お探しのページが見つかりませんでした。 ・お探しのページは、一時的に利用できないか、ファイル名が変更・削除されている可能性があります。 ・お探しのページのURLが正しいかどうかを確認してください。 誤ったURLを入力していた場合は、改めてURL入力欄に正しいURLを入力し、再度アクセスを実行してみてください。 定期的にページリニューアルを実施しております。リニューアルに伴い、一部コンテンツのURLが変更されている場合があります。
※追記 4/26 大した中身もありませんが、 あまり気持ちのよい内容ではないです。 もし相当な迷惑をかけてしまうと判断した場合、 この記事は削除しようと思います。 ※追記4/28→収納 この記事は「削除」ではなく「収納」という形をとりたいと思います。 この記事は、本来書くはずだった(削除済み) 「そういう人は、この記事を読んだらイメージが変わるかもしれない」 というものとは完全に別のものになっております。 そして、ツイッター、他の方のブログなどで いろいろな解釈、いろいろな意見を交え取り上げていただきました。 もはや私の身近で気になった話ではなく、 ニコニコの御三家を交えたコミュニティ全体への、問題提起の文になってしまいました。 そうして「議論の種」として機能してしまっているので、記事を削除はするのはやめとします。 傷ついた方、振り回された方、行き場のない感情を抱かれた方、全ての方に、 ま
番組中のぼくのコメントをめぐって、ある先輩に「おまえ、相当思い切ったこと言うな」と、感心したような、呆れたような声をかけられた。そうかなあ、などと思いながら友人に尋ねてみると、たしかに大胆という印象だったらしい。 そのコメントというのはこうだ。 福島第一原発の事故をチェルノブイリ並みのレベル7に引き上げると、原子力安全・保安院が発表した日のこと。菅総理大臣はちょうど震災から1か月という節目で、記者会見を行った。当然、レベル7への引き上げをめぐって、国民の不安や懸念をどう払しょくするかという質問が飛んだ。だが総理は、「専門家の判断だ。きょうだけの状況をとらえれば、一歩一歩前進している」とはなはだ要領を得ない、問いをはぐらかすかのような態度に終始していた。それについて僕は、番組の中で「放射能という見えない恐怖にさらされる人たちに、リスクへの心構えを含めた確かなメッセージを発することは大事な政治
丸井上野店裏に4月14日、1人焼き肉専門店「ひとり」(台東区上野6、TEL 03-5812-4097)がプレオープンした。経営はアイ・コーポレーション(上野6)。 1人客専門の焼き肉店である同店。席数は25席、店舗面積は20坪。「他の客を気にせずに1人で焼き肉を楽しめるよう」(同店)、客席はすべて1人用に席を仕切っている。オーダーは肉1枚から可能で、1人焼き肉ならではのニーズに応えていく。 同社統括本部長の日向さんは「開店するにあたり、どうせやるなら新しい店をつくりたいと考えた。焼き肉店はこれまで1人ではなかなか足を運びづらかったが、ネットなどでは、1人で焼き肉を食べたいという声も見られるなど、1人焼き肉の需要は高いと考えている」とし、「出張中のビジネスマンなど新しい客層を開拓することができるのでは」と期待を寄せる。 多くの焼き肉店がひしめきあう上野に開店した理由については、「上野の街には
病棟で3年過ごした昔、上司の書いた処方箋を見て、「こうすればもっといいのに」なんて批評家気取りができるようになった頃、島に飛ばされた。邪魔な上司の指示が入らない、「こうすれば」を自分の責任で行える機会がいよいよ巡ってきて、それをやろうとして、手が動かなかった。 決断のお話。 実戦は怖い 島への派遣が決まったとき、粋がって英語の本ばかり持ち込んだ。世界的に権威のある教科書だから、信頼性なら完璧なのに、いざそれを使おうとして、それを翻訳するのが自分であることに思い至って、その本がいきなり信用できないものに変わった。普段は馬鹿にして、ろくに読みもしなかった日本語の「今日の治療指針」がありがたくて、それに頼ってようやく病棟を回すことができた。 畳の「へり」なら転ばず歩けるのに、それが地上10m の高さに置かれたそのとたん、足がすくんで動けなくなる。模範解答を知っていることと、実際に決断ができること
4月25日夜から未明にかけて行われた、フランチェス子氏からホットココアの代表である永上裕之氏への質問と返答のまとめ。 4月24日に非モテタイムズのライターである「大ちゃん」(@daichan009)が、Twitter上でフランチェス子を攻撃する内容を多数投稿した。大ちゃん氏のツイートもあわせてまとめたかったが、ツイートを非公開にしているために収録できず(フランチェス子氏のTLにRTされています or 魚拓→http://goo.gl/ZMa8F)。 また『ウェブはバカと暇人のもの』の著者である中川淳一郎氏(http://goo.gl/l2Tvl)による、フランチェス子氏へのデマもあわせて掲載した。 その2へ→http://togetter.com/li/128417 今までの流れは以下にまとめています 続きを読む
世田谷新区長、保坂展人氏曰く、今回の勝利は区民の良識によるものとのご高説である。 問題は区民の良識なるものの中身が意味不明な点である。保坂氏は今回の選挙を、原発から再生可能エネルギーへに焦点を当て戦われ勝利されたと理解しているが、一体世田谷区として具体的にこれをどう進めると言うのだろうか? 大震災の余震が毎日続き、原発事故の影響がどこまで拡がるのか判らない時期に行なわれた選挙で「原発依存から自然再生エネルギーへ」と訴えたことや、「心ある被災地支援を徹底しよう」、「区民参加の世田谷をつくろう」と呼びかけたことを積極的に評価して頂けたと感じています。 脱原発と言った所で、世田谷区が新たな原発建設計画を進めていた訳ではない。それとも、密かに下北沢や三軒茶屋のビルの地下にコンパクトなマイクロ原発を建設する計画でもあったのだろうか? 或いは、原発との共存共栄路線の継続を決めた敦賀市の様な市町村を暗に
嫉妬やねたみは人間の愛すべき一面...と言い難い人もいると思いますが、少なくとも正直さの現れとは言えそうです。自分が好きなことが何か分からないという人は、どのようなことに対してうらやましいと感じたり、どのような人に嫉妬するかに注意を向けてみると、自分の本当にやりたい事が見えてくるようです。 Photo by Gabriel S. Delgado C. 心理学系ブログ「Psychology Today」でSusan Caineさんが、自分が好きなことを早くみつけたい時は、自分がうらやましいと感じることに注目してみよう、と書いています。 私がウォール街で弁護士をやっていた頃に、ロースクールの昔のクラスメイト何人かで集まったことがあり、その晩は皆でキャリアを比べました。しょっちゅう口論していたクラスメイトが私のキャリアを賞賛してくれたのですが、これはもちろん妬みです。最初は強烈な嫉妬を感じました
その昔、社会人になって間もない頃、会社で机に向かってビジネス誌を読んでいる人がいた。自己啓発のためか、その雑誌を読むことがビジネスマンの常識なのかと思いつつ、なぜその雑誌を読むのか目的を聞いてみたところ、こんな答えが返ってきた。 この会社にいるとバカになる一方だから、バカにならないために読んでいる。 世間知らずだった当時は、そんな回答が返ってくるなんて想定外だったのでビックリ仰天したけれど、その言わんとしていることを実感できたのはずっと後になってからのことだった。もちろん、その時にはもう彼は会社を辞めており、社内に残っていたのはそんなビジネス誌なんか読まず、世間の動向にも疎い人たちばかりだったように思う。 考えて見れば、会社の仕事を続けていく上で何が必要であり、その知識はどのように学ぶべきなのか、と言った点については誰からもはっきり教わったことは無い感じがする。周りの人の様子を観察しながら
春、お散歩の季節。歩いて山手線を一周してみませんか? 趣旨 新宿駅から南周りで駅の看板を写真撮って歩くだけのオフです。 せっかくなのでみんなでスタート切って同じ経験をしましょう! 参考:第1回 山手線お散歩オフ ツイートログ 日時・集合場所 2011年5月14日(土) 午前8:00 新宿駅・東南口 ←集合場所変更しました *雨天中止 終了時間はおそらく午後8:00ごろと思われます。 参加方法 人数多過ぎると行動が難しいこと、遅い人に合わせる形になるので助け合って進むことになることから、 チームごとの参加でお願いします。代表者がメンバーの名前を@manameに何らかの手段でお伝えください。 (チーム内に一人は地図を持って案内できる人がいることを推奨します) ちなみに、集合したら「今日はがんばりましょう!」と声かけあったら即解散ですw 参加チーム @kufe(代表)、@suzukiti、@ka
僕が原発事故で最も印象的だったことは、行政から公表された数値を読解する能力が、日本の大手報道機関には欠如しているという事実です。もちろん、報道機関は報道機関であって研究機関ではないですし、曲がりなりにも物理学で博士号を持つ僕が、「日本のマスコミ分かってねーなぁ」と文句垂れるのは簡単です。 けれど、もうちょっと報道機関にグラフ描いたり計算できる人間が揃っていても良いのではないだろうか。大学院重点化というのは、科学の専門家を色々な分野に送り出すための布石だったのではないのか。そういうことを繰り返し感じた 40 日間でした*1。 以下、いくつかの例を*2。 1. 放射線量の変化のグラフ 初期の頃から、放射線量の測定値は東京電力や自治体、文部科学省によって公表されてきました。しかし、公表された毎時の線量を単発で報道するのみで、誰もその増減がどうなっているかなんて報じることはありませんでした。さらに
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く