タグ

windowsとlinuxに関するJohn_Kawanishiのブックマーク (191)

  • ターボリナックス、Windows/Linux混在環境でADによる統合管理を実現

    ターボリナックス株式会社は3月11日、Windows/Linux相互のユーザー認証とICT資源を、Active Directory(AD)で統合管理するソフト製品「Linux Connector for Active Directory」を発表した。4月27日から販売開始する。 新製品は、WindowsLinuxのユーザー管理を一元化し、1つのユーザーID・パスワードで認証を行うシングルサインオン(SSO)を実現するもの。2007年10月、米Microsoftとターボリナックスは、相互運用性の向上と知的財産の保証を含む包括的な協業契約を締結。Work Group Server Protocol Program(WSPP)評価ライセンス契約により、Microsoftから提供されたAD情報を基に開発され、共同動作検証の末に製品化に至った。 企業内システムにおいて、クライアント/サーバーが複数

    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2009/03/11
    「Sambaに関してはMicrosoftは明確な距離を置いており」「混在環境の統合管理の前には壁が立ちふさがる状況だった。今回のLinux Connector for ADでは「Sambaに一切依存せず」両社が同じ方向性をとることでこの壁を乗り越えた。 」
  • デスクトップLinuxが普及しない5の理由

    初心者が考えがちな「Linuxの普及しない理由」 - 狐の王国を読んで。 2chあたりで何年も前から散見され続けてるのであらかじめ突っこんでおこうかという気になった。 キーバインドがWindowsと違う Windowsアプリが動かない インストールが難しい ドライバが少ない コマンドラインで操作しないといけない 設定が初心者には難しい 初心者が考えがちな「Linuxの普及しない理由」 - 狐の王国 つまりサーバ用途などではなく、普通に使うデスクトップやノートPCでのLinuxの利用がなぜ進まないのかという話です。上記の理由自体は間違っているとは思いませんし、当然これらが一因にはなっているでしょう。 ただ、私が思うにもっと根的なところに普及が進まない理由があると思っています。実際問題として、上記の理由はあくまで「Linuxを使い始めたとき」に問題になることですからね。一般的には「使い始める

    デスクトップLinuxが普及しない5の理由
  • 初心者が考えがちな「Linuxの普及しない理由」 - 狐の王国

    2chあたりで何年も前から散見され続けてるのであらかじめ突っこんでおこうかという気になった。 キーバインドがWindowsと違う Windowsアプリが動かない インストールが難しい ドライバが少ない コマンドラインで操作しないといけない 設定が初心者には難しい そもそもWindowsと同じじゃないと普及しないというのが間違い。Windowsと同じがいいならWindows使えばいいんだよ。何考えてるの。アドバンテージ無しでクローン作れば普及するとかいう発想はダメダメだよね。どこぞのダメな経営者じゃないんだから。 インストールの難しさを挙げる人が必ず出てくるんだけど、これも大間違い。Linuxのインストール作業が難しい人にはWindowsのインストール作業も難しいよ。そもそもインストール作業なんてエンドユーザーがやるようなもんじゃないから、これは要素としては弱すぎ。 ドライバの少なさを挙げる

    初心者が考えがちな「Linuxの普及しない理由」 - 狐の王国
    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2008/08/31
    玄人が考えがちな「×Linuxの普及しない→○Windowsに取って代わらない」理由
  • LinuxでWindowsアプリを 「Wine 1.0」リリース

    LinuxなどでWindowsアプリケーションをネイティブ動作させる「Wine」が6月17日、メジャーバージョン「1.0」としてついに正式リリースされた。 Wine(Wine Is Not An Emulator)はWindowsAPIをオープンソース技術によりLinux上に実装するプロジェクトWindows OSをバーチャルマシン上で動作させる一般的な仮想化技術と異なり、Windows OSは不要。主にx86ベースのLinux上で、さまざまなWindowsアプリケーションがネイティブ動作するのが最大の特徴だ。 プロジェクトは1993年にスタート。その後さまざまな曲折があり、15年かけて1.0の公開にこぎつけた。 現在、Wineで動作するアプリケーションを報告する「AppDB」には、Photoshop CS2やゲームなどのスクリーンショットが掲載されている。

    LinuxでWindowsアプリを 「Wine 1.0」リリース
    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2008/06/18
    プロジェクト開始から15年をへてついに1.0か…XPが入手不可になったらVistaじゃなくてセントやウブンチュ上でWineだな
  • 延命されたXPはUMPC向けHomeだけ――これでLinuxも生き延びる

    MicrosoftがXPを延命して、Ultra Mobile PC(UMPC)やMobile Internet Device(MID)に搭載されているLinuxとの対決姿勢を強めるだろうと思っていた時には、ローエンド版デスクトップPCLinuxは厳しい戦いを強いられるだろうと不安だった。 しかし延命されるのはXP Homeだけであり、どのシステムに搭載できてどのシステムに搭載できないかをめぐりMicrosoft自らが混乱することになると分かった今、ずいぶん気分が良くなった。XP Proだったらもっと気分をかき乱されていただろう。 XP Homeがキープされ、ホームユーザーはまあ満足でも、XP Homeは企業にとっては常に役立たずだった。原因は1つの単純な事実に尽きる。XP Proは会社のネットワークで使えるが、XP Homeは使えないのだ。 筆者の同僚ジョー・ウィルコックスはMicro

    延命されたXPはUMPC向けHomeだけ――これでLinuxも生き延びる
    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2008/04/05
    PROも延命したほうがいいよ、というツンデレ意見に読めるMS脳の俺。
  • WindowsソフトをLinux上で操作 MetaVNC

    MetaVNCは,別のパソコン上で動作するアプリケーションの画面を,手元のパソコン画面上にウインドウ表示して操作するためのソフトだ。デスクトップ単位ではなく,アプリケーション単位で画面を取得できる。 LinuxWindowsを共用するには,複数のパソコンの同時利用,デュアル・ブートの構築,仮想化ソフトの導入,1CD Linuxの利用など,さまざまな方法が存在する。 これ以外の方法もある。英RealVNC社のVNC(Virtual Network Computing)だ。VNCは,現在利用中のパソコンのディスプレイに別のパソコンのデスクトップ画面を表示し,操作するためのソフトである。ネットワーク経由で画面データをやり取りするため,描画がある程度遅くなるものの,異なるパソコンでアプリケーションが実行されているため,CPUやハード・ディスク,メモリーなどは完全に分離されている。従って,アプリケ

    WindowsソフトをLinux上で操作 MetaVNC
    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2007/08/10
    へぇ~VNCでこんな事出来るんだ~と感心しつつ、そこまでしてLinux(からWindowsのソフト)使いたいか?とも疑問も
  • 産総研とヤナセがWindowsからLinux+Sambaに乗り換えた理由

    LinuxやUNIX上でWindows互換のファイル・サーバー機能やプリント・サーバー機能を提供するオープンソース・ソフトウエア「Samba」。LinuxやUNIXサーバーが,クライアントからはあたかもWindowsサーバーのように見える。このSambaを大規模に導入するユーザーが増えている。Sambaのメリットとデメリットは何なのか。最近Sambaを導入した独立行政法人 産業技術総合研究所(産総研)と自動車輸入販売大手のヤナセの事例から探った。 「1万ユーザーならCAL数千万円,それが不要に」――産総研 産総研は2005年4月,事務部門の約2000人を対象とするファイル・サーバーとしてLinuxの利用を開始した。Samba搭載Linuxサーバー4台がSAN(Storage Area Network)を介して4T(テラ)バイトのディスク装置を共有。ユーザー認証を担当するマスターとスレーブ2

    産総研とヤナセがWindowsからLinux+Sambaに乗り換えた理由
  • AKIBA PC Hotline! Junk Blog.: Windows Vistaで玄箱にアクセスするには……

    自宅のPC(ThinkPad X60)にWindows Vista Ultimateをインストールしたところ、NASキット「玄箱」の共有フォルダに何故かアクセス出来ない……。 共有フォルダにはアクセス制限をかけていたので、「ユーザー名とパスワードが間違っているのか?」と思い、それぞれ設定し直したがやっぱり駄目。Windows XPをインストールした別のPCでは問題なくアクセス出来るほか、ブラウザ経由で玄箱のアクセス制限を解除するとWindows Vistaでも共有フォルダにアクセスできるようになるので、「ログオン時の認証の問題だよなぁ(でも、設定方法がわからない……)」と思っていたところ、玄人志向のBBSに解決方法が掲載されていました。なんでも、Windows Vistaは認証のデフォルト設定が変更されており、玄箱にアクセスする場合は管理ツールでLAN Manager 認証レベルを変更する

    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2007/02/20
    Windows Vistaの方の設定を買える必要があるのか…。昔NT4.0のSPあててSambaにアクセスできないとか同様な事があった記憶が…。Kuro-Box/PROも同様なのかな。
  • ふつうの人の ふつうのLinux OSは何だって構わない

    私はもともと、相当なMacintosh信者だった。Macintoshが初めて手にしたパソコンというわけではないが(昔懐かしいPC98が最初だった)、68Kの頃から親しんだMacintoshには相当な愛着があった。その裏返しとして、Windowsには相当な偏見をもってきていた(まあ、その偏見の一部分は妥当なものだといまでも思っているが)。  そんな私がLinuxユーザーになったいきさつは、実況中継的に別ブログに書き綴ってある。このブログ、テーマに関するできごとがほぼ終わりに近づいたので、たぶん間もなく完結することになるのだが。 http://plaza.rakuten.co.jp/ubuntu/(追記:このブログはその後移転しました。移転先はこちら) ともかくも、Macintosh信者の私が、Linuxを使い、またWindows XPを使ったこれまでの経験を振り返り、さらにはWindows

    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2007/02/13
    Linuxのシェアってそんな極端に小さいかな、WindowsやPCコンピューティングに与えている影響は大きいと思われ
  • Web東奥

    ウェブ東奥の著作権は東奥日報社および情報提供者に帰属します。東奥日報・ウェブ東奥の記事・画像等を無断で転載、または私的範囲を超えて利用することはできません。またウェブ東奥では、機種依存文字や常用外の漢字などを、平易な文字または仮名などで代用する場合があります。

    Web東奥
    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2006/01/29
    あーぁ。
  • ITmedia UNIXに勝ったWindowsがLinuxには勝てない理由

    かつてWindowsがUNIXを打ち負かすことができたのは、言ってみればUNIX戦争による漁夫の利だった。Linuxではそうはいかない。 12年前、PC Magazine誌でPC UNIXの特集を監修し、担当編集チームのメンバーとともにConsensys、Dell、Interactive、SCO、Univel、Sun、NeXTのUNIXをレビューした。 レビュー対象外ではあったがUHC、Microportなど、ほとんどの人が名前も知らないような会社のUNIXにも目を向けた。 今では、そのうちのほとんどの会社がなくなっている。いまだにUNIX事業を展開しているのはSunとSCOの2社だけだ。 何が起きたのだろう? WindowsがUNIXより優れていたわけではない。今ならそう言えるかもしれないが、1993年当時、UNIXの競合――と呼べるものがあったとすれば――は、Windows 3.1とN

    ITmedia UNIXに勝ったWindowsがLinuxには勝てない理由
    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2005/10/14
    UNIX同士の抗争の漁夫の利、LinuxにあってBSDにはいない「リーナス・トーバルズ」の存在。