の土地所有をめぐって2006年から一部区間で通行止めが続いていました。 一部区間の付近には「私有地につき通行止め」、「無断進入した場合は4万円を徴収します」などと書かれた看板やバリケードなどが設置され、異様な雰囲気に包まれていました。 もともとシーサイド道路は、茨城県内にある鹿島臨海工業地帯へのアクセス道路として1970年に開通した道路です。 しばらくはキャンプ場利用者や海水浴客などで賑わっていました。 し

    通行するだけで「4万円」 突然の「この先、私有地」看板が話題に! 茨城「シーサイド道路」17年ぶり全面開通で反響は?
  • なぜビッグモーターの販売車には「整備記録簿」「点検ステッカー」がない? 想像を絶する理由が判明!

    いまやクルマに興味が無い人でもその名を耳にする「ビッグモーター」ですが、数々の疑惑とは別に新たな疑問が出てきました。それはビッグモーターで販売されるクルマの多くに「整備記録簿」や「点検ステッカー」が備わって無いといいますが、なぜなのでしょうか。 筆者(加藤久美子)は、2023年8月上旬にビッグモーター創業の地である岩国店を訪れました。 これまでビッグモーターの店舗や展示車両を遠目に撮影することはありましたが、今回は近くまで行って展示車両を見て回りました。 そこで気づいたのは「前所有者の点検整備記録簿 → なし」とプライスボードに記載されていたことです。 周囲の展示車を見てみましたが約50台の展示車両はすべて「記録簿無し」でした。 また、来ならフロントガラスに貼ってあるはずの円型の「点検ステッカー」もすべてありません。 インターネット上では「最近の中古車では記録簿は重視されない」、「専門用

    なぜビッグモーターの販売車には「整備記録簿」「点検ステッカー」がない? 想像を絶する理由が判明!
  • なぜ教習所で「給油方法」習わない? 減らない「燃料の入れ間違え」 必要なことでも教えられない理由とは

    クルマやバイクの運転免許を取得する際に通うことがある自動車教習所。運転や法律に関することを学びますが、その後のカーライフで必ず行う「給油」に関しては教えてくれません。危険を伴う行為ですが、なぜ教えてくれないのでしょうか。 教習所でガソリンの入れ方を教えてくれない理由 運転免許を取得する際、ほとんどのユーザーがお世話になるのが公安委員会が指定する自動車教習所(指定自動車教習所)です。 クルマの運転に必要なさまざまなことを教えてくれる一方で、クルマを使う上においての基礎となる「ガソリンの入れ方」や「エアコンの使い方」といったものは、カリキュラムに含まれていません。そこにはどんな理由があるのでしょうか。 運転免許を取得するためには、各都道府県にある運転免許試験場で技能試験と学科試験に合格する必要がありますが、公安委員会が指定する自動車教習所(指定自動車教習所)を卒業することで技能試験が免除されま

    なぜ教習所で「給油方法」習わない? 減らない「燃料の入れ間違え」 必要なことでも教えられない理由とは
  • フロントガラスの「▲マーク」は何のため!? 地味に視界に入るけど…! 謎マークの「正体」とは

    クルマのフロントガラス上に、小さな三角形が備わっている場合があります。ドライバーの目線に入るこの謎マークは、運転に関わる重要な「目印(めじるし)」だといいます。 知らず知らずのうちに運転が「上手くなる」!? ホンダ車のフロントガラスには、小さな三角形のしるしがついているのを知っていますか。 2010年以降に発売されたほとんどのホンダ車についているこの「三角マーク」には、大切な役割があるといいます。 マークは、ドライバーの目の高さよりも少し上に、5ミリほどの大きさの三角形が左右向かい合うようについています。 ホンダ車にこのような謎の三角マークが最初に付けられたのは、2008年に発売された「フリード」からです。 その後、ほかのホンダ車にも採用が始まり、現在はほぼすべてのホンダ車のフロントガラスにこの三角マークがあり、2023年4月に発売されたばかりの新型「ZR-V」にも、しっかりと装備されてい

    フロントガラスの「▲マーク」は何のため!? 地味に視界に入るけど…! 謎マークの「正体」とは
  • 世界初の「新型移動交番」登場! 「速度違反」や「駐車違反」を“自動”で取締? 新型「SPS−AMV」がスゴすぎる

    2023年2月20日、三笠製作所は、世界初の移動式交番である新型「SPS−AMV(Smart Police Station-Autonomous Mobile Vehicle)」の2号機の納車が完了したと発表しました。どのような車両なのでしょうか。 愛知県犬山市に拠を置く三笠製作所は、今回納車した世界初の“移動交番”の開発をはじめ、人が乗って操縦できる巨大ロボットMegaBots(メガボッツ)や自動運転ロボットHAKOBOTの開発などを行なう企業。 そんな三笠製作所が、ドバイ警察に納車したのが、移動交番新型「SPS−AMV」です。 SPS−AMVは、移動遠隔自動運転の無人交番で、警察行政サービス端末(SPS)を搭載した車両。2017年からドバイ警察と同社の間で開発がすすめられており、翌2018年のGITEX Technology Week2018で1号機となるコンセプトモデルを発表すると

    世界初の「新型移動交番」登場! 「速度違反」や「駐車違反」を“自動”で取締? 新型「SPS−AMV」がスゴすぎる
    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2023/02/23
    「今回納車された2号機となる新型SPS−AMVには1号機の機能に加えRDS社製のPersonalMobilityWF01や電動Bike其れにHAKOBOT社の小型自動運転車両等を搭載」当に機動メカ分署じゃ
  • 全国で違反行為なぜ広がる? 「駐車スロープ」は危険? 「知らなかった」の声も! 自治体も警告する実態はいかに

    駐車場と道路の間に生じた段差を解消するために、「段差スロープ(駐車スロープ)」を設置している人がいます。 段差スロープは、クルマの通過をスムーズにすることができるほか、車いすや台車などの通過にも欠かせない存在となっていますが、設置の方法によっては違反に該当する可能性もあるようです。 段差スロープは段差の高さに合わせて5cmのものから15cmのものまでさまざまな種類が存在します。 一般的なゴム製だけでなく、ポリエチレン樹脂発泡体や金属、コンクリート製などもあり、それぞれ異なった特長を持ちます。 たとえば、ゴム製の場合、衝撃を吸収するためがたつきが少なく、静音性があり、夜間の通行でも気になりにくいとされています。 ほかには、ポリエチレン樹脂発泡体の場合、軽くて丈夫ですが、カッターナイフなどで切断することもできるため、高さの調整が容易にできます。 こういった便利な段差スロープは、ホームセンターな

    全国で違反行為なぜ広がる? 「駐車スロープ」は危険? 「知らなかった」の声も! 自治体も警告する実態はいかに
  • 衝撃!箱根駅伝の「白バイ」がいつもと違う!? 先導白バイがホンダでなくナゼBMWに?

    新年の幕開けを飾る日の国民的なイベント「箱根駅伝」。今年の箱根駅伝では先導白バイがいつもと違いました。白バイといえばホンダのバイクでしたが、なんと今回はBMWの電動白バイ。箱根駅伝のような日の国民的イベントで、なぜ日メーカーではなく、BMWだったのでしょうか。 箱根駅伝といえば、新年の幕開けを飾る日の国民的なイベントといっても過言ではないでしょう。TVの視聴率だって非常に高い。そんな箱根駅伝のTV中継を見ていて、今年はスタートから少しばかり衝撃を受けました。 TV画面に出てくる先導の白バイ、BMWの電動スクーターです。BMWがスポンサーになっている東京マラソンでは以前も使われていたけれど、箱根駅伝のような日の国民的イベントでなぜ日メーカーのバイクではなく、輸入二輪車ブランドのBMWバイクだったのでしょうか。 バイクといえば日の得意分野。なぜBMWなんだろうか? その理由は簡単

    衝撃!箱根駅伝の「白バイ」がいつもと違う!? 先導白バイがホンダでなくナゼBMWに?
  • 日本初! トヨタ新型「プリウス」ナンバー付き公道走行! 斬新デザインに日本中が注目! 箱根駅伝でお披露目!

    正月の風物詩といえば、日中が大注目する「東京箱根間往復大学駅伝競走(通称:箱根駅伝)」です。 最近では、トヨタが大会運営車両としてさまざまなモデルを提供していますが、2022年11月16日に世界初公開された新型「プリウス」がナンバー付き車両として初めて公道を走行しました。 箱根駅伝の歴史は1920年に始まり、2023年大会で99回目を迎えます。 現在の箱根駅伝については、公式ホームページによると次のように説明されています。 「関東学生陸上競技連盟加盟大学のうち、前年大会でシード権を獲得した上位10校と、10月の予選会を通過した10校、および関東学生連合を加えた合計21チームが出場します。 関東学生連合チームは予選会を通過しなかった大学の記録上位者から選ばれます(1校1人まで。タイムは参考扱い)。 東京・読売新聞社前~箱根・芦ノ湖間を往路5区間(107.5Km)、復路5区間(109.6Km

    日本初! トヨタ新型「プリウス」ナンバー付き公道走行! 斬新デザインに日本中が注目! 箱根駅伝でお披露目!
  • 山手線1両は「760馬力」誇る!? ボーイング「777-300ER」は10万馬力! 「1馬力」は馬1頭分じゃない? クルマで耳にする馬力とは

    クルマのスペックを語る上で欠かすことのできない「馬力」ですが、どのような単位なのでしょうか。今回はクルマだけに限らずさまざまな乗り物の馬力を解説していきます。 クルマの性能を表す指標のなかでも「最高出力」はわかりやすい数値で、単純に最高出力の高さがステータスとなっています。 そんな最高出力を表す際の単位となるのが「馬力」ですが、1馬力は馬1頭分なのでしょうか。 馬力とは、ある単位時間のなかでどれだけのエネルギーが使われているかを表す仕事量の単位であり、その名の通り、もともとはウマ一頭が発揮する力が由来です。 世界的には仏馬力(PS)や英馬力(HP)などが存在していますが、日ではおもに仏馬力が浸透しており計量法によって1馬力=735.5Wと定義されています。 1馬力(735.5W)とは、大まかにいえば、73.5kgの物体を1秒間の間に1m持ち上げることのできる力ということです。 一方実際の

    山手線1両は「760馬力」誇る!? ボーイング「777-300ER」は10万馬力! 「1馬力」は馬1頭分じゃない? クルマで耳にする馬力とは
    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2022/10/05
    レモン1個分に含まれるビタミンCはレモン4個分みたいな話だった
  • 究極のキャンプが楽しめる!? 軍用車風から高級ミニバンまで“インパクト大”のキャンピングカー3選

    ●アクションモービル「ローブクルーザー7500」 オーストリアのアクションモービル社が手掛ける「グローブクルーザー7500」は、規格外のサイズやスペックを誇るキャンピングカーです。 ボディサイズは全長9900mm×全幅2500mm×全高3850mmと超大型。6輪を駆動して走行します。 最高出力540馬力を発揮するディーゼルエンジンを搭載。ボディ後部に専用の台を装着することでバイクなどを運ぶことが可能です。 軍用トラックのような迫力満点のボディの内部には清潔感あふれる広々とした空間が広がり、電子レンジやIHコンロ、冷蔵庫、洋式トイレなど、車内で快適にすごせる装備を完備。 800mm×600mmのテーブルの周りにはコの字型のソファが設置され、家族や仲間とゆったりくつろぐことができます。 さらに、格的なベッドが複数装備され、小さいベッド(二段ベッド)はマットレスのサイズが奥行き1800mm×幅

    究極のキャンプが楽しめる!? 軍用車風から高級ミニバンまで“インパクト大”のキャンピングカー3選
  • なぜ「世田谷ナンバー」最下位? 図柄版の普及率0.25%…区長「努力しなければ」 新ルールで廃止も?

    全国各地に存在する「ご当地限定の図柄入りナンバープレート」ですが、「世田谷」の図柄入りナンバープレートは、現在申込数が少なく普及に苦戦しているようです。それはなぜなのでしょうか。 「世田谷」の図柄入りナンバーは普及率0.25%、理由はデザイン? ナンバープレートのなかには、ご当地限定の図柄入りナンバープレートを選べる場合もあります。 図柄は地域ごとに異なりますが「世田谷」の図柄入りナンバープレートは、現在申込数が少なく普及に苦戦しているようです。 そこにはどのような背景があり、今後の方針はどうなっているのでしょうか。 公道を走行する車両にはナンバープレートを取り付けることが義務付けられています。 そのナンバープレートには、通常のものとは別に2004年から発行が開始されたいわゆる「ご当地ナンバー」も存在。 ご当地ナンバーを登録するためには、各地域の自治体などが国土交通省へ登録申請をおこなう必

    なぜ「世田谷ナンバー」最下位? 図柄版の普及率0.25%…区長「努力しなければ」 新ルールで廃止も?
  • 「たばこポイ捨て」でポルシェがリコール再対策なぜ? 「ポルシェは優しすぎる」と言われる理由とは

    2022年2月、ポルシェジャパンは2018年10月に国土交通省に届け出た改善対策について、追加の届け出をおこないました。オーナーに届いた案内に対し、SNSなどで話題を呼んでいるようです。 手厚い再改善の対策ぶりに、ポルシェオーナーも感動!? SNSでも話題に ポルシェジャパンは、2018年10月に国土交通省に届け出たポルシェ「718ケイマン」「718ボクスター」などのエアインテーク(空気吸入口)改善対策について、2022年2月に再び追加の届け出をおこないました。 オーナー宛てにポルシェ販売店から対策整備の案内が届いたといいますが、その対応が「細かすぎて素晴らしい」と、SNSなどで話題となっています。 ポルシェジャパンが2018年10月12日に国土交通省へ届け出した改善対策は、以下の通り記載があります。 「エアインテークの空気吸入口に保護ネット等の装備がないため、走行中に運転者席等からタバコ

    「たばこポイ捨て」でポルシェがリコール再対策なぜ? 「ポルシェは優しすぎる」と言われる理由とは
  • なぜ「キングオブ深夜バス」と呼ばれる? 超豪華「個室付きバス」は14時間以上乗っても「苦」ではない? 「はかた号」の魅力とは

    「キングオブ深夜バス」として有名な夜行バス「はかた号」。テレビ出演をきっかけに認知が広まった、はかた号ですが、その魅力はどこにあるのでしょうか。 乗車したユーザーからは「非常に快適」の声 はかた号の魅力とは 就寝時間を活用して移動できる夜行バスは、時間を有効活用したい人や早朝からの用事に向けて出発したい人にとって、非常に有効な交通手段です。 そんな夜行バスのなかでも、「キングオブ深夜バス」として有名なのが、西日鉄道(福岡県福岡市)が運行する「はかた号」です。 テレビ出演をきっかけに認知が広まったはかた号ですが、その魅力はどこにあるのでしょうか。 はかた号が「キングオブ深夜バス」として広く認知されるきっかけとなったのが、1996年から2002年にかけてテレビ放送されていた「水曜どうでしょう」で取り上げられたことです。 西日鉄道の担当者によると、番組内の夜行バスに乗車する企画で、俳優の大泉

    なぜ「キングオブ深夜バス」と呼ばれる? 超豪華「個室付きバス」は14時間以上乗っても「苦」ではない? 「はかた号」の魅力とは
  • たった350円で乗れる高速バス!? トイレ付き&都区内完結! 臨海部へ“小旅行”できるニッチ路線の目的と特徴

    東京駅から東京港へ、高速バス用の車両を使ったバス路線が存在します。運賃は350円、所要時間は35分。ジェイアールバス関東が開設したこの路線の目的と特徴とは。 東京駅~ビッグサイト~東京港FT間を1日13往復 高速バス車両で東京駅を出発して、向かう先は東京港。所要時間は片道わずか35分、運賃は350円。 ジェイアールバス関東が、そんな一風変わった路線を運行しています。 運行区間は、東京駅~東京港フェリーターミナル(東京港FT)です。途中、りんかい線の国際展示場駅や、東京ビッグサイトにも停車します。東京駅からの運賃は、いずれも交通系ICカード(Suica・PASMOなど)で350円、現金で400円です。 数は1日13往復(日中概ね1時間ごと)で、東京駅から東京ビッグサイトまで約30分、東京港まで約35分で走ります。座席は先着順による座席定員制(自由席)です。 さて、ここまでの情報だけだと、街

    たった350円で乗れる高速バス!? トイレ付き&都区内完結! 臨海部へ“小旅行”できるニッチ路線の目的と特徴
  • 阪神高速松原線「3年間」通行止め 一部区間で6月から 開通40年で橋が24cm垂れ下がる

    阪神高速14号松原線の一部区間が、2022年6月からおよそ3年間にわたり、終日通行止めとなります。 同社は構造物の長寿命化に向けた「高速道路リニューアルプロジェクト」に取り組んでおり、今回の長期にわたる通行止めも、その一環です。 区間は、松原線の喜連瓜破(きれうりわり)出入口~三宅JCT間(約2.5km)。期間は、2022年6月1日午前4時から2025年3月末までです。 通行止めの期間中は、主に長居公園通をまたぐ瓜破交差点上のコンクリート橋を架け変えます。 このコンクリート橋は交差点をまたぐため橋長が長くなっており、交差点の真上には橋桁の継ぎ目があります。 しかし、橋ができてから約40年が経過しており老朽化が進行。継ぎ目付近は設計時の想定を上回る約24cmの垂れ下がりが生じて、路面が大きく沈下しました。 現在この部分はケーブルで補強されており、安全に走行できる状態で管理しているといいますが

    阪神高速松原線「3年間」通行止め 一部区間で6月から 開通40年で橋が24cm垂れ下がる
  • ドライバーへの「お先にどうぞ」実は間違い!? 横断歩道での正しいルールとは? SNSでの「お願い」が話題 「知らなかった」の声多数!

    ドライバーは、普段から交通ルールを守って安全に運転することが大切です。 その一方で、歩行者側の交通ルールが周知されておらず、ドライバー側が交通違反になってしまうケースが発生しているといいます。 SNSでは、ある「お願い」についての投稿が話題となっています。 上林(@kambarumba)さんは、ツイッターで以下のような投稿をしています。 「信号の無い横断歩道の歩行者の皆さん…お願いがあります… 貴方のために止まった車に…道を譲らないで下さい… 譲った後に貴方が横断したら…運転者は『横断歩行者等妨害等』の違反になる可能性があります…たとえ貴方が譲る意思を見せても違反になる可能性があるんです… 渡るなら今渡って…あと対向車止まれや…」 横断歩道や自転車横断帯が設置されている場所では、クルマは横断する人や自転車がいないことが明らかな場合のほかは、その手前で停止できるように減速して進まなければなり

    ドライバーへの「お先にどうぞ」実は間違い!? 横断歩道での正しいルールとは? SNSでの「お願い」が話題 「知らなかった」の声多数!
    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2022/03/22
    「歩行者が横断していたり横断しようとしていたりする時は一時停止し其の通行を妨げてはいけないと道路交通法第38条に規定され」『信号のない横断歩道で車を止めて歩行者に道を譲ったら逆に道を譲られ通行したら違反