2016年12月6日のブックマーク (7件)

  • 能年玲奈への元事務所の圧力を「ない」という山本一郎に、町山智浩や津田大介が「明らかに圧力」「証拠もある」と反論! - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ

    能年玲奈への元事務所の圧力を「ない」という山一郎に、町山智浩や津田大介が「明らかに圧力」「証拠もある」と反論! のん(能年玲奈)の格的な芸能活動復帰作であるアニメ映画『この世界の片隅に』のヒットが止まらない。63館超の小規模な公開規模にも関わらず、映画評論家からの絶賛や観客からの口コミが後押しし、興行収入は3億円を突破。上映規模も82館以上に拡大している。年明けにはさらに公開館数が増え、180館にまで届く予定だという。 そんな『この世界の片隅に』に関しては、公開前から継続的に話題になり続けている問題がある。ご存知の通り、テレビ(特にキー局のテレビ番組)において、主演声優を務めたのんを出演させてのプロモーションがほとんど行われていないという問題である。 週刊誌から映画専門誌にいたるまで雑誌には大量に露出できている一方、在京キー局のテレビ番組は10月19日に放送された『おはよう日』(NH

    能年玲奈への元事務所の圧力を「ない」という山本一郎に、町山智浩や津田大介が「明らかに圧力」「証拠もある」と反論! - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ
    Josequervo
    Josequervo 2016/12/06
    関係ないけど津田はラジオでこの世界の片隅にを紹介した時に、短い時間にも関わらず「この世界に片隅に」って2回も間違えてたのがほんまこいつ感出てた。
  • ”温泉マーク” 今のデザイン存続の方向で検討へ | NHKニュース

    2020年の東京オリンピック・パラリンピックに向けて、公共施設などの案内用のマークの見直しを検討している政府の会議は、温泉のマークについて、国内にデザインを変えないよう求める意見が多いことなどから存続させる方向で検討することになりました。 このうち、湯気をデザインした今の温泉マークについては、外国人に温かい料理を出すレストランと誤解されるおそれもあるとして新たに親子3人が湯船につかる様子を描いたデザインへの変更が検討されています。 6日に開かれた政府の検討会議では、アンケート調査で、外国人の7割が新しいマークの案が理解しやすいと答えた一方、日人の6割がいまの温泉マークのほうが理解しやすいと答えたという結果が示されました。 一方、出席した大分県や群馬県の温泉地の関係者からは「今のマークはすでに駅や看板、お土産のパッケージにも使われている」などとして存続を求める意見が出されました。 こうした

    ”温泉マーク” 今のデザイン存続の方向で検討へ | NHKニュース
    Josequervo
    Josequervo 2016/12/06
    昔からこのマーク、ハゲを連想しちゃうんだよな。
  • ほぼ全部ステルスマーケティングの糸井重里『ほぼ日刊イトイ新聞』の憂鬱(山本一郎) - 個人 - Yahoo!ニュース

    Josequervo
    Josequervo 2016/12/06
    この世界の片隅にの一件で隊長のtwitter見に行ったら家族や幸せをやたら強調したtweetしてて、どっかに弱みでも握られておかしな記事連発してるのではと邪推してしまった。
  • 『この世界の片隅に』4週目の動員ランキングが、さらにランクアップ | アニメイトタイムズ

    このたび、絶賛上映中のアニメ映画『この世界の片隅に』が、公開4週目の、12月3日(土)、4(日)の週末興行成績で、興収6,791万4,220円、動員4万6,108名、公開館数87館(初週より+5館)を記録。これにより前週比104%の興収をとなり、全国映画動員ランキング(興行通信社調べ)ではなんと、4位へジャンプアップしました! 累計動員32万8,618名、累計興収4億5,074万0,140円を突破! 週を追うごとに右肩上がりに勢いを増しています。 作は人気コミック『この世界の片隅に』(原作:こうの史代)の劇場アニメ化作品。片渕須直監督が、6年の歳月をかけて作り上げできました。戦時下の広島・呉を舞台に、大切なものを失いながらも前を向いて生きる女性・すずを描いている作品です。 週末興収推移 【公開週/全国動員ランキング/動員数/興行収入/公開館数) 1週目(11/12、11/13)/10位/

    『この世界の片隅に』4週目の動員ランキングが、さらにランクアップ | アニメイトタイムズ
    Josequervo
    Josequervo 2016/12/06
    年明けに一気に上映館増えるらしいのでそれまで後何回か見に行って貢献したい。
  • 今まで映画のレビューとか感想とか考察とかあんまり探してこなかったんだ..

    今まで映画のレビューとか感想とか考察とかあんまり探してこなかったんだけど、「この世界の片隅に」の感想探したら上位に出てきたのがほとんど、いわゆるマジで小並感、小学生並の感想だったんだけど元々こんなもんだっけ? 「『この世界の片隅に』ヒットしてますね!観てきました!」みたいな文言から始まり、経緯(クラウドファンディングで資金集めしたとか)をさらっと流し、かいつまんだあらすじを書いて、最後に「まとめ」と章立てして、どっかから拾ってきたような「戦時下の日常を丹念に描いてる」「観る価値がありますよ!」みたいなことを書くだけの、当に、感想。つまらん!!!! まあ俺の検索力とかみたいな話なんだろうなとは思うけどな……。

    今まで映画のレビューとか感想とか考察とかあんまり探してこなかったんだ..
    Josequervo
    Josequervo 2016/12/06
    そういう意味じゃググって汚染された結果見るよりはてブの「この世界の片隅に」の特集から探した方が今や遥かにマシな結果が得られるってのは興味深い。/"1300日の記録"は必見
  • 安倍首相 今月下旬にハワイへ 真珠湾攻撃の犠牲者慰霊 | NHKニュース

    安倍総理大臣は、今月下旬、ハワイを訪れ、75年前の旧日軍による真珠湾攻撃の犠牲者を、同じ時期にハワイを訪れるアメリカのオバマ大統領とともに慰霊する意向を固めました。

    安倍首相 今月下旬にハワイへ 真珠湾攻撃の犠牲者慰霊 | NHKニュース
    Josequervo
    Josequervo 2016/12/06
    端的に言ってすげーわ。長年わだかまってた歴史の諸問題が任期中にぼこぼこ落としどころが定まっていく。安倍大嫌いな人も是々非々で行った方が良いよ。左右の両極端は怒り心頭だろうけどそこは世論足りえないから。
  • 「ネットがこのままではいけない…」NAVERまとめ生みの親がキュレーションの問題点と新方針を語る

    新方針について会見で説明したのは、LINE上級執行役員の島村武志氏。NAVERまとめのコンセプトを発案し、サービスを主導してきた。 BuzzFeed Japanは会見の質疑で、島村氏に質問した。NAVERまとめ生みの親として、DeNAをはじめとする他社のキュレーションメディアの一連の問題について、どんな感想を持っているのか。 「コンテンツを作っているのは、キュレーションではない」島村氏の答えは、以下のようなものだった。 「他社がどうやっているかについて、コメントする立場にない。我々の志、想いだけがある。形をとらえてキュレーションと言われたりはするが、正解を決めつけたいわけではない。これがキュレーションという形はいろいろあっていい。それを決める立場でもない」 「ただ、(他社を)見ていてどういうことか疑問に思うことはあった。それぞれが責任を持ってやっていることなら、それでいいのではと思う。報じ

    「ネットがこのままではいけない…」NAVERまとめ生みの親がキュレーションの問題点と新方針を語る
    Josequervo
    Josequervo 2016/12/06
    死ね。比喩じゃなく死にくされ。