ブックマーク / d.hatena.ne.jp/nisemono_san (3)

  • 痛政治学/痛恋愛学について - 失踪ヒッチハイクガイド

    昨日、自分がUstreamという、個人が出来るインターネット放送局で語ったことについて。あるいは、id:toledさんへのラブレターのようなもの。「痛い」ということは「ブザマでカッコわるい」ということである 「痛い」ということはどういうことなんでしょうか?それは恐らく「ブザマでカッコわるい」と思ったりします。なぜ人間がブザマでカッコわるくなるかというと、それは経験が足りなかったり頭が足りなかったりするからです。経験が足りないのは「青二才」の特権的な意味があり、頭が足りないのは素質とか文化とか、その辺りが関係しているとは思います。 まず、人間はどうしようもなく頭の足りないという状態が一般的ではあります。奇跡的に環境的要因が複合的に組み合わさった為に何故かとんでもなく頭の足りる人間が出てきたりしますが、それを皆に求めるのは酷というものです。そして、経験の部分ではありますが、私たちが生きてい

    K416
    K416 2008/12/25
    似非原さんってこの方だったのか。俺この場にいたわ(と映像観て驚愕)。で、今日のデモに来ておられたのかしら。先にこのエントリ見ておくべきだった。
  • No.4 - 諏訪湖にて仕事のお誘い - 失踪ヒッチハイクガイド

    K416
    K416 2008/11/14
    ご本人は大変だったんだろうからちょっと申し訳ない言い方だけど、率直に言ってとても面白い。淡々としてるからか。/福岡を目指しておられたってことは、うまくいけばお会いできたってことか。今後の展開に期待。
  • No.-1 - 終わりはいつも唐突だった - 失踪ヒッチハイクガイド

    日記によれば、二〇〇八年六月二十六日に、旅することを決意し、そして二十七日に決行をしている。これらの旅には、自分探しの旅も多く含まれている。ただ、どちらかというと、いわゆる「現実逃避」というものに近かった。如何なる理由において、「現実逃避」に近かったのか。それは二十六日に書かれた「遺書」が饒舌に物語っている。遺書の内容は以下のようになっている。 このたびは先立つ不幸を申し上げございません。もはや自分は、現状の社会では生きのびることができないことを悟りました。現代では、経済的・コミュニケーション的・自我的な問題が複雑にからみあっています。その一つが立ちいかなくなった時、恐らく周囲へと波及します。この貧困の多重的な構造として、理解していただければ、この文を書いたことは大変よく、また生きているあかしになるものです。 今読み返してみると、随分と言い訳がましい文章であるが、恐らく当時死ぬことを決意し

    K416
    K416 2008/11/12
    「ブログを復活されたのか」と思ったら、内容読んで驚いた。続きも読もう。
  • 1