
アップルは3月26日(日本時間)、同社の米国向けサイトで、新型PC「Lumon Terminal Pro」を発表した。突然の出来事にSNSでは驚きの声も挙がっている。 ──というのは半分は本当、半分は冗談。こちらはApple TV+で配信中のドラマ「セヴェランス」のプロモーションの一環で、Lumon Terminal Proは同作品に登場するデバイスだ。 残念ながら、Lumon Terminal Proを実際に買うことはできないが、SNSで驚きの声が挙がっていることは事実。だから半分は本当、半分は冗談の出来事だ。 セヴェランスは、仕事と私生活の記憶を分離する外科手術(セヴェランス)を受けた主人公が、職場の内と外から謎に挑む姿を描いたSFスリラードラマ。2022年よりApple TV+で配信が始まり、2025年3月現在はシーズン2を観ることができる。 設定を見ただけで、昨今話題の「ワークライ
Spoilers ahead! See how the Apple Original series Severance was edited on Mac. Apple Footer * Apple TV+ offer available to new and qualified returning subscribers only. $9.99/month after free trial. Only one offer per Apple Account and only one offer per family if you’re part of a Family Sharing group, regardless of the number of devices that you or your family purchase. This offer is not availabl
みなさんはMacを何台持っていますか? 自分は3台持っているのですが、メインで使っているのはM1 Mac miniとM2 MacBook Airの2台です。 この「2台持ち」が思っていた以上に便利だったので、今回はその理由とおすすめの構成について語っていこうと思います。 なぜ2台持ちをしているのか?結論から言うと、「1台のハイスペックMacを買うより、2台運用の方が使いやすいから」です。 Macで作業をしていると、どうしても画面をたくさん開きたくなってきます。 特に、以下のような作業をする場合、1台だけだと少し窮屈になります。 ☑️noteを書く時→ブラウザ3つ、写真アプリ、Kindle、PhotoshopやLightroom ☑️リサーチ作業→参考資料を横並びにしたい ☑️マルチタスク→動画を観ながら別の作業をしたい もちろん、MacBook Pro1台に高解像度の外部ディスプレイをつけ
関連キーワード Windows 11 | Apple | Mac | Microsoft(マイクロソフト) AppleのクライアントPC「Mac」から、MicrosoftのクライアントOS(デスクトップOS)「Windows」搭載のPCに乗り換えることに長い間関心があった。それが大変な決断だとしても、MicrosoftはPC市場で健闘しているし、Appleの影響を受けながらWindows搭載のPCのハードウェアは良くなってきているので、考える価値はあるはずだ。 AI(人工知能)技術をPCで稼働させる「AI PC」に関心が集まっていることを契機に、Macを封印してWindowsの世界に入ってみることにした。その結果、MacとWindows搭載PCの違いに関して、重要な気付きが得られた。脱Macを考えている人や、Windowsに満足できていない人、AI PCを検討している人などに向けてお伝えし
M4まくぶくえあが発表されました。Apple Siliconモデルとしてはこれで4世代目となります。前日にえあはえあでもSoCをApple M2からApple M3にアップデートした新型アイパヨえあの方が登場したので、まくぶくえあのほうはだいぶ先になるかな・・・と思っていたのですが、リーク情報通り1日後に登場する形になりました。 4月にmacOS 15.4 せこいあちょこおいちーーーー!のリリースと同時に日本でもサービスインする生成AI機能「林檎インテリジェンス」もより快適に動かすことが出来そうですし、Apple Silicon世代になってようやく整備されてきたゲーミング方面でも内蔵されているApple GPUがハードウェアレイトレーシングをサポートしているうえに性能も大幅に向上しているのですが、いまのところかのあゆ自身は2年前に購入したM1えあえあからリプレースする予定はありません。
参考:色を用いた表現に関する注意点 グレースケール表示にした際の見え方を確認する場合、基本的にはOSが提供する表示切り替え機能を用います。以下に各OSごとの表示切り替え機能の利用方法を示します。 Windows 10、Windows 11 「設定」画面を開き、「アクセシビリティ」(Windows 10では「簡単操作」)をクリック(Win + U)。 「カラーフィルター」をクリック。 ウィンドウの右側にある「カラーフィルター」のスイッチをオンにして、その下にあるドロップダウンをクリックして関連オプションを表示。 「グレースケール」を選択。 頻繁に利用する場合は、同じ画面で「カラーフィルターのキーボードショートカット」を有効にすると便利でしょう。この設定を有効にすると、Win + Ctrl + Cキーの押下でいつでもカラーフィルターのオン・オフを切り替えることができるようになります。 参考:W
※この記事は『Mac Fan 2020年7月号』に掲載されたものです。 Macのメニューバーからプルダウンメニューを開くと、項目の横にキーボードショートカットの記号が表示される。しかし、どの記号がどの修飾キーかわからない人も多いだろう。 項目ごとに、さまざまな修飾キーが割り振られている。 これらを組み合わせる複雑なショートカットキーは、どのように覚えたらいいのか。これが今回の疑問だ。 コピペ、検索、クローズなど、誰もが使うショートカットは“覚えやすい” 皆さんは、どのくらいキーボードショートカットを使うだろうか。おそらくはコピー&ペースト、検索、保存、プリント、クローズといった基本ショートカットだけ使うという人が多いはずだ。いわゆる[command]キー+1文字のものだ。 もうひとつ、macOSには[option]+マウス操作という伝統的なショートカットがある。有名なのは[option]+
Windowsにもね。ほしいよね。Magic TrackPadみたいなやつ2024.11.13 10:0028,651 武者良太 独立3ボタン付き。アップルのモノを真似するんじゃなくて、Windows用デバイスの文脈に沿ってる作りが良いね良い。 マウスポインタを動かすためのデバイスといったら? うんうん、そうね、マウスが一般的だよね。ノートだったら内蔵トラックパッド。そうそう、扱いやすさで選ぶならトラックボールもアリですアリ。キーボードの真ん中から生えたトラックポイントも良いよねえ。 そこに、別体式のトラックパッドも仲間に入れましょうよ。このWindows用外付けトラックパッド/タッチパッドの「PERIPAD-506」とかどうだい? よくない? Image: Perixx何がいいかといったら最初に記したように左ボタン、中央ボタン、右ボタンの黒いボタン三連星があること。左クリック、ホイールボ
Apple製品の中で最も互換性が高いのは間違いなくコレだと思う2024.12.27 22:0039,690 はらいさん 1つ持っておくと何かと便利だね。 M4シリーズのMacBook ProでNano-textureディスプレイを選択すると付いてくるのが、Apple (アップル)のポリッシングクロス。実は単体での販売も行なわれています。 ポリッシングクロスの製品ページを見てふと思いました。これ、Apple製品の中で最も互換性が高いプロダクトなんじゃないかって。 Image: Appleポリッシングクロスの互換性一覧を見てみると、それはもう沢山のAppleプロダクトに対応してることがわかります。画像には収まっていませんが、懐かしのiPod nanoやiPod shuffleもリストに含まれてましたよ。 Photo: はらいさん純正のポリッシングクロスでApple製品を拭くと、より一層ピカピカ
ストレージの残り容量を気にする人生から抜け出したいと思って2TBを思い切って選んだものの、気づいたら残り容量が100GBを切っていました。 残り77GB... このままだと早々にストレージが尽きそうなので、何が原因なのかを調べて見ました。この記事ではその結果を共有します。 せっかちな方は、最後の「まとめ」をどうぞ どんだけエロ動画溜め込んだんだよって思われそうですが、ゼロです。 僕はずっとネイティブアプリを作っていて、XcodeとAndroidStudioをゴリゴリ使いつつ、最近はゲーム開発も始めて、Unityを頑張っています。さらにアプリの素材を作るためにAdobeCCのソフトを何個かインストールしてる、という状態です。 心当たりのあるフォルダーを1つずつチェックしようと思っていたのですが、ストレージの占有状態をグラフィカルに表示してくれる 「GrandPerspective」 というソ
こんにちは! Magic Moment フロントエンドエンジニアの @morishin です。 この記事は、Magic Moment Advent Calendar 2024 4 日目の記事です。 はじめに 開発あるある 皆さん開発をしていて、コマンドの "待ち" が長いとき、こんな経験はありませんか。 「ビルドに時間がかかるなぁ」 (別の作業をする) 「もう終わったかな (ターミナルチラー」 「まだかー」 (以降無限ループ) 作業に集中できない! 逆に 「このインストール時間かかるなぁ」 「終わるまでちょっと休憩しようかな (スヤァ」 〜3 時間後〜 「...あっ、いつの間にか終わってた!」 処理の完了に気付かずついつい休憩しすぎた! ありませんか?ありますよね? まあ休憩しすぎたっていうのはないにしても、実はエラーで処理が中断していたのに気付かなかった、というのはあるあるな気がします。
「パーフェクトM4 Mac mini」にする合体ドッキングステーション2024.11.22 19:3051,454 小暮ひさのり やぁってくれたぜ! 先日発売されたM4版Mac miniちゃん。手のひらサイズまで小型化+USB-Aポート廃止という思い切ったデザイン変更にびっくりさせられましたが、いやいやUSB-Aまだ必要でしょう? 派も多いと思うの。僕もそう。 Satechiは、そんな僕らへの最適解を用意してくれました。M4 Mac miniの下に合体するドッキングステーションを開発中です。 Image: Satechiドッキングステーションの前面にはSDカードスロットにUSB-Aポート×3。内部には最大4TBまでのM.2 SSDを装着できて、ストレージとしても使えちゃう! という拡張性。おぉ…パーフェクトだ…。 なお、ボディは冷却に優れたアルミニウム製。エアフローへの影響もないとしていま
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く