◆マインクラフトの解説&実況チャンネル「マニアさん」も登録してね♪→https://www.youtube.com/channel/UC7vH6oW7c1lWXJu_CL3L9Gg ◇ウェブマニアの視聴者さん同士で交流ができる公式Discordサーバー→https://discord.gg/HtDkPsGDMs ◇Xはこちら→https://twitter.com/webmaniasns <今回の動画について> Firefoxをベースとした日本発の国産ブラウザ「Floorp」をご紹介! インストール方法から便利機能や性能検証(速度・重さ)まで、Floorpについて徹底解説しています。 Floorp 公式サイト:https://floorp.app/ja Ablaze blog (開発者ブログ):https://blog.ablaze.one <動画の目次> 0:00 Floorpの
Microsoft Edge、Google Chrome、Mozilla Firefox、Safari で Microsoft Teams を開こうとしたり、Outlook on the web などのアプリ内から Teams にアクセスしようとすると、Teams アプリが読み込まれません。 この問題は、ブラウザーで信頼済みサイト機能を使用していて、ブラウザーが信頼する必要があるサイトのリストに Microsoft Teams の URL を追加していない場合に発生します。 この状況では、Teams クライアントを読み込むことができません。 この問題を解決するには、適切なセクションの手順を使用してブラウザーの設定を更新します。 注: 更新するには、管理者権限が必要です。 組織の管理者である場合は、グループ ポリシー オブジェクト (GPO) を使用して、すべてのユーザーに対して同時に更新を
Google Chrome、Firefox、BraveそしてVivaldiブラウザで、「タブ多すぎ問題」をどう対処できるか、比べてみました。 今ほどタブ管理について考えたことはないです。少し前、ある調査を目にした時、何をもって「ブラウザのタブが多い」とするのかに関して、自分の認識が崩れました。その調査によると、私は「タブを20個以上開く」少数派だったのです。最大派閥は、タブを20個より少ない人たちだったのです。 マジですか?みんなタブ開きっぱなしにしないんですか?私の40個って多いですか?😮 よく考えてみると、世の中のほとんどのブラウザって、タブが多すぎる状態に合わせて作られてないんじゃないでしょうか。 前回Google Chromeの体験談を書きましたね。私がいかにタブを多く開いて、効率的に作業できないほどカオスになっていたか。 Vivaldiを知った結果、タブが多すぎても大丈夫になり
翻訳言語『関西弁』とミニゲームの追加をきっかけに、VivaldiからMozilla Firefoxへ移行しましたが、2か月も経たずにVivalidiに戻ってきました。 改めて便利さを実感したので、またVivaldiから離れたくなったときのために書き留めておくことにします。 FirefoxからVivaldiにUターンした理由 標準で搭載されている機能に慣れすぎていた Vivaldiはインストール直後の状態でも結構な多機能です。Firefoxを含めた他のブラウザの場合、拡張機能(アドオン)を入れる必要があったり、そもそも実現できなかったりする機能が普通に入っています。 FirefoxからVivaldiに移ったときは『なんて便利なんだ』と驚いたのに、それが当たり前になり、ありがたさを忘れてしまっていました。以下、その例の一部です。 クイックコマンド機能 Vivaldiの目玉の一つがクイックコマン
2020年の春にはNintendo Switchの需要が高まり、定価の約1.5倍で転売されたり、2020年11月に登場したPlayStation 5が高値で転売されたりと、人気の品物が通常より高い価格で転売される事例が多発してします。そこで「欲しい商品を適正な価格で入手したい!」と考え、Amazon.co.jpで販売されている商品の価格推移を表示し、値下がり通知もしてくれるブラウザ向け拡張機能「Amazon Price Tracker」を使ってみました。 Keepa - Amazon Price Tracker https://keepa.com/ Amazon Price Tracker - Keepa.com – Firefox (ja) 向け拡張機能を入手 https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/keepa/ Amazon Price
Net Applicationsから2019年7月のデスクトップブラウザのシェアが発表された。2019年7月はChromeとInternet Explorer、Safariのシェアが増加し、FirefoxとEdgeのシェアが減少した。 Chromeは長期にわたり増加傾向を継続しており、デスクトップ向けのWebブラウザとしてますます力を強めている。この動向が続いた場合、数カ月後にはChromeのシェアが70%を超える可能性がある。 Chrome以外のWebブラウザは基本的に減少の傾向が続いている。ただし、Edgeは今後の動向に関して注目度が高い。Microsoftは現在Chromiumの技術を利用した新たなバージョンのEdgeを開発している。このEdgeはユーザーの増加に結びつく可能性があり、今後どのようにシェアが推移していくのかが注目される。 2019年7月ブラウザシェア/円グラフ - N
FirefoxやGoogle ChromeなどのWebブラウザは、既にTLS 1.3のドラフト版に対応しており、Mozillaは10月にリリースされる「Firefox 63」で、今回公開された正式版に対応予定。 米Mozilla Foundationは8月13日、インターネット通信暗号化規格の最新バージョンとなる「TLS 1.3」が正式リリースされたことを受け、Webブラウザ「Firefox」での対応状況を説明した。 TLS(Transport Layer Security)は、インターネットを介したクライアントとサーバ間の通信の傍受や改ざんを防ぐためのHTTPS接続に使われているプロトコルで、標準化団体のIETF(Internet Engineering Task Force)が8月10日、バージョン1.3の正式版リリースを発表していた。 Mozillaによると、TLS 1.3では1.2
ネットをしているといろいろな状況に出くわすが、なかでもかなり困るのが利用しているサービスのIDやパスワードを忘れること。数多くのサービスを複数のPCやスマホなどで利用することが多い今、いちいちIDやパスワードを打ち込んでいる人は少ないだろう。その端末を個人でしか使わないのであれば、やはりブラウザに覚えさせるのが手っ取り早いと言える。 そうはいっても何かしらのトラブルが起きてしまうのが人生というもの。ある日、いきなりパスワードを求められることもある。たとえば、Yahoo!でもセキュリティーもかねてだろうが、定期的にパスワードの入力を求められたりする。こういったことが1、2個ならまだしも、いくつものサイトとなると、さあ大変! パスワードを思い出せないといったこともざらにある。 そんな時は、基本、該当サービスのサポートに問い合わせれば、新たなパスワードを設定したりできる。とはいえ、何度かメールの
Latest topics > 古代のブラウザ戦争の歴史:MD5ハッシュ化された投稿の機密解除 宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。 以下の特設サイトにて、単行本まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能! « 「ツリー型タブ」が、Firefoxのアドオン管理画面にオススメとして表示されるようになりました Main 私達はここまで来た » 古代のブラウザ戦争の歴史:MD5ハッシュ化された投稿の機密解除 - Jun 06, 2018 Robert O'Callahan氏(Mozilla内では愛称の「roc」でもっぱら通っていたようです)が1月に公開されたブログ記事をえっちらおっちら勝手に訳してみました。多分誤訳してる所があると思うので、間違いを見つけた人は指摘して頂けると幸いです。 roc氏はFirefox以前から
1: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/02/03(金) 17:56:02.852 ID:u8yvEhWA0.net
最強はFirefox 試しにインストールして使ってみ 新しいタブ開いたときのバックグラウンドでの読み込み速度が速過ぎるから Chromeはバックグラウンドタブの読み込みが遅すぎる youtubeのFlashは現状アクティブにしないと読み込まれないしな
先週、httpvshttps.com というウェブサイトが公開されました。このウェブサイトでは、HTTP と HTTPS を用いてアクセスした場合のウェブページのダウンロード完了までにかかる時間の比較ができるのですが、多くの環境で HTTPS の方が HTTP よりも高速なことに驚きの声が上がっていました。 HTTP が TCP 上で平文を送受信するのに対し、HTTPS は TCP 上で TLS (SSL) という暗号化技術を用いて通信を行います。ならば、TLS のオーバーヘッドのぶん HTTPS のほうが遅いはずだ、という予測に反する結果になったのですから、驚くのも無理はありません。 実は、この結果にはからくりがありました。 Google Chrome、Mozilla Firefox、最近のSafari注1は、Google が開発した通信プロトコル「SPDY」に対応しており、HTTPS
【画像あり】Google Chromeを閉じたらどうなるかタスクマネージャーで見てみた Tweet 1:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/08/04(月) 04:56:28.75 ID:oOx6UE8E0.net おい、なんだこれw メモリー食いすぎだろwwww 4:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/08/04(月) 04:58:33.84 ID:JO9lAzyj0.net 知ってた 5:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/08/04(月) 04:59:14.54 ID:jpVcYRy40.net タブ30個くらい開いてるけどやばいんか? 10:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/08/04(月) 05:02:27.02 ID:oOx6UE8E0.net >>5 動いていれば問題ないと思う でも俺は無理 2:以下、
トップページ > ソフト・アプリ > Google Chromeとかいう情弱御用達ブラウザwwwwwwww 2014年07月24日16:07 Google Chromeとかいう情弱御用達ブラウザwwwwwwww カテゴリソフト・アプリ 21 コメント 1: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/23(水) 01:34:59.97 ID:wm1bT56t0.net PCの大先生であるお前らは勿論入れてないよな? http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1406046899/ 2: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/23(水) 01:35:36.94 ID:zdEfyfa/0.net ブラウザってなに 5: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/23(水) 01:35:59.20
以前にご紹介した見ているWebサイトがどのデータセンターを使っているかわかるFirefoxアドオン「ASnumber」ですが、数日前から突然利用できなくなりました。職業柄、見ているサイトがどのデータセンター(or ホスティング)を利用しているか気になっているので、代わりのツールを探していたのですが、IP Address and Domain Informationというツールが代替ツールとしては利用できそうでした。 このIP Address and Domain InformationですがFirefoxの場合は、右下に出てく虫眼鏡のアイコンをクリックすると、見ている情報が表示されます。例えば、このサイトで見てみると下記のような画像が表示され、このサイトが「さくらインターネット」の上にある事がわかります。 また、ASnumberはFirefoxしかありませんでしたが、このIP Addres
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く