ブックマーク / e0166.blog.fc2.com (25)

  • 無料素材「ぱくたそ」を使ってはいけない3つの理由と事例

    ぱくたそ Advent Calendar 2015 - Adventarという企画がありまして、 「フリー素材ぱくたそにまつわるお話、エピソード、使用例、やっててよかったぱくたそ式!など何でもいいです」 というテーマの元、多くの方々が毎日ぱくたそを絶賛しております。 甘い。甘すぎるわ。 みんなぱくたそを絶賛しているが、そんな絶賛ではぱくたそのためにならない。カレンダー最後の私がみんなと同じく絶賛すると思ったか! というわけで25日はチームぱくたその大川さんが締める予定だったのを、強引に入れ替えていただき、私がぱくたそを軽い気持ちで使うとこうなるんだぞっていう3つの事例を紹介する。 1つ)ぱくたそはあなたの大切な時間を奪う 「ぱくたそ」という無料画像サービスで時間を奪われた話 「あかん、このサイトは時間を奪われる。そう、ザ・ワールドのように!!」 はいいました。同じ人。 まず皆さんにお話して

    無料素材「ぱくたそ」を使ってはいけない3つの理由と事例
    K-Ono
    K-Ono 2015/12/25
    あっ、はい、使わないことにします。つかアクセスしたこともなかったそういや。
  • ブログの文章力がないと嘆く方への文章練習法

    ブログって、最終的に行き着くところは、『個性』なんだよね。 つまり、面白いなぁと思って読んでしまう記事と毎度毎度同じことを・・・と思うブログの違いは、記事に『個性』が降臨しているかどうかっていうことだと思うわけです。 今回はそんなブログの文章で、何書いてもなんかすっきりしないなぁという方へ送る練習法です。 そもそも『個性』とはなんぞや 個性の難しいところって、「自分だけ」ってことなんだけど、結局それって他人と比較して違いがある部分なんだよね。 つまり他人がいないと個性っていうのはわからないんですね。 でもみんな、このブログ個性的だなぁって思う記事に出会った時、その殆どに共通した点が一つだけあるのを知っているはずなんです。ようするに、頭ではなんとなくわかっているけど、はっきりとした言葉にできない、だからどうしたら良いかわからない、これが個性における厄介な問題。 今回はこれを解決しようって言う

    ブログの文章力がないと嘆く方への文章練習法
  • ブロガーとして生活する私が、数年前の私にどうしても言っておきたい3つの過ち

    反省会だ。 過去の自分というか今の自分にもちゃんと言わなきゃならない事がある。 数年前の私に言っておかなければならない事はいくつかあるが、ブログというメディアを運営している私自身に、もしもこれを言ってあげることができたら、もっと今の生活は豊かになっていただろうと思ういくつかの過ちを送りたい。 君はFC2ではなくWordPressでやっておけ ドメインを握られる事は年数が経てば立つほどただのリスクでしか無い。 しかし、そんなことは別にどうでもいい。みな声を揃えてドメインは自分で持ち、サーバーは自分で用意しろというし、そんなことは2007年の時にわかっていたことだ。 瞬間アクセスだって15万を超えてもFC2はほんの少しのビジーになるだけで、普通に耐えてくれた。元々2007年は会社員だったから、サーバーの事を一切考える必要が無いというのは、記事だけに集中できたし、大きなメリットでもあった。 年の

    ブロガーとして生活する私が、数年前の私にどうしても言っておきたい3つの過ち
    K-Ono
    K-Ono 2015/02/01
    札幌の紀伊國屋書店には行ってはならないとか入ってるかと思った。
  • 年末年始で男の人が自分の部屋の模様替えすると、最終的にPCの位置がこうなる

    家族がいる人の男性のレイアウトは、確実に、以下の様なレイアウトに近づいていきますよね。 なんでなんですかね。 妙に変だなぁ、怖いなぁ、怖いなぁ。 きっと皆色々と考えて、考えていけば行くほどこうなっていく 家族のいる男の人(子供や、夫)の部屋って、大体こういう感じにななってたりします。 間違ってもAゾーンとBゾーンにPCデスクなどをおいている人はいないわけじゃないですか。 頭を使えば使うほど、皆オリジナルのレイアウトを目指しているはずなのに、人は共通した答えにたどり着いていくんですね。 男ってやつは全く。 はぁ?理由? 旦那に、彼氏に聞いたらダメですよ? それでは、また。

    年末年始で男の人が自分の部屋の模様替えすると、最終的にPCの位置がこうなる
    K-Ono
    K-Ono 2013/12/28
    ついたてを買おう!
  • 1年があっという間に終わると感じる人の脳は低スペックPC化している|脳を加速させてアイデアを絞りだす結構カンタンな方法

    いつも普通に活動して、普通に生活しているうえで、あまり気にすることもない存在というのがありまして、その一つが、脳の活動です。 脳がどのような活動をしているかなんて、実際にはどうでも良い話かもしれませんが、事実脳に刺激を送り続ける事で、様々なアイディアが生まれやすくなり、また、記憶力にも効果が現れます。 もっと言えば、計算するスピードが変わるわけですが、計算するピードが変わるということは、同じように物事を想像して処理するスピードも変わるということです。 今回はこの脳に少しだけ刺激を送り、よりクロック数の高いCPUを手に入れる方法をご紹介いたします。 人生において脳に最も刺激となるドーパミン 脳科学者・茂木健一郎いわく、ドーパミンが適度に出る行為は、初めての体験、挑戦のときに最も出るとされています。ドキドキとは、結果の一歩手前の状態であり、結果がわからなければわからないほどドキドキが高まります

    1年があっという間に終わると感じる人の脳は低スペックPC化している|脳を加速させてアイデアを絞りだす結構カンタンな方法
    K-Ono
    K-Ono 2013/10/03
    この20年があっという間に過ぎ去ってしまいました。
  • Twitterで印象に残る人と残らない人の決定的な差

    TwitterやFacebookなどのSNSにおいて、その人がどのように印象に残るのかを考えてみた。 どうしてこの人の印象は強くて、どうしてあの人の事は印象に残っていないのかという点。 これをじっくり考えてみると、実は印象に残りやすい人の傾向と対策が見えてくるのでは無いかということで、今回はこれを5つのカテゴリーに分けて考えて見ることにした。 人からどう見られるかを気にするのは面倒という方もいますし、単に友達とのコミュニティの形成が目的な人もいると思います。そういう方はあんまり気にする必要は無いですが、例えばもう少しSNSで突っ込んだ会話がしたい、色んな情報を引き出したいというケースや、企業としてのSNS運営につまづいている場合に読んでいただければと思います。 1)好きなものをはっきりと、そして定期的に表現している ジャンルが様々あります。 例えばPCべ物、車、家電といった「物」を対象

    Twitterで印象に残る人と残らない人の決定的な差
    K-Ono
    K-Ono 2012/09/03
    そもそもこの垢(K-Onoというネット人格)は「なんでもかんでも悪口言うのだけ」のために作った垢じゃあああああああああああああ!
  • 「官邸ホームページ」が高いという人はある意味普通かなと

    なんだろ。一点だけ腑に落ちないモヤモヤとしたものがあったので、その一点だけ吐き出してすっきりしないと集中できなくなってしまったので書く。 事の発端はこれね。 首相官邸ホームページ、4500万円かけリニューアル - MSN産経ニュース とりあえず価格の高い安いについてはなんも思っていない 私の意見としては、当に4500万かける必要があったのか? コストパフォーマンスどうなってんのか?あたりをツイッターでつぶやいた感じ。値段たけーよとはおもってはない。 多分色々と情報を整理してすっきりさせようと考えて、あれこれやるとこんくらいかかってもおかしく無いとも言えますし。 ただ「あれを高いだろ、安くできんだろ」という意見を見て、あぁそういう意見もあんのかと考えていた。 そこに以下の記事。 「官邸ホームページ」のdis記事に思うこと | おごちゃんの雑文 あれを「高い」と言うのは、まぁ自分の感覚と合わ

    「官邸ホームページ」が高いという人はある意味普通かなと
    K-Ono
    K-Ono 2012/04/05
    そんならhtml3.2あたりでもいいですよね。←マジ※する気ないのか
  • 3000万人の会員数を誇るGREE利用者があまりにも回りにいないので調べた結果、本当に住む世界が違ったという話

    TOP› マーケティング› 3000万人の会員数を誇るGREE利用者があまりにも回りにいないので調べた結果、当に住む世界が違ったという話

    3000万人の会員数を誇るGREE利用者があまりにも回りにいないので調べた結果、本当に住む世界が違ったという話
    K-Ono
    K-Ono 2012/02/02
    なんか「使いまくり」と「使ってない/持ってない」の間の選択肢がないのが不思議。
  • オンラインゲームMMORPG中毒者を救ったのはカイジにでてくる下衆野郎の一言だった

    先日、今年一番と言って良い程驚いた事があった。 2年前からオンラインゲームにはまり、かなりの廃人と化していた知人からコンサルティングの仕事相談があったのだ。そりゃもう驚いた。 彼はアルバイトをしてもあまり長続きしない。バイトのシフトがあっても、オンラインゲーム内でのイベントが最優先されるため、たびたび休むからだった。奥さんとは5年の生活を送っていたが、彼がゲームにのめり込んでから1年で離婚。バイト代もゲームにほぼつぎ込む始末。 そんな彼から、現在Webに関わる就職につき、そのなかでWebコンサル相談があるといわれたのだから、驚かずにはいられない。さらにだ、ものすごいスピードで出世している上に、人生計画も素晴らしいと思える程になっていた。まさに逆転の逆転だ。そしてそんな彼を救ったのがなんとあの漫画、カイジだったとは・・・。 中毒症状と葛藤 彼は現在29歳で、Web業界の仕事についていた。

    オンラインゲームMMORPG中毒者を救ったのはカイジにでてくる下衆野郎の一言だった
    K-Ono
    K-Ono 2011/10/28
    福本信行と上野顕太郎が喜びそうな話。
  • そろそろ同人誌二次創作物の著作権について一言いっておくか

    ネット界隈で面白い事になってた。 こういうのが定期的に沸いてくるからどうしょうもない。 事の流れはLINDA Projectが「NARUTO」のエロ同人誌である二次創作物を作成した。 これを「同人探」というブログが勝手に無料配布した事がはじまりだ。これを期にLINDA Projectが、勝手に配布するなというメールを再三にわたり送信。それをうけた同人探も、あなたには著作権がないでしょう馬鹿じゃないのという姿勢。 さて、これはいったいどっちが勝てますか?っていうお話。 残念ながら私のブログから直接的にエロ同人誌を無料配布する「同人探」にリンクを張ることが出来ないのでご自身でぐぐって欲しい。ただし引用の為、Web魚拓を利用する事にします。 二次創作物も保護の対象にはなる LINDA ProjectのLINDA様、『NARUTO』はあなたの著作物ではありません。- 同人探(Web魚拓) はてぶの

    そろそろ同人誌二次創作物の著作権について一言いっておくか
    K-Ono
    K-Ono 2011/10/25
    法庫にリンクくらい張ろうぜ。
  • スマートフォンをこれから初めて買おうとしている人の為の初級ガイドライン

    テレビやネットでも散々スマートフォンと叫ばれ続けているから、なんだかそれが凄くいいもんなんじゃないのと買い換える人も多い中、まぁやっぱり沢山の「全然使えません」というお話もよく聞くようになりました。 そこで「全然使えません」という人の話を一つのガイドラインとして書き残したいと思います。 とりあえず一番間違われている部分 一番初めにスマートフォンというものについて学ばなければなりません。 最初から「学ぶ」というキーワードが出てきてうんざりした方、まずその時点でスマートフォンを買うのを考え直したほうがいいかもしれない。 あいつらスマートフォンは、「おれがスマホだ」というスタイルを貫いている為、今までの携帯とは仕様が思い切り違うからです。 とにかく最初に知っておかないと後々面倒な事になるのが、「オーエス(OS)」です。 スマホは直接触る部分である機械的部分と、中に入って動いているアプリを管理する

    スマートフォンをこれから初めて買おうとしている人の為の初級ガイドライン
    K-Ono
    K-Ono 2011/10/17
    まあan-anが3度目のスマホ特集をやらないとダメなんじゃね? それまでに編集部とか(an-anの)ライターに売り込んでおくべき。
  • 『個人のコンテンツ化』がすさまじい勢いで加速する

    暇さえあれば人のブログみて「ほぉほぉへぇへぇ」言ってる私ですが、一応朝の新聞くらいは読みます。 テレビに関しては最近あまり見ないですけど、19時から23時の間で息抜き程度に見ます。見ると言ってもPCにつないだUSBポータブルモニターで見るので「ながら見」ですけど。 さて、そんな私ですが、インターネットにおける個人について最近よく考えます。 ソーシャルメディアが急速に普及しているなかで、完全に『人』がコンテンツ化している現象をよく見かけるようになりました。 で、当然のごとく現れるんですが、時代はキュレーションとソーシャルメディアだと。 イヤーなんか違うなーそれーと思ったわけです。 時代はソーシャルメディアだ?? きっかけはソーシャルメディア戦略うんたらというセミナーに参加したことなんだけど、これがなかなか酷かった。 とにかくソーシャルメディアが素晴らしい! Twitter、facebookは

    『個人のコンテンツ化』がすさまじい勢いで加速する
    K-Ono
    K-Ono 2011/10/09
    おなにーしました。ぺこり。
  • だからwebもリアルと同じでがんばらないとダメなんだって

    精神論とかそういうのあまり好きじゃないので、こういうのもなんなんだけど、結構最近よく見かけたり、時には聞かれたりする。 webって儲かるのとか、iPhoneアプリは儲かるらしいね!とか、ブログって儲かるのとかうんぬんかんぬん。 いやそりゃ儲かるっちゃ儲かるんだけど、儲からないっちゃ儲からないわけで、その謎の儲かる感はどこからくるのかなと不思議でしょうがない。特に個人でも色々と始める事ができるのがネット。個人でやるからこそ忘れてはいけないものがあるんじゃないかなぁと。 ※写真はなぜかiPhoneにさして受話器で通話するというオモシログッツを東京で見かけて思わず撮影したものです。 『楽して儲けるカラクリにはまってはいけない』 突然電話きて、情報商材をかったんだけど書いている内容がちょっといまいちと言う事で相談に乗ってきました。 早速、ハンバーグランチでもべながら資料を見せてもらいました。 内

    だからwebもリアルと同じでがんばらないとダメなんだって
    K-Ono
    K-Ono 2011/09/28
    なにが一番驚いたって本文が<p>でマークアップされてなくて、パラグラフ区切りを<br />×2してるところなんだが、いまこういうの流行ってんの? よくわからん。
  • デザイナーからデザインの基礎や原則を学べるエントリーまとめ(webデザイナ向け)

    webデザインの入門書を買おうか迷っている方。 もしもそんな方がいたら、ネット上にはここを押さえておこうよと、webデザイナーが直接良質な記事を仕上げてくれていますのでそちらを是非一度参考にしてみて欲しいなと思いまとめて見ました。 また、その記事で、もっともぐっときた台詞もチョイスすてみました。 どんな想いで記事を書かれているかというのも大事かなと。 こちらもあわせてどうぞ。 Web制作をこれから始める人の為のスキル・HTMLCSS・ブラウザ・写真素材入手の基礎情報 とりあえず時間のない人はこの3つだけでもべて デザインを勉強したことがない人でもデザインできるようになるかもしれない4つの基原則 最初、デザイナーは型破りであるというイメージを抱く人も多いのですが、実際の現場では、様々な原則の上にあるルールにのっとり、そのルールを崩す「理由」があります。 例えばそれがセンスと呼ばれること

    デザイナーからデザインの基礎や原則を学べるエントリーまとめ(webデザイナ向け)
    K-Ono
    K-Ono 2011/09/21
    青表紙の1色刷りなら持ってる。
  • 閃光のようにFacebook(フェイスブック)が爆発した理由

    実はこの2日間でFacebookを「楽しい」と感じてしまったユーザーや、アクティブユーザーが爆発的に増えました。 さて、一体なぜ突然、この時期に増えてしまったのでしょうか。 今回はそんな、「ええええなんでなんで、どうしていきなりー???」という疑問について考えてみました。 Facebookのコミュニケーション http://www.facebook.com/ 日ではmixiやGreeが馴染み深い。facebookは世界中のユーザーが使っているコミュニケーションサービスです。 2年前から地味に日でも使われてきましたが、なぜかまったく利用者は広まらず、ユーザー登録だけして参加してないという人が大多数をしめていました。 そんなFacebook(フェイスブック、もしくは顔)がわずか2日間で爆発的な広がりをみせたのです。 私へのリクエストもこの2日で突如として増え、40人だった友達が、172人

    閃光のようにFacebook(フェイスブック)が爆発した理由
    K-Ono
    K-Ono 2010/10/15
    おれは認証されない自信があるぜ! すいませんでした、訴えないでください。/ステルスマーケティングじゃなくて紀伊國屋マーケティング(笑)。
  • iPhoneアプリ有料化で批判殺到|食べログは何をミスったのか

    月額課金というスタイルで、突如べログアプリユーザーの機能制限をし、その機能を有料化したべログ。 今回べログアプリがやらかした事は、多くのユーザーに嫌われ、アプリを消してしまう人まで増やす結果となった。 一体何が起こったのでしょうか? 9月のべログアップデート炎上事件 もはや有名な事件なので、すでにご存知の方も多いかと思いますが、べログがやらかした事で報道されている内容は次の一点。 お店検索の検索結果を点数順、人気順にソートできていたが、それを月額315円支払ってくれるプレミアムユーザー限定の機能にするため、利用できなくなります。 というものだ。 これがきっかけで鎮火不能のレビュー炎上となった。 もはやこのアプリすごく良いという声は何処からも聞こえてきません。 実際に使って見るとわかりますが、これまで使えた機能が奪われたので「iPhoneアプリ」としてはかなりいらないアプリにまで落

    iPhoneアプリ有料化で批判殺到|食べログは何をミスったのか
    K-Ono
    K-Ono 2010/09/27
    「やらかす」っていわゆる俗語だからこういう「記事」には似合わないと思うんだけどなあ。いやネットスラングとして「する」「やる」以上の意味が付加されて一般動詞化してるんだろうけどさあ。
  • 人気ブロガーになるための5つの方法

    以下記事から影響を受けて、自分なりに書いてみようかと。 人気ブロガーになるための30の方法 上記の記事から、私が感じた感想として、ちょっとこれは私とは違うという部分から、「じゃぁ私はどういう風にブログに対して考えているのかなぁ」と考え始めてしまったのがきっかけ。 特に「人を楽しませることで、自分も楽しむ」これは私とは正反対。 私はとにかく、「自分が」「楽になりそうなツール」「楽しめるもの」「自分なりの感想」という自分位で、自分が楽しめなければブログは意味がないという考えを持っている。 これらを踏まえ、いろいろと考えてみました。 人気ブロガーになるための5つの方法の前に 多くのブロガーから、私のブログは人気ブログのひとつというお言葉を頂き、有頂天になるなどの調子の良い男が私ですが、実際この「人気ブログ」っていうのは非常にあいまいな言葉だったりします。 たとえば、私の地元で、私のブログを知っ

    人気ブロガーになるための5つの方法
    K-Ono
    K-Ono 2010/08/03
    女の子を大きな本屋につれてけば人気ブロガーになれるってのは知ってる。
  • 1日50本くらいタバコを吸っていた人がタバコをやめると色んな変化が襲ってくる

    コレまでやめたい思ってもやめられなかったタバコですが、ついに禁煙を始める事が出来ました。 実は、タバコが吸いたいと思ったときに ある事をするだけで、タバコが辞められるんです! でも、、、 問題はやめた後。 いやはや、ここまで体調に変化があるとは思ってなかったわけで、正直ショックです。 なんていうか、物理的に、短期間で大きな変化が襲ってくるんですよね。 今回はそんなタバコについてのお話です。 というか、タバコをやめるとどうなるのか的な、単なる体験談に近いです。 タバコをやめようと思った動機 今回、タバコをやめようと思った最大の理由は値上げの決定です。 コレに尽きます。 一箱100円の値上げってアホですか。 私は1日最低40、たまに50吸うようなスペックです。 健康の為とか、将来の為とかそんな問題ではなくて、1日600~900円かかってたものが800~1200円になるって言うもんだからカッ

    1日50本くらいタバコを吸っていた人がタバコをやめると色んな変化が襲ってくる
    K-Ono
    K-Ono 2010/01/22
    こういうエントリとかブコメをタバコ吸いながら読むのが楽しい。/あーでも「痕」の千鶴さんがおれの目の前に実際現われてタバコ取り上げて「もう……。めっ。たばこ……やめて、ね?」と言われたら即やめます。
  • WEB業界の匠、私の師匠の5つの苦言

    色々ありまして、体調も回復し退院することができました。 色々ご心配していただき、ありがとうございました。 さてさて、今回入院してた時に、だいぶ前からお世話になっているお師匠様が見舞いに来てくれて、昔話なんかに花が咲いたりなんだり。 一時代のWEB上で様々な事業に活躍してたお師匠様 IT事業でお金が欲しいならPVを出せ。 PVが欲しいなら特定の人を呼べ。 特定の人を呼びたいならコンテンツを絞れ。 コンテンツが作れないなら更新すれ。 更新できないならネタを探せ。 ネタが見つからないなら今探せ。 今この瞬間探しも調べもしない奴はWEBでお金が欲しいというな。 Twitter / Yamadaの発言 以前私がTwitterで発言した事があるんですけども、このセリフをガツンと言われました。その記憶が今でも残ってる人です。 私のブログの話から、またPV云々の話になり、盛り上がってました。 基的に私の

    WEB業界の匠、私の師匠の5つの苦言
    K-Ono
    K-Ono 2009/11/10
    その師匠が19歳のニートの女の子だったら一生ついていく。
  • 左手の一部が麻痺してもうた

    少しばかり、 いや、少しばかりか当にどうでも良い事なんですが・・・。 左手の親指の背中、第一関節から手首にかけて1週間くらい感覚が無くて、思わずツマヨウジで刺して、刺激を求めたんだけど何も感じなくなってしまったので、病院に行って検査してきた。 CTの結果 脳には『異常ありません(キリッ』なんて言われたけど、 結局原因はわからないとの事。 現在、ビタミンB12剤のメチコバールとユベラNカプセルという薬を出されて薬を飲んでいるんだけど、握力が酷く低下して結構悩んだりしている。 いったいこれは何なんだろうか・・・。 まぁ、どうしょうもないので頑張ろう。 握力アップさせるなんかグリップみたいなの買って来よう。 とりあえず今動く筋肉で何とかするしかない。 と、ちょっと弱音を吐いてみたくなった30歳の春。 それでは、また。

    左手の一部が麻痺してもうた
    K-Ono
    K-Ono 2009/05/15
    おいちゃんも2月ごろ右手でなった。2ヶ月くらい放っておいたら直った←直ってんのか?