2011年5月23日のブックマーク (3件)

  • 沖縄タイムス | ハンセン病学会 実名明かし訴え

    ハンセン病学会 実名明かし訴え 社会 2011年5月23日 09時34分Tweet(10時間23分前に更新) 石垣市出身で、退所者でつくる大阪いちょうの会会長を務める宮良正吉さん(65)(大阪府)が、名護市で開かれているハンセン病市民学会で、県内では初めて実名を公表しパネリストとして登壇した。大阪で公にしてから、故郷で打ち明けるまで、さらに10年かかった。「小さな、小さな、決断を積み重ねてきた。残り少ない人生。自分らしく生きたい」と語る。(屋良朝輝) 9人きょうだいの末っ子として石垣島に生まれた。小学5年生のころにハンセン病を発症し沖縄愛楽園に入所。高校進学のため、瀬戸内海の長島愛生園内にあった入所者のための全国唯一の高校、岡山県立邑久高校・新良田教室に入学した。 19歳で卒業後、沖縄に帰ることも考えた。「親兄姉が暮らしているので、帰りたかった」が、「自分が帰ると風当たりが強くなるかもしれ

  • ハンセン病 「差別の連鎖」断つ社会に - 琉球新報 - 沖縄の新聞、地域のニュース

    社説 ハンセン病 「差別の連鎖」断つ社会に2011年5月23日  Tweet らい予防法廃止から15年、ハンセン病国家賠償訴訟の原告勝訴から10年の節目に、ハンセン病市民学会が沖縄で開かれた。差別と偏見、将来の療養所の在り方など課題が浮き彫りになった。  この機会に想像を絶する差別にさらされた元患者が、残り少ない人生をよりよく過ごせるよう、国や社会の支援継続をあらためて求めたい。 ハンセン病は1960年代には外来治療で治る病気となり、隔離する必要はなくなった。だが、日では96年まで隔離が続いた。 その理由を「ハンセン病問題に関する検証会議」は、「医師の妄信や怠慢に国が治安などの観点から便乗し、旧厚生省が療養所の予算獲得を優先した結果」とまとめている。国の責任は重い。らい予防法を撤廃し、賠償したからといって、これで免責ではない。 ハンセン病問題基法の完全実施に取り組むことが、国が責

  • 職員手当に「らい防疫」表記 鹿児島2町、予防法廃止後も気付かず - MSN産経ニュース

    鹿児島県の東串良町と南種子町の条例に、職員に支給する防疫手当の対象となる感染症として、ハンセン病の差別的表現とされる「らい」の表記があることが23日、分かった。いずれも近く条例を改正するとしている。 2自治体の担当者によると、ハンセン病に関わる防疫手当は数十年にわたって支給実績がなく、平成8年にらい予防法が廃止された後も、表記の問題に気付かなかったという。 東串良町は「いまだに差別的表現が残っていたことは、当に申し訳ない。廃止も含めて条例を見直したい」とし、南種子町は「一刻も早く条例から文言を削除したい」としている。