2016年5月22日のブックマーク (11件)

  • 10 Video Artists Who Revolutionized Technology in Art | Artsy

    A somewhat mythologized tale purports that in 1965 Nam June Paik purchased his first portable video camera, got stuck in traffic, and as fate would have it, he was able to capture footage of the Pope; this is oft cited as the beginning of video art. Some recognize Andy Warhol as a precursor to the genre for his famed film stills, while many others tie origins back to Fluxus and its artists, like W

    10 Video Artists Who Revolutionized Technology in Art | Artsy
    K2ICE
    K2ICE 2016/05/22
  • なぜAC部に頼んだ!? 東京都の「18歳選挙権」動画がヤバい

    今夏から施行される「18歳選挙権」を盛り上げることを目的とした『TOHYO都プロモーション動画』が、5月22日(日)にYouTubeにて公開された。 制作しているのは、これまで数々のクレイジーな映像を手がけてきたデザイングループ・AC部。 動画には、人気モデルカップル・ぺこさんとりゅうちぇるさんが登場。選挙とつながる架空都市「TOHYO(トウヒョウ)都」の住人となった2人が、圧倒的なテンションで「18歳選挙権」を紹介している。 なぜAC部に依頼した!? 東京都の「18歳選挙権」動画がヤバい 『TOHYO都プロモーション動画』は、東京都選挙管理委員会事務局による動画。 選挙権年齢をこれまでの「20歳以上」から「18歳以上」に引き下げる、通称「18歳選挙権」の施行にあたって、若年層にもっと選挙を身近に感じてもらうために公開された。 動画公開に先立って、5月20日にリリースされた「TOHYO都」

    なぜAC部に頼んだ!? 東京都の「18歳選挙権」動画がヤバい
    K2ICE
    K2ICE 2016/05/22
  • 18歳選挙権 動画広告”TOHYO都編” - YouTube

    7月25日任期満了の参議院議員選挙から、18歳選挙権が実現します。 東京都選挙管理委員会では、「18歳選挙権」をお知らせし、「投票する気持ち」が高まるよう、さまざまな取組みを実施します。 この動画では、AC部が作りだすシュールでポップな「選挙とつながる架空都市“TOHYO都”」を、ぺことりゅうちぇるがご案内します。 特設サイト“TOHYO都”はこちら(社会学者の古市憲寿氏、ぺことりゅうちぇるによる“TOHYOガイド”や、各種イベント情報等が掲載されております」) ⇒http://tohyo.to

    K2ICE
    K2ICE 2016/05/22
  • SCP-544-JP - SCP財団

    アイテム番号: SCP-544-JP オブジェクトクラス: Euclid 特別収容プロトコル: SCP-544-JPの敷地内に民間人が侵入するのを防ぐため、カバーストーリー「改装工事予定地」を適用し、4人の警備員を配置してください。SCP-544-JP内部に侵入する場合、侵入時間は必ず3分以内に置き留めてください。3分間を超えて侵入し続ける必要のある場合はDクラス職員に侵入させてください。その際、侵入させるDクラス職員は遠隔から終了出来るように小型爆弾を取り付けてください。内部に侵入したDクラス職員を知覚するため、必要に応じて収容メンバーの編成を一部変更することが許可されています。 説明: SCP-544-JPは██県に存在する5階建て構造の百貨店で、「██デパート」の名で知られていました。19██年に廃業し、█日後に取り壊しが行われましたが、その翌日に完全に形状を復元していた事が財団に把

    K2ICE
    K2ICE 2016/05/22
    “追記2: 計画は失敗しました。SCP-544-JP-Aの家族はSCP-544-JP-Aを知覚しませんでした。SCP-544-JP-Aはサイト-81██へ正式に引き取られました。”
  • メルカリに入社して一ヶ月が経った - カイワレの大冒険 Third

    blog.masudak.net 4/16入社なので、メルカリに入社してから約1ヶ月経ちました。少しずつ環境に慣れてきて、メルカリはこうなんだということも分かってきたので、印象をちょっと書いてみたいと思います。 僕目線の意見ですので、その点はご了承ください。 バグを生まない仕組み作り メルカリでは色々な面からバグを生まない仕組み作りがされていました。 まず、レビューはチーム内含め、エンジニア全体に投げ、多くの方が任意で見てくれます。レビュー担当が決まってるわけではないので、マサカリは至るところから飛んできます。 またびっくりしたのですが、うちのチームには2名のQAがいます。レビューで通ったとしても、QAが通らないとリリースはできません。 QAチームは各リリース物に応じて、テスト内容を考えてくれまして、手厚く見てくれます。 QAを知らない方のために簡単に説明すると、リリース物にバグがないか、

    メルカリに入社して一ヶ月が経った - カイワレの大冒険 Third
    K2ICE
    K2ICE 2016/05/22
  • ゴッホとゴーギャンのドキドキライフ | オモコロ

    インターネットをご覧の皆さんこんにちは。 突然ですが、画家のゴッホとゴーギャンが共同生活していたのはご存じですか? 個性の強すぎる二人は衝突が絶えず同居は2ヶ月ほどで解消したそうです。 今日は、少しだけそんな二人の生活を覗いてみましょう。 おわりです。いかがでしたか? え、1800年代にiPhoneはないって? ゴーギャンは実在するって? うーん、確かにそうかもしれないな。 今後の参考にさせていただきます。 ▼合わせて読みたい ゴヤのドキドキ異端審問 ~マンガでわかる表現の自由~ ジョン・レノンがオノ・ヨーコの個展に行く話

    ゴッホとゴーギャンのドキドキライフ | オモコロ
    K2ICE
    K2ICE 2016/05/22
  • AndroidオールスターズでClean Architectureについて発表してきた&参考リンク集 - tomoima525's blog

    先日dots.さんが主催するAndroidオールスターズという勉強会で、"Android Clean Architectureことはじめ"と題して発表してきました。 資料はこちらになります。 Android cleanarchitecture from Tomoaki Imai www.slideshare.net また資料でお見せしたサンプルコードは https://github.com/tomoima525/CleanArchitectureSample になります。プリミティブな形でサンプルをお見せしたかったため、ほぼデファクトスタンダートとなっているRetrofitとButter Knife以外のライブラリは利用せずに書いています。 最低限の実装なので色々荒くなってるし、テストガーとか言ってたくせにテストも書けてないので、後ほどもう少しブラッシュアップしてテストも書きます。気になる

    AndroidオールスターズでClean Architectureについて発表してきた&参考リンク集 - tomoima525's blog
  • エンジニアが手早く英作文をする時はかどる Tips - tomoima525's blog

    GithubのPRや海外Slackチャンネルでチャット、はたまた英語圏のエンジニアとやりとりする等、英語で文章を書くことはしばしばあります。そんな時、自分がよく使っている方法について書きます。 先に一番大事なこと 大事なことは、英語はあくまでもツールだということです。伝えたい内容が重要であり、英文を書くことに時間かけることはエンジニアにとって不毛です。 よっぽど英語が得意な人でないかぎり、一から英作文すると時間がかかって質的でないところで時間を消費するということです。 なので一から文章を考えるのでなく、なるべく"型"を知ることがポイントだと考えています。それを踏まえた上で御覧ください。 文章を書く アルクの英辞郎とGoogle, Githubを組み合わせる 恐らく多くの人がGoogle翻訳などを使って英文を作っているかと思うのですが、アルクの英辞郎と組み合わせるともっとはかどります。理由

    エンジニアが手早く英作文をする時はかどる Tips - tomoima525's blog
    K2ICE
    K2ICE 2016/05/22
  • TechCrunch

    Identity and access giant Okta said a hacker broke into its customer support ticket system and stole sensitive files that can be used to break into the networks of Okta’s customers. Okta chief s

    TechCrunch
    K2ICE
    K2ICE 2016/05/22
  • https://www.vivi-life.com/entry/sonoda-butsuri-study/

    K2ICE
    K2ICE 2016/05/22
  • [Google I/O 2016] より使いやすくなったDataBindingの新機能とTips紹介 | PSYENCE:MEDIA

    [Google I/O 2016] より使いやすくなったDataBindingの新機能とTips紹介 釘宮愼之介 2016.05.20 197 47455055 こんにちは。Androidエンジニアの@kgmyshinです。 前回の Google I/O 2016 基調講演レポートに続き、今回はAdvanced Data Bindingというセッションをレポートします。 2015年のGoogle IOで発表されたAndroid Data Binding。 Data Binding Guide | Android Developers Data Bindingとは、layout.xmlにBindするオブジェクトを定義し、そのままxml内でそれぞれの各Viewに値をセットするという機構です。MicrosoftのWPFでは以前からあるお馴染みの仕組みであり、MVVMと戯れているとよく耳にするキー

    [Google I/O 2016] より使いやすくなったDataBindingの新機能とTips紹介 | PSYENCE:MEDIA
    K2ICE
    K2ICE 2016/05/22