タグ

2010年9月6日のブックマーク (5件)

  • 女子のための情報サイトデザイン21+4 – Commit Lab

    現在業務で女性向けの情報サイトのような物を作ってるのですが、デザインで少々詰まってましまいました。情報サイトとなると自然と文字数も多くなってゴチャゴチャしがちなうえに、元々女性的なデザインを意識して行った事があまりないので中々アイデアが出てこなくて困っていました。 いつも通りGoogle先生に訪ねてみたものの、案外見つからないんですよね。どうしようかなと悶々と悩んだ末に、ググれカスと言われるのを覚悟してwdscratchのフォロワーさん達に参考になりそうなサイトを教えて頂きました。 という事で今日はGoogle先生とwdscratchのフォロワーさん達が教えてくれた女子向け情報サイトをご紹介したいと思います。 今回協力して頂いた皆さん、当にありがとうございました。助かりました。 追記1:ひとつ掲載漏れがありましたので修正しました。 追記2:コメント欄でご紹介いただいたサイトを追加いたしま

  • エロ漫画界の座敷わらし、三峯徹が「タモリ倶楽部」に登場! - エキサイトニュース

    あの三峯徹氏がテレビ出演することが決定しました。 と言ってもわからない人も多いかもしれませんので簡単に解説しておきます。 エロマンガ雑誌を読んだことのある人なら、100%見ていると言っていいイラストがあります。 その作者こそが三峯徹氏。どこに載っているかというと、エロマンガ雑誌の投稿欄です。 彼は漫画家ではありません。いわゆる「ハガキ職人」です。まあ、雑誌に投稿をして掲載されることだけでもすごいことですが、この人は格が違いすぎます。 なんせほぼ全てのエロマンガ雑誌に、毎号掲載されているのです。しかも1989年からなので、21年以上だ! 21年間欠かさずだ! どの雑誌を開いても必ず現れる独特なイラストに驚愕せずにはいられないよ! ペンネームを時々変えることもありますが、この特徴のある絵を見間違うはずがありません。 一体21年間、トータルで何枚投稿したのでしょうか……その根気には恐れいります。

    エロ漫画界の座敷わらし、三峯徹が「タモリ倶楽部」に登場! - エキサイトニュース
    KANIBUCHI
    KANIBUCHI 2010/09/06
    出る番組がタモリ倶楽部ってのもまたいいじゃない。ザ☆ネットスター!だったら目も当てられない
  • 敗者の「がっかり」表情、勝者の脳の「喜び」に : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    「敗者」の悔しい表情を見た「勝者」の脳の反応を、放射線医学総合研究所(千葉市)の研究チームがとらえることに初めて成功した。 脳の前頭葉と呼ばれる部位で通常より強い電気信号が現れ、自己愛(ナルシシズム)の強い人ほど反応が大きかったという。神戸市で4日開かれた日神経科学学会など3学会の合同大会「ニューロ2010」で報告された。 他人の幸福や不幸に対し、同じ気持ちを抱く心理状態が「共感」と呼ばれるのに対し、野球やサッカーなどの試合で勝者が敗者の悔しい表情を見て喜ぶ感情は「反共感」と呼ばれている。 研究チームは、反共感の際、実際に反応する脳の部位を確認するため、トランプで数の大きい方が勝ちとなる単純なゲームを実施。敗者の悔しげな表情を見た勝者では、前頭葉の前部帯状回と呼ばれる部位に現れる「フィードバック関連陰性電位」という電気信号が、通常よりも強く脳波計で測定された。 被験者に自己愛度を測る心理

    KANIBUCHI
    KANIBUCHI 2010/09/06
    人の不幸は蜜の味、って昔からそう言ってる。だから戦争も差別もなくならない。地球人ってサイヤ人以上に戦闘民族だと思うんだけどどうか。
  • 【PSP】 少女おしおきRPG 『クリミナルガールズ』 がエロ過ぎて"D指定(17歳以上対象)”に : ニュー速VIPブログ(`・ω・´)

    KANIBUCHI
    KANIBUCHI 2010/09/06
    HENTAI立国日本ここに極まれり。
  • asahi.com(朝日新聞社):太陽に突撃、決死の観測 NASA、探査機打ち上げへ - サイエンス

    太陽探査機ソーラー・プローブ・プラスの想像図=ジョンズ・ホプキンス大応用物理学研究所提供  【ワシントン=勝田敏彦】太陽に飛び込んで、決死の観測を行う探査機が打ち上げられることになった。太陽にこれほど接近する探査機は例がなく、ギリギリまで観測したデータを地球に送り届けながら、最終的には高熱で蒸発するとみられる。2018年までに打ち上げる米航空宇宙局(NASA)が2日、発表した。  この探査機は「ソーラー・プローブ・プラス」と呼ばれ、太陽表面から約640万キロ(太陽直径の約4.6倍)の上層大気に入る予定。1400度を超える高温と激しい放射線に耐えるため、炭素素材の耐熱材を装備する。  太陽風の成分を分析する装置やコロナを観測するカメラなどを備え、太陽の上層大気が太陽体より高温である理由などの解明が進むと期待されている。

    KANIBUCHI
    KANIBUCHI 2010/09/06
    これもまた擬人化されるんだろうか