タグ

June_wのブックマーク (410)

  • 人(にん)と名(めい)の違いとは - 資格マニアの徒然草ブログ

    私は、出かけるとき以外は、毎朝、近所の公園を約1時間、ウォーキングをしている。ラジオを聴きながらだ。ちょうどこの時間帯は文化放送のグッモニという番組だ。アナウンサーの福井さんが日語の問題を解説するコーナーがある。 私の散歩道 先日こんな話をしていた。人を数える「人」と「名」は何か違いがあるか、という問題。実は私も疑問を持っていた。名の方はちょっと尊敬語かな、と。 正解は、「人」は単純に人を数える場合、「名」は定員がある場合で尊敬の意味を含んでいると。お店の方が何名ですか?と質問する。これはお客様に、席に定員があってどこに座るかを考えながら質問する場合だ。これに答える方は、3人です、だ。3名です、はいけない。自分で尊敬語は使わないからだ。 もう一つ、かねがね思っていたんだが、「各位」。私はサラリーマン時代から、今も「各位」だ、しかしかなりの方は「各位殿」「各位様」を使っている。メールでも通

    人(にん)と名(めい)の違いとは - 資格マニアの徒然草ブログ
  • 第23回・子どものブログ活動を組織する

    ★このコラムは、学校のホームページを中心とした学校広報の考え方について、15年以上学校サイトに関する研究を続けてきた国際大学グローバル・コミュニケーション・センター(GLOCOM)の豊福晋平氏がわかりやすく解説します。 【 第23回 】子どものブログ活動を組織する 学校子どもブログは実にユニークかつ強力な枠組みを持っています。実践校の長年の取り組みから、子ども達を上手に誘導し、高い動機付けを保ったまま活動を持続させるノウハウがあちこちに埋め込まれているのです。今回は、特別活動の一環としてブログを定着させるためのコツをいくつかまとめてみました。 学校が社会的文脈を用意する 実は、学校ホームページ(ブログ)に子ども達が記事投稿するスタイルは「学校子どもブログ」が最初ではありません。過去には、特定単元で遠隔地の学校とメッセージを交換したり、ウェブ学級日誌と称して毎日のクラスの様子を投稿したりする

  • 女子高生プロ「趣味はミニ盆栽」 竹俣紅女流2級に聞く:朝日新聞デジタル

    (I love将棋) 東京・渋谷にある中高一貫の進学校に通う。「いきものがかり」や「きゃりーぱみゅぱみゅ」の歌が好きだけど、カラオケには行ったことがない。放課後や休日に友だちと買い物に行く暇もない。「お風呂とご飯以外は、学校の宿題と将棋の毎日です」。でも、将棋が何よりの楽しみなので苦にならないそうだ。 将棋勉強法はパソコンでの棋譜並べや戦法の解説書を読むことだ。はやりのネット対局は、地方に住む奨励会員と指す時ぐらいにしか使わない。もっぱら実戦派だ。 学校では将棋部に所属。プロなので、文化祭の企画を立てたりコーチ役に回ったりと、黒衣に徹している。「昨年は(後輩たちが)中学校団体戦の都大会で優勝しました。部内の和に努めているので、チームワークを発揮できたのだと思います」■漢字の勉強のつもりで 将棋を始めたきっかけは偶然だった。小学校の入学前、ソロバンのを探しに近所の書店へ。目的のは見つか

    女子高生プロ「趣味はミニ盆栽」 竹俣紅女流2級に聞く:朝日新聞デジタル
  • ニューヒロインは「番長」 香川愛生女流王将に聞く:朝日新聞デジタル

    (I love将棋) いま最も勢いのある女流棋士のひとりだ。女流王将連覇の実力もさることながら、人気は棋界以外にも拡大。2月にはゴールデンタイムのバラエティー番組に出演し、AKB48のメンバーにたとえて「将棋界のまゆゆ」と紹介された。でも、熱心なファンは「番長」と呼ぶ。 ――番長の由来は? 「2013年、『ニコ生』に初めて出たとき、四つの候補の中から視聴者が選んだのが『番長』でした」 ――気に入っていますか? 「ノーコメントとしておきます」 将棋連盟のサイトでかつて担当したコラムのタイトルが「落し物バンチョー再来!」。これがニコ生で紹介され、ファンの印象に残ったらしい。 小学生のころ先輩の一人に番長と呼ばれていた。男の子に引けをとらない負けん気の強さから名付けられた。「それをふと思い出して、なんとなく面白いかなと思って」コラムのタイトルに使った。 「ここで『バンチョー』を使ったのが敗着(敗

    ニューヒロインは「番長」 香川愛生女流王将に聞く:朝日新聞デジタル
  • 教員の質ってもう限界なんじゃないかという話

    昔の教員が優秀だったかどうかはともかくとして、教員志望の奴ってどこかずれてる気がする。 完成した人格を持っていろとは言わないまでも、ある程度の「教員らしさ」ってものは必要なんじゃないか 俺が思う教員らしさってのは ・児童生徒に敬意を持って接する、適切な心の距離を保てる ・児童生徒の成熟、成長を意識的に促すことが出来る ・自分の教科の指導方法を常に改善しようと努めている この3点だけなんだけど、この程度のことすらできてない人たちが多い 多分自分自身に何の哲学も持たないで、教師ドラマや学生時代の恩師に精神を預けてしまってるんだろうな もちろんそこに理想と現実のギャップが生まれて、何とか彼らはそれを埋めようとしているけど、ギャップを埋めようとする行為そのものが大きな間違いってことにも気づいていない。 「自分の頭で考えろ」ってのは福沢諭吉の時代から言われてきてることなのに、依存の精神は全く変化して

    教員の質ってもう限界なんじゃないかという話
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
  • 第三次世界大戦は情報戦になります。《戦争を将棋でみる》 - まるまるまるめっと

    2015-04-02 第三次世界大戦は情報戦になります。《戦争将棋でみる》 かんガエル 友達自衛隊にはいったのと、私が将棋好きであることから「戦略」というものを考えてみました。よく、 「~もし戦争になったら、将棋の達人に参謀をさせればいいんじゃね」 とネットでは見ます。でも、将棋戦争は違います。 第一に、20駒対20駒ではない。 同じ戦力とは限らない、将棋でいえばまともに戦えば、最悪10落ちとかそんな戦いになってくる。 この時点で先手(盤のこっち側)は相手に立ち向かうことはしません。先手が弱い国で後手が強い国だと同じことがいえます。逆に、後手がやる気を出せば先手はやられてしまいます。 第二に、捨て駒はつかえない 将棋と違って、捨て駒はつかえません。命は大切にしましょう。 将棋で重要なのは、駒の損得、でも現実では神風や人間魚雷といったものになるでしょう。戦いで重要なのは、第一撃だけでな

    第三次世界大戦は情報戦になります。《戦争を将棋でみる》 - まるまるまるめっと
    June_w
    June_w 2015/04/03
  • 教育ICT、どの使い方が効果あると思う?文部科学省の実証研究「学びのイノベーション事業の取り組み」 - 教育ICTリサーチ ブログ

    文部科学省の実証研究「学びのイノベーション事業の取り組み」のまとめをYouTubeで見ることができます。一斉学習、個別学習、協働学習の3つに分けて、それぞれでどんなふうにICTを使うのかを実際の教室の映像を使ってまとめています。 1ずつの紹介動画は3分弱ですから、タイトルだけざーっと見て、気になったところから何かだけでも見てみてください。ぜひ、たくさんの先生方に見ていただきたいと思うのですが、「あ、これいいかも!」と思ったら、それをどんなふうに授業で使ってみたいかを考えてみてください。そしてよろしければ、コメントか何かで教えてください。 「いいところを探しながら」見て 僕は、教育ICTのイベントなどで話をさせてもらうときには必ず言うのですが、ぜひ「いいところを探しながら」見てください。ダメ出しばっかりしていても前には進みません。100点満点はたしかにとれていないかもしれませんが、今が6

    教育ICT、どの使い方が効果あると思う?文部科学省の実証研究「学びのイノベーション事業の取り組み」 - 教育ICTリサーチ ブログ
  • DeNA南場氏は、なぜ教育に燃えているのか

    教育に今、いちばん燃えている女性経営者がいる。ディー・エヌ・エーのファウンダー・取締役である南場智子氏だ。 1999年に創業してからソーシャルゲーム事業を中心に展開してきた同社。最近では遺伝子(DNA)解析キットを販売するなど、ゲーム以外の事業も展開している。南場氏自身、日野球界初となる女性の球団オーナーに就任し、話題にもなった。 その同社が教育分野に参入し、昨年10月からは佐賀県武雄市の公立小学校で1年生を対象にプログラミング教育を行ってきた。その実証研究の発表は2月12日に行われたばかり。新しいことを矢継ぎ早に手掛けてきた南場氏が考える教育とは何か? なぜIT教育なのか? 日教育はどうあるべきか? 南場氏に話を聞いた。 なぜ南場さん自らIT教育なのか? ――南場さんが公立小学校、それも佐賀県武雄市でプログラミング教育に力を注いでおられるとは、知らない人も多いと思います。そもそも、

    DeNA南場氏は、なぜ教育に燃えているのか
  • 子どもを伸ばす褒め方 5つのポイント – まなびガイド

    まなびガイド まなびガイドは、小学生・中学生・高校生の成績アップの勉強法や勉強のやり方、学びや子育てに役立つ情報などをご紹介します!「単に勉強ができる子」ではなく「当に賢い子」を増やしたい それが、まなびガイドのミッションです! 前回のコラムで子どもを叱るときの注意点をお話ししました。 今回は子どもを伸ばす褒め方について考えてみましょう。 子どもは褒められることで自信を持ち、もっと頑張ろうと思います。私自身もテストでいい点が取れた時に学校の先生に褒められて 「もっとできるんじゃないか」と思ってさらに頑張った記憶があります。 上手く褒めることは子どものやる気をさらに高めることができます。では、どんな褒め方が子どもを伸ばすのに有効なんでしょうか。以下の5つのポイントを参考にしてみてください。 1.子どもをよく見ていて、タイミングよく褒める 子どものことをよく見ることというのがポイントです。よ

    子どもを伸ばす褒め方 5つのポイント – まなびガイド
  • 「iPad卒業証書」、多摩市立愛和小が卒業生に 12年後まで開けないタイムカプセルメッセージなど収録

    東京・多摩市立愛和小学校(松田孝校長)は、「iPad卒業証書」を8人の卒業生に贈った。体にクラスメイトや先生からの直筆メッセージや未来の自分へあてた言葉が収録されている。 制作はカヤックが担当。レーザーカッターで賞状の文様を裏面に彫り込んだiPadを起動すると、卒業アルバムのように「クラスメート」「担任」「下級生」「職員室」のアイコンが並ぶ。それぞれの直筆メッセージに加え、6年間の行事の写真や校歌、身長体重の成長データを収録する。未来の自分に向けた3つのタイムカプセルメッセージは、3年後/6年後/12年後しか開けないようになっている。 愛和小学校は1人1台iPadを使った授業や3Dプリンタを用いた授業を取り入れている。iPad卒業証書は、卒業式で松田校長から8人の卒業生1人1人に手渡された。 関連記事 リクルート、小中学生向け「勉強サプリ」 月980円で授業動画やドリル提供 ゲーミフィケ

    「iPad卒業証書」、多摩市立愛和小が卒業生に 12年後まで開けないタイムカプセルメッセージなど収録
  • 変わる日本で、教師の卵たちが学ぶべきこと

    アプリ制作で、学生たちの目の色が変わった ――大学生の授業にゲームアプリ作りを取り入れて、具体的に何が変わりましたか? 2012年度までは映像制作を中心に行っていて、ややマンネリ化していたんです。映像作りで困るのは、編集になると個人作業になってしまい分業が難しい点です。撮影も授業時間外に行うことがあり、キャンパスから遠く離れたところでの撮影もありました。そうなると、やる気のある学生には良いのですが、そうではない学生にとっては撮影する義務感が負担になっていました。 一方でスマホが普及した今では、誰でも何を教わらなくても勝手にYouTubeに映像をあげられる時代になっています。授業で映像制作を開始した当初から時代が変化したことで、学生たちの学ぶべきことがやや曖昧になっていました。 ――アプリ制作を行う授業にしたことで学生の意欲の差に変化はありましたか? かなり違いますね。そもそも、学ぶべきこと

    変わる日本で、教師の卵たちが学ぶべきこと
  • 細長すぎる大阪市領土と古墳カーブの謎

    以前から気になっていた2つの謎の道路がある。 ひとつは大阪は松原市に川を越えてまでい込む、異常に細長い大阪市の領土。もうひとつは同じく大阪の堺市にある「古墳カーブ」が残る住宅街の道だ。 念願かなって先日見に行くことができたので、その様子をご覧頂き、その謎解きを聞いてもらおう。聞いてください。

  • 反撃の狼煙は上がった「将棋電王戦FINAL」第1局 - 斎藤五段の鮮やかな勝利とAperyの誤算

    3月14日、プロ将棋棋士とコンピュータによる5対5の団体戦「将棋電王戦FINAL」の開幕局が京都府の二条城で行われ、斎藤慎太郎五段が将棋プログラム「Apery(エイプリー)」に勝利した。若手中心にメンバーを変えて逆襲を期す棋士側にとって、幸先の良い一勝だ。 序盤でリードを奪い、徐々に差を広げて押し切るという、対コンピュータ戦において理想ともいえる勝利。今回の第1局は斎藤五段の強さが目立った一方、Aperyにとっては不出来な一局だった。斎藤五段は局後の記者会見で、「(Aperyと)普段指していて感じた強さは、局では影を潜めていたように思う」と、練習対局との手応えの差について話している。しかし、だからといって局の勝利の価値がいささかも減じることはない。 3月16日、開発者の平岡拓也氏はAperyのソースコードとともに思考ログを公開した。このログを手がかりにしながら、第1局を読み解いていきた

    反撃の狼煙は上がった「将棋電王戦FINAL」第1局 - 斎藤五段の鮮やかな勝利とAperyの誤算
  • 将棋電王戦FINAL第2局で衝撃の結末 Seleneが永瀬六段の異例の指し手「角成らず」を認識できず反則負けに

    3月21日、プロ棋士と将棋ソフトによる5対5の団体戦「将棋電王戦FINAL」の第2局・永瀬拓矢六段対Seleneの対局が行われ、Seleneがプログラム上の問題で「角成らず」を認識できず反則負けになるという異例の結末を迎えました。 Seleneの「反則負け」という裁定に 将棋は一進一退の攻防が続きましたが、終盤、永瀬六段が王手で「2七角不成」という手を指したことで解説陣やニコニコ生放送の視聴者から大きなどよめきが。成ることで明らかに駒が強力になる「飛車・角・歩」は、「打ち歩詰め」という反則を避けたいというごく一部の例外を除き、実戦ではまず登場しない異例の手。そのためSeleneにはこの3駒の「成らず」がプログラムされておらず、別の指し手を入力してしまったため、「王手放置」で反則負けと判断したとのことです。 永瀬六段は直後の解説会に登場し、ほぼ勝ちを読みきっていた局面だったことを証明 コンピ

    将棋電王戦FINAL第2局で衝撃の結末 Seleneが永瀬六段の異例の指し手「角成らず」を認識できず反則負けに
  • 「わからない」を哲学する

    教育メルマガ『「二十代で身につけたい!」教育観と仕事術』の過去記事を週1回程度のペースで転載していきます。 今回は、少し哲学的な話。 授業をしても「わからない」子ども。 さて、どう教えるか。 そもそも、「わからない」とはどういう状態なのか。 ここについて、興味深い文章を見つけた。 次のから引用する。 宇佐美 寛 『私の作文教育』 さくら社 2014年 P.81 http://www.sakura-sha.jp/skillup/sakubun-kyoiku1/ ======================== (引用開始) 「わからない」とは、実は、このようにある程度、あるしかたで「わかっている」ことが何らかあるということなのだ。 だから、その「わかっている」ものとの関連で「わからなさ加減」を言うべきなのだ。 一歩つっこんで問わねばならないのだ。 (引用終了) ==============

  • なぜ「Cドライブ」なのか、知っていますか

    ぼへちゃん、今日は新人さんへの研修をやっているようです。 ぼへ:わからないことあったら、何でも聞いてね! 新人:あの、素朴な疑問なんですけど、なんでCドライブっていうんですか? ぼへ:それは不思議に思うよね、AとかBとかなくて、いきなりCだものね。昔はね、AドライブとBドライブはフロッピーディスクが使っていたの。まだ、ハードディスクが高価な時代でね、Aドライブには、OSを起動させるためのディスクをいれてね、Bドライブには、アプリケーションを起動させるためのディスクをいれて使ってたんだよー。 それで、その次に使われるようになったハードディスクがCになったってわけ。 さて、ぼへちゃんは得意げに説明していますが新人さんはとてもけげんな顔をしていますね。 あれ、わかってもらえなかったのかな、と思いきや「フロッピーディスクってなんですか」という質問が来ました・・・。 ああ、そうか、この年代だと、フロ

    なぜ「Cドライブ」なのか、知っていますか
  • 永遠の謎?PTAは、なぜこんなにモメるのか

    母たちをモヤつかせるあの問題 初めてPTAに足を踏み入れた父親たちををしばしば戸惑わせるのが、母親たちの間に流れる、何やらモヤモヤとした不穏な空気です。これはいったい、なんなのか?! 母親自身も漠然とモヤついているだけで、長い間この問題は放置されてきました。 最初に結論を言ってしまうと、不穏な空気を生み出す最大の原因は「活動時間」だと思います。PTA活動を平日日中に行っていると、どうしても“専業母”と、“働く母”の間の溝が深まりやすいのです。 地域によっては、夜や土日に活動するPTAもだいぶ増えてきましたが、特に都市部は地方に比べると専業母率が高いこともあり、まだ平日日中に活動しているPTAが少なくありません。 ひと世代前までは、世の母親の大半は専業主婦でしたから、PTA活動を平日日中に行うのは理にかなっていたのですが、いまは状況がまったく異なります。働く母親が増え、専業母はもはや少数派と

    永遠の謎?PTAは、なぜこんなにモメるのか
  • 日本の中学生のPC保有率が世界で図抜けて低いことはどういう結果になるか|More Access! More Fun

    昨日、別なことを書こうとして内閣府の調査データを見ていたら、題に触れる前にお腹いっぱいになり、感想を書いたのがバズってしまったのであるが、題はここではなかった。 実はそもそもこの内閣府の調査データを見たのは、こちらのブログを拝見したからです。教育学の専門家である舞田敏彦氏が書かれています。 パソコンを持たない若者 この中で触れられている資料が上記の内閣府のデータであり、それを見ているうちに題に行き着くことができなくなったのが昨日。なので日は核心です。まず上記調査資料には以下のデジタル端末に関する調査もありました。数値だとわかりにくいので棒グラフにしてみます。対象は各国1000サンプル以上、各国満13歳から満29歳までの男女でWEBによる調査です。つまりWEBに接続できない環境の場合は回答もできないので、偏差がかかっています。WEBとの親和性が通常より高めに出るわけです。 最初に書い

    日本の中学生のPC保有率が世界で図抜けて低いことはどういう結果になるか|More Access! More Fun
  • 子どもが学校で本当にマスターすべき7つのこと

    by Chris Suderman 学校でテストの点数がよくても大人になってから必ずしも成功するとは限らないもので、現在では学校教育の評価方法が改められたり、テストの実施が見直されたりしています。幼稚園から高等学校を卒業するまでの13年間に行われるテストを300回以上評価してきた経歴を持つ発達心理学者のスーザン・エンゲルさんは、経験から得た「子どもがマスターすべき7つのこと」を挙げており、その7つのことを学校教育で身につけていくためのポイントや評価方法をまとめています。 7 things every kid should master - Magazine - The Boston Globe http://www.bostonglobe.com/magazine/2015/02/26/things-every-kid-should-master/uM72LGr63zeaStOp9zGyr

    子どもが学校で本当にマスターすべき7つのこと