pho @ohp_pho 学生のとき「吉野家行くと注文と会計のときで計2回も店員さんと会話しなきゃいけないけど、松屋ならゼロ回で済むんです。だけど松屋に行くには横断歩道1回渡らなきゃいけないんで、毎日すごい悩むんです」と話してた後輩、無事に放射線科医になった 2022-09-17 10:04:48

pho @ohp_pho 学生のとき「吉野家行くと注文と会計のときで計2回も店員さんと会話しなきゃいけないけど、松屋ならゼロ回で済むんです。だけど松屋に行くには横断歩道1回渡らなきゃいけないんで、毎日すごい悩むんです」と話してた後輩、無事に放射線科医になった 2022-09-17 10:04:48
話し合いが「瀕死」の状態に陥っている 「話し合いは、面倒くさい」 「話し合っても、何も決まらない」 「話し合いは、時間の無駄だ」 このような「あきらめ」が、社会全体に広がっているような気がするのです。あなたの学校や会社で、話し合いは今や「瀕死」の状態にありませんか。 「やらされ感」の漂う会議、何も決まらない打ち合わせ、沈黙だけが支配する学級会、紛糾する委員会。話し合いに対する人々の「絶望」が深まっています。 一方で、話し合いの大切さや意義が、これほどまでに認識されはじめている時代も、ありません。 社会には分断や争いが増え、不確実性が増す中で、それでも物事を決めなければならない局面が増えました。そう簡単にわかり合えない隣人と、それにもかかわらず妥協点を見出しながら、話し合いを交え、生きていかなければならない状況も生まれています。話し合いは、多様な人々がこの世に生を受け、他の人々と「ともに」生
国内外金融・IT・製造業界の人材開発部長、人事部長、PwC/KPMGコンサルティングディレクターを経て、モチベーションファクター株式会社代表取締役。横浜国立大学大学院非常勤講師「グローバルスタンダードの次世代ビジネススキル」講座担当。主な著書に「人を動かすモチベーションファクター実践手法」「ビジネススキル急上昇日めくりドリル」がある。YouTubeモチベーションファクターチャンネル、トンデモ人事チャンネルを配信中。慶應義塾大卒、長野県上田市出身。 トンデモ人事部が会社を壊す サラリーマンの会社人生のカギを握る人事部。しかし近年、人事部軽視の風潮が広まった結果、トンデモ人事部が続々と誕生している。あっと驚く事例をひもときながら、トンデモ人事部の特徴や、経営陣がすべき対処法などを探っていく。 バックナンバー一覧 リーダーの「強い思い」が、リーダーシップ発揮を妨げてしまっていることがある。リーダ
効果的な聞き方や話し方を身につけるのは、なかなか難しいもの。事実、「うまく聞けない」「伝わるように話せない」というような悩みは後を絶ちません。そこで参考にしたいのが、『精神科医がやっている聞き方・話し方』(益田裕介 著、フォレスト出版)。 精神科専門医・指導医である著者が、精神医学をベースに、ビジネスでも使える会話のテクニックをまとめたものです。 精神科の臨床は、さまざまな人と心を通わせることに本質があります。 精神科医は、自分の家族とさえあまりコミュニケーションが取れないという人たちとコミュニケーションを取らなければいけないのですが、そのときにプロとしての技術を使っています。本書ではこの技術を公開しました。(「はじめに」より) とはいえ難解な内容ではなく、紹介されている技術(会話術)は、ビジネスや日常生活にも役立つものばかり。とくにビジネスの現場では高いコミュニケーションスキルが求められ
エンジニアの人たちね、まあ頭が良いということなんだろうけどもね、例えばなんだけど「Aを使ったBがしたい」と言うと、そのAとBになった背景を聞くのね。 これは全然良いんだけど、最終的に「それならCがいいよ」って結論を出してくるの。相手はAを使ったBがしたいって言ってるのに。
こんにちは。人生や人間関係を上手くいかせたい共働き女性に向けて本質思考をアドバイスする、リアライフカウンセラーの藤本シゲユキです。 前回のコラムでは、職場での合わない人間関係をテーマに、意思疎通ができない人と、被害者意識が強すぎる人の特徴と対処法についてお話いたしました。 今回は、「言い方がキツすぎる人の特徴と対処法」について、徹底解説いたします。 職場の人間関係で、言い方がキツい相手に悩んでいる人は、次のような状態に陥っていることがよくあります。 ・つい相手の顔色をうかがってしまう ・仕事でミスをしてはいけないとビクビクしてしまう ・相手を目の前にすると萎縮してしまう ・納得いかないことがあっても逆らえない ・相手の機嫌がいいとホッとする つまり、言い方がキツい相手に対して過剰に気を使ってしまうというわけですが、これでは働きづらくてしょうがありませんよね。 そして、言い方がキツい人間はど
「ワーキングホリデーでおすすめの場所あれば教えていただきたいです」 フリーライターの中村洋太さんは先月、LINEで「友だち」からこんなメッセージを受け取りました。 旅行会社に勤めた経験のある中村さん。こうした相談を受けることは珍しいことではありませんが、この時はとまどいました。 このメッセージだけでは希望の地域はあるのかなど、求めている条件が全くわからない。 さらにこの「友だち」はそれほど親しいわけでもない友人。実際に会ったことは2回しかないということも、困惑を大きくしたといいます。 このあといくつか質問を重ねたことで「英語圏で生活費が安く抑えられるところ」を希望し「できるだけ英語に触れて、リスニング力とスピーキング力を上げたい」という目的だということが分かりました。
Kohei Kawaguch-i-Sunada @mixingale 今年の授業はSlackじゃなくてDiscordにしたんだけど、それだけで学生の反応がぜんぜんちがってびっくりした。サーバーに参加した学生同士で勝手に会話を始めている。SlackでもDiscordでも機能的にみて同じようなもんでしょと思ってたけど、UIとコンテクストがちがうと受け止め方が全然違うんだな。 2022-09-01 16:04:34 Kohei Kawaguch-i-Sunada @mixingale 娘曰く、DiscordはLINEやWeChatとちがって吹き出しがでないのがいいらしい。吹き出しがでると「私が発言してます」って感じが強く出て緊張してしまうらしい。それは僕は気にしたことがなかった。UI/UXが生み出すちがいって、そういう特定の層の感受性にのみ働きかける繊細なちがいの積み重ねなんだな。 2022-0
麺屋どうげんぼうず @nabeyokoDGBZ 解体作業のお兄ちゃん達がノーマスクで入ってきたので「マスクしてくれんか?」と言うと「何で?」と言うので、「お兄ちゃんらの現場にノーヘルのサラリーマンが入ってきたらどうや?」と言うと、「なるほど!」と言ってマスクをしてくれた。瞬時に想像力を働かせて理解してくれる人好き。 2022-08-30 15:30:06 リンク nabeyokoDGBZ nabeyokoDGBZ NABEYOKO AGAINST FASCISM ラーメン屋さんです。 <営業時間> 火〜土曜 11:30〜15:00 18:00〜22:00 日曜 11:30〜15:00 18:00〜21:00 <定休日> 月曜日 ※祝日の場合は翌日が振替休日となります。 東京都中野区本町4-30-11 アーク新中野102 tel : 03-6382-7622 23
Vatanabeus @nabe1975 「親友」を「心友」と書いたり「成功」を「成幸」などと書き換えるような人々からは距離を置くべきと学んできた。 2022-08-28 16:45:11
底辺ナース @teihen_ns_fire 新人の頃、仲良くなってきた先輩に「最近慣れすぎて私のこと舐めてるでしょ」って言われたの未だに思い出して夜も眠れない 2022-08-25 11:44:00
オフィスと家とサードプレイスと、いろんな社会を最近は渡り歩いて思い知らされていることがある。 ビジネスにおけるコミュニケーションとは、結論を先に要求される。報告するときに経緯を話そうものなら、「それで、君はどうしたいの?」と告げられる。まず、3行で話したいことの結論を話すこと。ビジネスはだいたいこれでOKだ。3行すら出てこないのならまだ報告するときではない。私はこんなことで困っているから解決してほしいです、そうすれでもいい。なんでもいいからまず、頭に結論を持ってくることがビジネスで最も重要なことだと思う。 仕事ばっかりしていると、そんな会話になれてしまう。「今日こんなことがあったんだけどさ・・」と話しかけられ、で、それはつまりどういう話なの?、こういうこと?、とビジネス能力全開でサマリー機能を発揮すると、「そう、そうなんだけど・・」と相手は不満げである。 テレビ番組を見ていると、最近の出演
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 0 本記事の最重要ポイント 本記事がストックの墓場に行ってもいいように、本記事の最重要ポイントだけ先に伝えておきます。 質問に答える時は、聞かれたことにシンプルに答える。 事実と解釈を分けて話す。 1 本記事で伝えたいメッセージ 1-1 コミュニケーション能力の苦手意識はノウハウで解決する ITエンジニアの裾野が広がるにつれて、SNSでも「コミュニケーション能力の低いITエンジニア」の話題をちらほら見かけるようになりました。いわく「これからはITエンジニアにもコミュニケーション能力が求められる」「プログラミングができるだけでは生き残れな
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く