タグ

June_wのブックマーク (410)

  • 「やったふり」のアクティブ・ラーニングは出来ません - 著者インタビュー - 明治図書オンライン「教育zine」

    1959年東京生まれ。筑波大学生物学類卒業、同大学院(理科教育学)修了。博士(学校教育学)。臨床教科教育学会会長。上越教育大学教職大学院教授。『学び合い』(二重括弧の学び合い)を提唱。『クラスと学校が幸せになる『学び合い』入門』、『気になる子への言葉がけ入門』、『子どもたちのことが奥の奥までわかる見取り入門』、『子どもが夢中になる課題づくり入門』、『簡単で確実に伸びる学力向上テクニック入門』 、『子どもによる子どものためのICT活用入門<会話形式でわかる『学び合い』テクニック>』(明治図書)など著書・編著書多数。

    「やったふり」のアクティブ・ラーニングは出来ません - 著者インタビュー - 明治図書オンライン「教育zine」
  • オリンピックエンブレム問題にまつわる反知性主義 - LIFEHACK STREET 小山龍介ブログ

    オリンピックのエンブレムとベルギーの劇場のロゴは、「庶民感覚で見れば同じ」というような反論がよく聞かれる。佐野研二郎氏が説明したように、そもそものコンセプトが違うことを理解した上で、僕自身はその指摘は、「そう見えてもしかたがないよな」と思う。「デザインのわかっている人にはわかる」というような「スノッブ」な態度に、「デザインのわからない庶民には同じなんだよ!」と反発する気持ちはわかるし、その気持を理解することが大切だと思う。知性的な物言いに対して反発する、こうした反知性主義は、インターネット時代には避けて通れない。 しかし一方で、(僕自身、知性主義者として)反知性主義一辺倒でいいのかとも思う。アートディレクターの仕事も知らないのに「盗用」というとき、僕はそこに反知性主義の不誠実な態度を見て取る。理解しようともしないのは、理解したら自分の主張の根拠である「庶民感覚」が崩れてしまうからである。反

    オリンピックエンブレム問題にまつわる反知性主義 - LIFEHACK STREET 小山龍介ブログ
  • くらし☆解説 「産地でたどる戦後のバナナ」 | くらし☆解説 | NHK 解説委員室 | 解説アーカイブス

    岩渕)きょうのテーマは、「産地でたどる戦後のバナナ」。 常夏の国の果物、バナナと戦後について考えます。 担当は、広瀬公巳(ひろせひろみ)解説委員です。 広瀬)岩渕さん。バナナはよく召し上がりますか。 手軽にむくだけでべられるので、こどもにもよくべさせていますね。 広瀬)実は、バナナは日で一番べられている果物なんですね。 りんごやミカンよりたくさん消費されています。 朝の時間がないときなど手軽にべられますし、スポーツ選手もよくべますよね。 しっかりとエネルギー補給もできるありがたい果物です。 岩渕)そのバナナと、きょうのテーマの戦後とはどういう関係があるのですか。 広瀬)戦後、日はさまざまな形で外国のものを取り入れてきました。 バナナはその代表です。 様々な栄養素を衛生的に採れる材として、日の戦後のを支えてきた果物です。 そこできょうは、日人がどのようにバナナをべてき

    くらし☆解説 「産地でたどる戦後のバナナ」 | くらし☆解説 | NHK 解説委員室 | 解説アーカイブス
  • 「困難な成熟」予告編 - 内田樹の研究室

    夜間飛行から『困難な成熟』という人生相談が出る。 Amazonの広告に一部が出ていたけれど、せっかくだから、その第一問の問いと答えを全部公開。こういう感じでの説教が延々と続くのである。『説教」が好き、という人にとってはこたえられない噛み心地。 「責任を取る」とはどういうことでしょうか。ニュースを眺めていると、テレビでもネットでも、不祥事を起こした企業や個人に対する「責任を取れ」という言葉が溢れています。しかし、人の死にかかわることや、原発事故など、個人のレベルをはるかに超えた問題について、人はどう責任を取ればいいのでしょうか。 答えはシンプル 「責任を取る」とはどういうことか。これは僕にとってはストライクゾーンど真ん中の質問です。というのも、「責任論」というのは、僕の師匠であるところのエマニュエル・レヴィナス先生の哲学の最大の主題であったからであります。ということはつまり、僕はレヴィナ

  • 70年談話を各国はどう見ているか - あなたも社楽人!

    70年談話を各国はどう見ているかを報道から抜き出してみましょう。 オバマ政権が歓迎 「他国の模範となる」と米高官 声明は、米国家安全保障会議(NSC)のプライス報道官が発表。安倍首相が今後、世界の平和と繁栄に貢献すると述べたことを「評価する」とし、日が戦後70年、平和、民主主義、法の支配を尊重してきたことは「他国の模範となる」と強調した。 http://www.sankei.com/world/news/150815/wor1508150006-n1.html 中国外務省「いかなるごまかしもすべきではない」と批判 韓国メディアは「過去形謝罪」と報道 この重大な原則問題についていかなるごまかしもすべきではない」と批判する談話を出した。 一方、与党セヌリ党の報道官は14日、「反省とおわびなどに言及したという点では意味のある談話だ」と評価した。 http://www.sankei.com/po

    70年談話を各国はどう見ているか - あなたも社楽人!
  • 戦後70年の安倍首相談話 全文 - あなたも社楽人!

    安倍首相の戦後70年談話全文 終戦七十年を迎えるにあたり、先の大戦への道のり、戦後の歩み、二十世紀という時代を、私たちは、心静かに振り返り、その歴史の教訓の中から、未来への知恵を学ばなければならないと考えます。 百年以上前の世界には、西洋諸国を中心とした国々の広大な植民地が、広がっていました。圧倒的な技術優位を背景に、植民地支配の波は、十九世紀、アジアにも押し寄せました。その危機感が、日にとって、近代化の原動力となったことは、間違いありません。アジアで最初に立憲政治を打ち立て、独立を守り抜きました。日露戦争は、植民地支配のもとにあった、多くのアジアやアフリカの人々を勇気づけました。 世界を巻き込んだ第一次世界大戦を経て、民族自決の動きが広がり、それまでの植民地化にブレーキがかかりました。この戦争は、一千万人もの戦死者を出す、悲惨な戦争でありました。人々は「平和」を強く願い、国際連盟を創設

    戦後70年の安倍首相談話 全文 - あなたも社楽人!
  • ゲームは今後,学校のカリキュラムを改革する存在に? 「Minecraft × Education 2015」の基調講演「ゲームが変える未来の教育」をレポート

    ゲームは今後,学校のカリキュラムを改革する存在に? 「Minecraft × Education 2015」の基調講演「ゲームが変える未来の教育」をレポート ライター:大陸新秩序 2015年8月8日および9日の両日,イベント「Minecraft × Education 2015 〜こどもとおとなのためのMinecraft〜」が,東京都内で開催された。このイベントでは,「コンピュータゲームを使った教育を考える」ことをコンセプトに,会場では「Minecraft」を用いたワークショップや,ゲーム教育に関するカンファレンスが行われた。稿では,8月9日に行われた基調講演の中から,東京大学助教の藤 徹氏による「ゲームが変える未来の教育」の模様をレポートしよう。 会場には多くの「Minecraft」ファンの親子連れが集まっていた 東京大学助教 藤 徹氏 最初に藤氏が説明したのは,ゲームを使った

    ゲームは今後,学校のカリキュラムを改革する存在に? 「Minecraft × Education 2015」の基調講演「ゲームが変える未来の教育」をレポート
  • 旅のアイデア発見しよう|エクスペディア

    エクスペディア、40以上のホテルが割引になる「台湾特大セール」を2024年10月5日(土)から実施 エクスペディアは、2024年10月5日(土)より、台湾観光局ならびにチャイナエアラインのサポートの下、期間限定の「台湾特大セール」を実施します。セールでは、対象ホテルで使える航空券+ホテルのセット割に加え、チャイナエアラインの対象フライトを特別価格でご提供します。 エクスペディア、2024年 秋の人気海外旅行ランキングを発表 エクスペディアは、検索データから見た「2024年秋の人気海外旅行ランキング」と、毎月3連休がある9月から11月の期間で最もお得に秋旅ができる月を発表します。さらに、海外の対象地域への旅行が25%以上オフとなる「秋旅特大セール」を実施します。 エクスペディア、ハワイ州観光局とコラボレーションし40以上のホテルが割引になる「今だけ!ハワイ超特大セール」を実施 エクスペ

    旅のアイデア発見しよう|エクスペディア
  • 祝(?)地理再必修化-今、「地理屋さん」に求められること: いとちり

    文部科学省は8月5日、2016年度から改定する次の学習指導要領(高校では、2022年度入学生から実施。現:小学校3年生の高校入学時より)の骨子を発表しました。既に新聞等で大きく取り上げられているように、世界史と日史を融合した必修科目「近現代史」や、地理Aを再編成する(?)「地理総合」、公民科に設置される新必修科目「公共」の設置などが目玉になっています。当たり前といえば当たり前ですが、報道機関によって若干内容説明のニュアンスが違うので、当事者の方は是非文科省の発表資料にあたられることをお勧めします。

  • ピタゴラ装置の特番あります:これはプログラミング教育のスタートにいいのでは? - 教育ICTリサーチ ブログ

    NHK教育テレビ(Eテレ)で放送している、「ピタゴラスイッチ」という番組が大好きです。その中でも、特に「ピタゴラ装置」というコーナーが大好きです。日常生活にあるさまざまなものを使ってさまざまな仕掛けや機構を作り、ボールがゴールまで辿り着く。それだけのコーナーなんですけど、ものすごくおもしろいのです。 ピタゴラ装置の特番、やります。 そのピタゴラ装置だけの特番が、8月4日(火)23:25~と8月11日(火)23:25~の2回にわたって放送されます。 www.masahicom.com ピタゴラ装置だけの特番がいよいよ放送されます。 前半戦と後半戦の2構成です。 前半戦は、8月4日(火)の深夜23:25から30分間、そして後半戦は、その1週間後の8月11日(火)の同時刻です。放送局は、もちろんNHK教育テレビ(Eテレ)です。 慶應大学の佐藤研、そしてその卒業生からなるクリエーティブグループの

    ピタゴラ装置の特番あります:これはプログラミング教育のスタートにいいのでは? - 教育ICTリサーチ ブログ
  • 続・エビデンスベーストが日本の教育を変える〜中室牧子氏に聞く - eduview

    続・エビデンスベーストが日教育を変える〜中室牧子氏に聞く eduviewの3月のインタビュー記事では、統計データなどの科学的根拠に基づいた教育政策の重要性について、教育経済学の研究者である慶応大学SFCの中室牧子准教授に語ってもらった。今回は読者の方からの「さらに掘り下げた話を読みたい」というリクエストを受けて再びインタビューを行い、教育に関する統計データの読み方や、エビデンスを生かした教育改善の取り組みについて聞いた。 *前回の記事へのリンクはこちら→「エビデンスベースト」が日教育を変える 「どこの大学に行っても同じ」を変えるには ——前回のインタビュー記事の中で特に反響が大きかったのが「一卵性双生児、つまりDNAと家庭環境が同じ2人が別の高校や大学に行っても将来の収入は変わらない」という話題でした。 「賃金と学校の選択について考える時に、注目すべきは因果関係です。偏差値の高い学

    続・エビデンスベーストが日本の教育を変える〜中室牧子氏に聞く - eduview
  • 「エビデンスベースト」が日本の教育を変える〜中室牧子氏に聞く - eduview

    「エビデンスベースト」が日教育を変える〜中室牧子氏に聞く 統計データなどの科学的根拠に基づいて政策判断などを行うことを指す「エビデンスベースト」(evidence based)という言葉は、日教育関係者にとって聞き慣れないものかもしれない。そもそも教育の分野には、数値による効果測定自体がなじまないと見る向きもあるだろう。しかしながら、これまでエビデンスを軽視してきたことは、裏を返せば日教育の大きな「伸びしろ」を示している可能性もある。教育経済学を研究する慶応大学SFC(湘南藤沢キャンパス)の中室牧子准教授に、教育分野における「エビデンスベースト」の重要性について聞いた。 少人数学級か、iPadか、奨学金か ——先生が専門にされている教育経済学とは、どういった学問ですか。 「教育経済学は、教育政策の費用対効果を統計的に分析・評価するものです。ある政策に効果があるというエビデンスが

    「エビデンスベースト」が日本の教育を変える〜中室牧子氏に聞く - eduview
  • 河川の決壊による浸水リスクが分かる「浸水ナビ」国土地理院が公開

    国土地理院はこのほど、河川の決壊による浸水リスクを調べられる「地点別浸水シミュレーション検索システム」(通称:浸水ナビ)を公開した。全国の一部河川(7月29日時点で119河川)について、洪水・浸水が想定される区域の検索が可能。今後、対応河川を随時増やす。 住所や地図から自宅や会社を検索し、どの河川のどこの地点が決壊した時にその場所が浸水するかを調べられる。堤防決壊後、どこがいつ、どのくらい浸水するかの変化をアニメーションやグラフで見ることも可能だ。年度内をめどに、内水・高潮の浸水想定区域図データの検索にも対応する予定。

    河川の決壊による浸水リスクが分かる「浸水ナビ」国土地理院が公開
  • 日本の会社には「遊び」がない–パトレイバー作者・ゆうきまさみ氏が語る組織論 | HRナビ by リクルート

    機動警察パトレイバー、鉄腕バーディー、白暮のクロニクルなど近未来SFを数多く手がけてきたマンガ家ゆうきまさみ氏。80年代から現在に至るまで、人気作を次々と生みだしてきた氏の作品に、HRナビ読者も親しんだ人が多いはずだ。 氏が描く世界では、皮肉の効いたギャグを交えながら、ちょっと世間からはズレた、けれども優秀なチームが困難な問題を解決していく様が丁寧に描かれている。ゆうきまさみ氏は、なぜ魅力的なチームや上司を描き続けることができるのか? そこにある質は何か?マンガ、アニメ、映画と現在も人気が続く機動警察パトレイバーの話題を中心にじっくり話を聞いた。 『機動警察パトレイバー 劇場版』(1989年公開)より。人型作業機械「レイバー」と警視庁特車2課の活躍が描かれる。劇場版は他に2作品、TVアニメシリーズは動画配信サイトで一部無料視聴も可能。(販売:バンダイビジュアル・発売:2008年7月2日・

    日本の会社には「遊び」がない–パトレイバー作者・ゆうきまさみ氏が語る組織論 | HRナビ by リクルート
  • 平成27年度 古河市教育ICTフォーラム 主催者挨拶~新しい古河教育 - 教育ICTリサーチ ブログ

    7月25日に、茨城県古河市で開催された、古河市教育ICTフォーラムに参加してきました。古河市の開催する「古河市教育ICTフォーラム」は今年が1回めです。 プログラムによると、対象は「古河市の教員、在住の児童生徒、保護者、近隣自治体の教育委員会 等」となっています。先生方の参加も多かったように思いました。また小学生がお父さん、お母さんと一緒に参加されているのもセミナー会場でお見かけしました。 午前中の最初のプログラム、教育長による主催者挨拶と平井先生(古河市教育委員会)による「セルラー+クラウド」が創る新しい古河教育のプレゼンメモ、公開いたします。 主催者挨拶 佐川康二 教育長(古河市教育委員会) コンピュータは学校で使うものではない、と30年前に思った。 その理由は、「コンピュータを勉強するために、コンピュータが導入されていた」から。 30年間、コンピュータが使いやすくなればいいとずっと思

    平成27年度 古河市教育ICTフォーラム 主催者挨拶~新しい古河教育 - 教育ICTリサーチ ブログ
  • 教え上手な教師とは、どのようなものを持った教師か - 教育問題の解決方法を考える

  • 宇都宮LRTは関東自動車主体の三セクで運営へ。両備グループが技術支援 | タビリス

    2019年度中の運行開始を目指す宇都宮LRTの運営主体が関東自動車主体の第三セクターになることが明らかになりました。岡山電気軌道を運行する両備グループが技術支援をする方向です。日経済新聞が報じました。 上下分離方式で整備 宇都宮LRTは、宇都宮市と隣接する芳賀町の東西約18kmを結ぶ計画です。JR宇都宮駅東口~テクノポリス東間の約12kmを優先して整備し、2016年度の着工、2019年度の開業を目指しています。 LRT事業は軌道部分を宇都宮市や栃木県などが公共事業として建設し、運営主体と分ける上下分離方式としますが、運営主体はまだ決まっていませんでした。 2015年7月17日付日経済新聞北関東版によりますと、宇都宮市は、運営主体について、公募に応じた地元バス会社の関東自動車を含む第三セクターとする方針を固めたそうです。国と自治体で計49%を出資し、残り51%を民間出資とする見通し。出資

    宇都宮LRTは関東自動車主体の三セクで運営へ。両備グループが技術支援 | タビリス
  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

    ウェブリブログ:サービスは終了しました。
  • 授業で役立つタブレット活用 試行錯誤から"いい感じ"の日々へ(最終回)先生が変わる、生徒が変わる~「いい感じ」の使い方|連載|教育マルチメディア

    ある日、理科の先生たちから相談を受けました。 「授業で、先生の使っている『ランダムフラッシュカード』を使ってみたいのです。時間があるときに、使い方をレクチャーしてくれませんか?」 「ランダムフラッシュカード」で生徒の活動と先生の活動が変わる 理科の授業で子供たちが「こんなに覚えるの?」「覚えきれない!」と口々に言ったのはたくさんの化学式。それらを一覧にしたワークシートも作りましたが、それでも覚えるのは大変。 さらに工夫して、子供たちが自分たちで能動的に覚える活動にするには? ・グループ活動 ・シンキングツールとしてのタブレット というキーワードをもとに、スライドを使ったデジタルフラッシュカードを作りました。 しかし、いつも同じ順番に問題が出てしまうのでは、順番に覚えてしまい、当に覚えたことにはなりません。 そこで、スライドショーのたびに、出題順を自動的に入れ替えるランダム機能を組み込んだ

  • 授業で役立つタブレット活用 試行錯誤から"いい感じ"の日々へ(3)iPadとwindowsを一つの教室で~|連載|教育マルチメディア

    「台数がたりない……」 タブレット活用を進めれば進めるほど、この問題が出てきます。全校の先生・生徒あわせて900人以上。そこに導入されたiPadは10台。指導者用として先生方に割り振るのも学習者用としてクラスに割り振るのも難しいのです。 タブレット不足をどう補うか? すぐに台数を増やすことはできないので、他から借りるしかありません。 そこで、学校における実践例を提供することで、一定期間タブレットを貸与してくれる先をあちこち探しました。 ▼デジタル教科書教材協議会(DiTT)からiPad。 ▼マイクロソフトからSurfaceRT。 ▼NECからWindowsタブレット。 呼びかけに応じてくれた先から、少しずつ台数が集まりました。 バラバラなOSをどう使う? 次の問題は、iOS、WindowsRT、Windows8とそれぞれのOSがばらばらなことです。OSがばらばらなので、同じ使い方、同じアプ