タグ

ブックマーク / karapaia.com (140)

  • 離れ業!ショベルローダーをトラックから降ろす方法が凄い!! : カラパイア

    トラックの荷台からショベルローダーをおろす方法なんだけど、結構高い位置に荷台があるので、この状態からどうやっておろすんだと思ってみてたら、なるほどこれは凄い。っていうか素人には無理すぎる離れ業なのでとくとご覧あれ。

    離れ業!ショベルローダーをトラックから降ろす方法が凄い!! : カラパイア
    Jun-Sugihara
    Jun-Sugihara 2011/05/15
    離れ業!ショベルローダーをトラックから降ろす方法が凄い!!:カラパイア
  • おとなになると体に毛が生えるカエル、アフリカのケガエル(Hairy Frog) | カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る アフリカ中西部(カメルーン、コンゴ民主共和国、赤道ギニア、ナイジェリア)にのみ生息するというケガエルは、体長10センチほど。体に「毛」が生えることで有名なアフリカのカエルなんだ。繁殖期になるとオスの体に毛のようなものが生えてくる。これは皮膚の一部が細く長く毛のような状態になっているのだけれど、一般的なカエルの概念を覆してくれるモフモフさ加減なんだ。 ソース:Ugly Overload: Horrors of the Hairy Frog なぜオスにのみこのような毛が生えてくるのか?ケガエルはメスの産んだ卵をオスがが守る習性を持っている。卵を守るためにはずっと水中にいなければならないのだが、両生類は大人になるとエラ呼吸から肺呼吸へ切り替わってしまうために長時間水の中にいるのは困難となる。そこで活躍するのがこの毛で、この毛が水中で呼吸する補助器官のような役割を果た

    おとなになると体に毛が生えるカエル、アフリカのケガエル(Hairy Frog) | カラパイア
    Jun-Sugihara
    Jun-Sugihara 2011/05/13
    【READ!!: おとなになると体に毛が生えるカエル、アフリカのケガエル(Hairy Frog)
  • 人間には血液型のように腸にも3種類の「腸型」がある(ドイツ研究) : カラパイア

    人間の血液型は、A・AB・B・Oと4タイプに分かれているが、同様に腸内の細菌も人によって3種類に分類できるのだそうだ。これは、ドイツ、ハイデルベルグの欧州分子学研究所のPeer Bork氏率いる研究チームが発見したそうで、人種の異なる被験者の皮膚や唾液から腸内の細菌のDNAを入手し行われた実験結果によるもの。 広告 ソース:血液型ならぬ腸型?人間の腸の細菌は3種類に分けられることが判明 | スゴモリ 研究チームはデンマーク、フランス、イタリア、スペインで22人と、その後アメリカと日の合わせて17人の被験者からの皮膚や唾液から腸内の細菌DNAを調べた。その結果、腸内多くにいる細菌の種類から「enterotype」と呼ばれる3種の腸型に分類することができるという。 腸内にいる主な細菌は、悪玉菌や善玉菌、日和見菌の三種類。これらの細菌は人間では生産できない酵素を生産して消化を助けたりビタミンを

    人間には血液型のように腸にも3種類の「腸型」がある(ドイツ研究) : カラパイア
    Jun-Sugihara
    Jun-Sugihara 2011/05/03
    【READ!!: 人間には血液型のように腸にも3種類の「腸型」がある(ドイツ研究)
  • リアル?フェイク?ネット上に出回った10の奇妙なクリーチャーたち : カラパイア

    カラパイアでも不可解な生物が発見される度に取り上げてきたわけだけど、これまでネット上で話題となった奇妙なクリーチャーたちが特集されていたので真偽のほどを確認しながら見てみることにしようそうしよう。 ソース:The 10 Strangest, Most Terrifying Creatures Ever Found タイトルにリンクが張ってあるものは、カラパイアで過去に紹介した記事に飛べるようになっているよ。そこで詳細を見てみてね。 1.ルイジアナ・エイリアン アメリカ、ルイジアナ州のモルガン市周辺バーウィックで深夜に撮影されてたという恐ろしい血相をしたクリーチャー 真偽判定:△フォトショで作ったコラだとの見方が一般的だが確定ではない。 2.モントーク・モンスター 米、ニューヨーク州南東部の島、ロングアイランドのモントークに打ち上げられた謎のクリーチャー 真偽判定:×専門家の手により分析され

    リアル?フェイク?ネット上に出回った10の奇妙なクリーチャーたち : カラパイア
    Jun-Sugihara
    Jun-Sugihara 2011/04/30
    【READ!!: リアル?フェイク?ネット上に出回った10の奇妙なクリーチャーたち
  • チェルノブイリで育つダイズは各種タンパク質の割合が通常のダイズとは大きく異なっていることが判明(スロバキア研究) | カラパイア

    この画像を大きなサイズで見るphoto by iStock スロバキアの研究チームが2009年、チェルノブイリ原発から約5kmのところでダイズを栽培・収穫し、その組成を調べたところ、各種のタンパク質の割合が通常のダイズとは大きく異なっていることがわかったそうだ。 これらの植物が非常に過酷な環境で生きられる仕組みが科学的に解明されれば、それを手がかりにして、干ばつに耐えられたり、耕作の限界に近い地域で育てられたりするような、並外れて健康な植物を開発できる可能性があると期待されている。 チェルノブイリのダイズの成長を観察 「史上最大級の原発事故の影響を受けた地域にすら植物が適応できるという事実には希望が持てる。だからこそ、植物にどうしてそんなことができるのかに興味を持った」と、スロバキア科学アカデミー、植物バイオテクノロジー専攻のマーティン・ハイダッチ氏は語る この画像を大きなサイズで見る 博

    チェルノブイリで育つダイズは各種タンパク質の割合が通常のダイズとは大きく異なっていることが判明(スロバキア研究) | カラパイア
    Jun-Sugihara
    Jun-Sugihara 2011/04/10
    マメ科の根粒細菌は摩訶不思議らしいですね【READ!!: チェルノブイリで育つダイズは各種タンパク質の割合が通常のダイズとは大きく異なっていることが判明(スロバキア研究)
  • ヒトデの中にいる謎の多いヒダヒダな寄生虫「シダムシ」 | カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る カラパイア生物班の一人であり、海の中に存在するお星様のようなをヒトデに魅せられ、大学院で研究していたというヒトデマニアKさんが、素敵な情報を紹介してくれたよ。 ヒトデの内部に寄生する「シダムシ」という寄生虫なんだけど、まるでシダ科の植物のようにヒラヒラしてて、心をくすぐる造形をしているんだ。ヒラヒラの植物みたいなのにエビやカニなど節足動物の仲間だという「シダムシ」の世界に迫ってみることにしようそうしよう。 ヒトデの寄生には外部寄生と内部寄生があるそうだ。外部寄生では、ヤドリニナと呼ばれる貝類が有名で、内部寄生だと今回の記事にでてくるシダムシが有名なのだという。 シダムシは世界で約30種ほどいると報告されている。触った感触は柔らかく、ピンセットで強く摘むとプチっと切れてしまう。分類は節足動物門,甲殻亜門,キンチャクムシ下綱(嚢胸類)、ざっくり言うと甲殻類の愉快な

    ヒトデの中にいる謎の多いヒダヒダな寄生虫「シダムシ」 | カラパイア
    Jun-Sugihara
    Jun-Sugihara 2011/04/09
    マラリア原虫みたいだね。生存の意味がわからん。【READ!!: ヒトデの中にいる謎の多いヒダヒダな寄生虫「シダムシ」
  • その数なんと数百万、米カリフォルニア州南部で魚が謎の大量死 | カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る 米カリフォルニア州、ロサンゼルス南郊のレドンドビーチのヨットハーバーで今月8日、カタクチイワシ数百万匹の死骸が浮いているのが見つかり、地元当局が原因究明に追われているという。 漁師たちは、船の周り、いたるところに魚が大量死しているのを発見。地元当局者によると、「魚たちは口を開けて腹を上にして浮かんでいた。まるで、水が替えられなかった金魚鉢で金魚が死んでいるような感じがした。油などが流出した痕跡は見つかっていない」とのこと。 ソース: ヨットハーバーに魚の死骸びっしり、謎の大量死  AFPBB News 米カリフォルニア州南部で魚が大量死-赤潮被害か 地元住民らは、強風により大量の魚が入り江に閉じ込められ、酸素が欠乏したのではないかとみている。 一方、南カリフォルニア大の専門家は、「(大量死が)藻類の繁茂のせいなのか、大量の魚が入り江に閉じ込められたことによるの

    その数なんと数百万、米カリフォルニア州南部で魚が謎の大量死 | カラパイア
    Jun-Sugihara
    Jun-Sugihara 2011/03/10
    死にすぎだ【READ!!: その数なんと数百万、米カリフォルニア州南部で魚が謎の大量死
  • アリに寄生しゾンビ化させる新種の昆虫寄生菌が発見される(ブラジル) | カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る アリの頭部から柄を生やす新種の昆虫寄生菌がブラジルの熱帯雨林で発見されたそうだ。 この寄生菌は、元々タイワンアリタケ(学名:Ophiocordyceps unilateralis)と同種と考えられていたが、実際には4つの異なる種に分類できることがわかった。専門家によると、これらの菌類はアリに寄生しその意思を操るという。 ソース: Photos: “Zombie” Ants Found With New Mind-Control Fungi 寄生されると脳を支配されゾンビと化す 感染したアリは脳を支配され、いわばゾンビと化す。菌類の成長と胞子の拡散に適した場所まで移動し、そこで絶命する。 調査チームを率いるアメリカ、ペンシルバニア州立大学の昆虫学者デイビッド・ヒューズ氏によると、4種の菌類はいずれもブラジルの大西洋沿岸地域に広がる熱帯雨林に生息するという。 ヒュ

    アリに寄生しゾンビ化させる新種の昆虫寄生菌が発見される(ブラジル) | カラパイア
    Jun-Sugihara
    Jun-Sugihara 2011/03/06
    【READ!!: アリに寄生しゾンビ化させる新種の昆虫寄生菌が発見される(ブラジル)
  • 世界の都市はどのように変貌を遂げたか?世界25都市の風景写真ビフォア・アフター | カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る この世のすべての現象は絶えず変化していくもの。質を含めた存在は常に流動的であり、その場にとどまることを知らない。これは仏教テーゼのひとつ「諸行無常」の悟りなのだが、都市空間もそのひとつ。 人の心と同様に、都市の姿もこんなにも変化しているんだ。今現在我々が存在しているこの世界も、刻々と変化していく必然をかみ締めながら見る、世界25都市の変化を垣間見る今と昔の物語なんだ。 ソース: How the Cities Have Changed (55 pics) 1.ドバイ 1990年代 この画像を大きなサイズで見る 2011年 この画像を大きなサイズで見る 2.ブラジル セアラ州 フォルタレザ 1970年代 この画像を大きなサイズで見る 2011年 この画像を大きなサイズで見る 3.日 東京 1945年代 この画像を大きなサイズで見る 2011年 この画像を大きな

    世界の都市はどのように変貌を遂げたか?世界25都市の風景写真ビフォア・アフター | カラパイア
    Jun-Sugihara
    Jun-Sugihara 2011/03/02
    【READ!!: 世界の都市はどのように変貌を遂げたか?世界25都市の風景写真ビフォア・アフター
  • 人間の手で生み出され、放棄された10の無機物たちの墓場 | カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る 人間により生み出されたものの、様々な理由で放棄され、一箇所に集められたまま現在に至る、世界の様々な無機質たちが眠る墓場が10ほど紹介されていたので見てみることにしよう。 ソース: Really funny stuff – Tilted Tens: Graveyards of the Odd (12 pics) 10.電話ボックスの墓場 携帯電話の普及により葬り去られた電話ボックスたちが眠る場所 この画像を大きなサイズで見る この画像を大きなサイズで見る 9.アンカーの墓場 ポルトガル、タヴィラ島の砂地に眠るアンカーたちの墓場 この画像を大きなサイズで見る この画像を大きなサイズで見る 8.列車の墓場 ボリビアのウユニに眠る列車の墓場 この画像を大きなサイズで見る この画像を大きなサイズで見る 7.ネオン看板の墓場 ラスベガスのネオン看板が眠る墓場 この画像を大

    人間の手で生み出され、放棄された10の無機物たちの墓場 | カラパイア
    Jun-Sugihara
    Jun-Sugihara 2011/02/27
    【READ!!: 人間の手で生み出され、放棄された10の無機物たちの墓場
  • 歴史上影響力を与えた10の武器 : カラパイア

    武器。それは人類が社会競争の名において生き残りの手段として生み出し、そして現在にいたるまで開発を続けてきたもの。人類によって生み出されてきた武器が、人類を淘汰していくという悲しい矛盾は、ことわざにある「矛盾(最強の矛と最強の盾)」そのものなんだ。 そんな武器の中で、特に歴史上影響力を与えたものが10ほど紹介されていたので見てみることにしよう。 ソース; 10 Most Influential Weapons in History 10.M1ガーランド アメリカ合衆国スプリングフィールド国営造兵廠が開発した半自動小銃。M1ガーランドは、歩兵用の主力小銃として半自動小銃が全面的に採用された初めての例である。1936年にボルトアクションのスプリングフィールドM1903小銃に替わり採用され、1957年にM14小銃が採用されるまで、米軍の主力小銃であった。 9.銃剣(バヨネット) 銃の先端部に装着し

    歴史上影響力を与えた10の武器 : カラパイア
    Jun-Sugihara
    Jun-Sugihara 2011/02/14
    【READ!!: 歴史上影響力を与えた10の武器
  • ヤシオウムの劇的ビフォア・アフター!こんなにもイケメンに大変身!! | カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る ヤシオウムはニューギニアと周辺諸島、オーストラリア北部に生息するオウムの仲間。そのパンクロックなモヒカンヘアスタイルがマニアのハートを惹きつけて止まないのだが、生まれたばかりのヤシオウムは、自慢の毛も生えそろっていなくて、まあこれはこれでかわいいんだけど、オーストラリア、アデレード動物園で、初の人工飼育に成功したという、ヤシオウムの成長記録写真が公開されていたので、その劇的ビフォア・アフターを目に焼き付けてみればいいと思うんだ。 ソース: First Palm Cockatoo in (almost) 40 Years! – ZooBorns インキュベーターで孵化したばかりのヤシオウムの赤ちゃん。 この画像を大きなサイズで見る 全長6センチと、まだまだ小粒。成長すると60センチくらいになるというからまだ10分の一だね。 この画像を大きなサイズで見る お!いよ

    ヤシオウムの劇的ビフォア・アフター!こんなにもイケメンに大変身!! | カラパイア
    Jun-Sugihara
    Jun-Sugihara 2011/02/09
    thunderbird?【READ!!: ヤシオウムの劇的ビフォア・アフター!こんなにもイケメンに大変身!!
  • 世界41カ国の人種別女性の平均的な顔、男性の平均顔 | カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る 国別というか人種別の女性の顔画像を集めモーフィングし、平均的な女性の顔画像を機械的に作成したもの。どの国のお姉さんも美人なんだけど、これが平均だとしたらアベレージ高いな。 ソース: The average face of women across the world. : pics

    世界41カ国の人種別女性の平均的な顔、男性の平均顔 | カラパイア
    Jun-Sugihara
    Jun-Sugihara 2011/02/07
    え?平均?偏差値70overじゃないのか?【READ!!: 世界41カ国の人種別女性の平均的な顔
  • 宇宙で投網大作戦!!日本の漁網メーカーが宇宙ゴミ除去システムを開発中 | カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る 漫画「プラネテス」の愛読者なら、宇宙ゴミ(スペースデブリ)がいかに宇宙空間で危険な廃棄物となっているかがわかるかと思うんだ。 現在、約6000ある人工衛星の内、正式に稼動しているものは800だけで、残りの人工衛星は、爆発や衝突などによって宇宙ゴミ(スペースデブリ)となったパーツやハード体が、地球の軌道上をぐるぐると漂い続けているのだ。 一説では4500tもスペースデブリが今も地球の衛星軌道上を漂っているというのだから、宇宙空間での衝突事故も起こりうるわけで、そんな中、このゴミ問題をなんとかしようと、日の漁網メーカーがJAXA(宇宙航空研究開発機構)と共同開発で「網」を使った宇宙ゴミ除去システムを鋭意開発中なんだ。 ソース: 宇宙ごみを漁網で一網打尽 広島の老舗とJAXA開発中 この画像を大きなサイズで見る 開発に取り組んでいるのは、老舗の漁網メーカー「日東

    宇宙で投網大作戦!!日本の漁網メーカーが宇宙ゴミ除去システムを開発中 | カラパイア
    Jun-Sugihara
    Jun-Sugihara 2011/01/28
    【READ!!: 宇宙で投網大作戦!!日本の漁網メーカーが宇宙ゴミ除去システムを開発中
  • 膨張度マックス!!動物界を襲う肥満の波、パンパン動物画像大放出 | カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る 人間界に肥満があるように、動物界にも肥満化が蔓延しているという。これらの画像は、世界各地で目撃された巨大すぎるカラダになってしまった動物たちの写真なんだ。 ソース: 【Really funny stuff – Don’t tell PETA! (100 pics)】 ■1. この画像を大きなサイズで見る ■2. この画像を大きなサイズで見る ■3. この画像を大きなサイズで見る ■4. この画像を大きなサイズで見る ■5. この画像を大きなサイズで見る ■6. この画像を大きなサイズで見る ■7. この画像を大きなサイズで見る ■8. この画像を大きなサイズで見る ■9. この画像を大きなサイズで見る ■10. この画像を大きなサイズで見る ■11. この画像を大きなサイズで見る ■12. この画像を大きなサイズで見る ■13. この画像を大きなサイズで見る

    膨張度マックス!!動物界を襲う肥満の波、パンパン動物画像大放出 | カラパイア
    Jun-Sugihara
    Jun-Sugihara 2011/01/24
    太りすぎ・・・【READ!!: 膨張度マックス!!動物界を襲う肥満の波、パンパン動物画像大放出
  • 先史時代の面影を残した世界最大種のワニ、「アメリカワニ」のクローズアップ写真 | カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る アメリカワニは、北・中央・南アメリカに生息するワニ。ほとんどの生息域で絶滅危惧種と考えられており、アメリカ以外での調査データは不十分であるが、保護団体によれば、この危機的な状況の原因は密猟と生息地の破壊であるようだ。 今回ズームアップしたアメリカワニは、フロリダにあるエバーグレーズ国立公園の保護区域にいるもの。アメリカワニは世界で最大のワニの一種であり、中南米に生息するオスは最大6メートルにまで成長するという。 ソース: Close-up Underwater Snaps of an American Alligator (10 pics) アメリカワニは、河口や礁湖、マングローブの沼地など淡水域などに好んで生息する。まるで先史時代の古代生物のような外見が威風堂々としていてかっこい。口部は細長く、口を閉じたときに下アゴから長い歯が2見えるのが特徴。 この画像

    先史時代の面影を残した世界最大種のワニ、「アメリカワニ」のクローズアップ写真 | カラパイア
    Jun-Sugihara
    Jun-Sugihara 2011/01/23
    【READ!!: 先史時代の面影を残した世界最大種のワニ、「アメリカワニ」のクローズアップ写真
  • 小さい毛布にクルクル巻かれた、かわいいコウモリの赤ちゃんたちの写真 : カラパイア

    画像だけが特集されていたので、どこの国でのことなのかはわからないが、おそらくは野生生物を保護する施設がお世話をしているコウモリの赤ちゃんたちかと思われるんだ。 コウモリと一口に言っても、現在までに約980種が報告されており、その種数は哺乳類全体の4分の1近くを占め、ネズミ目(齧歯類)に次いで大きなグループを形成しているんだ。

    小さい毛布にクルクル巻かれた、かわいいコウモリの赤ちゃんたちの写真 : カラパイア
    Jun-Sugihara
    Jun-Sugihara 2011/01/20
    【READ!!: 小さい毛布にクルクル巻かれた、かわいいコウモリの赤ちゃんたちの写真
  • 脱力すぎる日本昔ばなし、アニメ「バカ昔ばなし」 | カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る どこに脱力ポイントを置いていいのかすらもまったくわからない、お子様に見せてしまっていいのかどうかもわからない、でも物の日むかし話よりはぜんぜん怖くない、新タイプの昔話シリーズ「バカ昔ばなし」は、アニメーションを手がけた五月女ケイ子さんの画風が大好きなので、個人的にはアリなんだ。 YOUTUBE童話で現在3話まで見ることができるよ。

    脱力すぎる日本昔ばなし、アニメ「バカ昔ばなし」 | カラパイア
    Jun-Sugihara
    Jun-Sugihara 2011/01/19
    【READ!!: 脱力すぎる日本昔ばなし、アニメ「バカ昔ばなし」
  • 生きていたボルネオヤマネコ、数匹の撮影に成功(マレーシア) | カラパイア

    この画像を大きなサイズで見るSarawak Timber Association (STA) image credit:International Tropical Timber Organisation (ITTO) マレーシアのボルネオ島で、2003年以来目撃談がなく絶滅したと考えられていた希少種ボルネオヤマネコのカメラ撮影に成功したと、同国森林当局が2011年1月13日に発表した。 ソース: Rare bay cat spotted in Pulong Tau national park 今回撮影された写真は3枚で、サラワク州北部のプーロンタイ国立公園付近に仕掛けたカメラで2009~10年に撮影されたものだという。 写真には、ボルネオヤマネコが2~3匹写っており、絶滅が危惧されている種の将来に希望の光が差したとのこと。 ボルネオヤマネコの研究はほとんど行われていないため、生態は不明な

    生きていたボルネオヤマネコ、数匹の撮影に成功(マレーシア) | カラパイア
    Jun-Sugihara
    Jun-Sugihara 2011/01/15
    よかったなあ【READ!!: 生きていたボルネオヤマネコ、数匹の撮影に成功(マレーシア)
  • データの保存に大腸菌。大量に長期間データを保存する新たなメモリとして微生物が活躍する時代が!?(香港研究) | カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る 香港中文大学の学生や研究者たちが、大腸菌に大量のデータを保存する技術の研究に取り組んでいるそうだ。同大学で学生を指導する厳基元氏は「大量のデータを長期間にわたって冷蔵庫内のバクテリアに保存できる可能性があります」と語る。 バイオストレージ(生物保存)は生きている生物に、暗号化した情報を保存する技術。約10年前に誕生した比較的新しい研究分野だ。2007年、慶応大学の研究チームがアインシュタインの相対性理論の方程式にちなんで「E=MC2」というデータを枯草菌に保存することに成功し、世代を経ていくバクテリアを使って特定の情報を数千年にわたって保存できる可能性があると指摘した。 この画像を大きなサイズで見る 研究チームはデータを圧縮・分割して複数のバクテリアの細胞に保存する方法を開発し、記憶容量の問題解決に向けた成果を挙げた。また、保存した情報の検索を容易にするDNA

    データの保存に大腸菌。大量に長期間データを保存する新たなメモリとして微生物が活躍する時代が!?(香港研究) | カラパイア
    Jun-Sugihara
    Jun-Sugihara 2011/01/11
    おもしろいですよねこれ。【READ!!: データの保存に大腸菌。大量に長期間データを保存する新たなメモリとして微生物が活躍する時代が!?(香港研究)