タグ

ブックマーク / saneyukis.hatenablog.com (1)

  • BlinkとWebKitの違い(大雑把) - saneyuki_s log

    「〜がChromiumベースに!」なことが起こるたびに「Chromium/BlinkはWebKitを源流とするエンジンでしかじか」みたいな話が出てきて、「実質WebKitだから同じだね」という反応が出てくるのが恒例行事っぽくなってるけど、結構モニョモニョする。 先祖が同じなら子孫も同じ、ってそんな単純な話じゃない。 fork前、BlinkがChromium WebKitというかWebKit Chromium portと呼ばれていた頃でさえ、Chromium portとApple portの2つが同じエンジンと呼べる箇所って、layoutとかdomとかstyleとかブラウザエンジンのコア部分だけで、他はV8とJSCとか、SkiaとCore Graphicsとか、そもそもプロセス分けてる方法も違うし、呉越同舟というか寄り合い所帯感だった。composition周りだってApple portはC

    BlinkとWebKitの違い(大雑把) - saneyuki_s log
    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2020/02/06
    「GeckoやEdgeHTMLと比較した場合WebKitとBlinkは近縁種だと思うけど相対的な物でしかなくて其々がが呉越同舟していた時代に追加された仕様未定義な挙動に箇所に関するTestCaseや同祖である事に由来する箇所位しか同じEngineとは
  • 1