2016年10月25日のブックマーク (2件)

  • ご飯はこうして「悪魔」になった〜大ブーム「糖質制限」を考える(磯野 真穂) | 現代ビジネス | 講談社(1/3)

    先日ツイッターを見ていたら、ラーメンの写真とともに「こんなのべるなんて狂気の沙汰!」という投稿が流れてきた。糖質制限を推奨するジムに通い肉体改造に努めていることが投稿者のフィードからわかる。 1ヵ月前には、「白米は太る!」と断言するバリバリの糖質制限キャリアウーマンに出会った。彼女はどうやら「やせること=健康になること」と考えているらしい(ちなみに彼女はどこからどうみても肥満体型ではない)。 10年前に私は、過嘔吐を繰り返す24歳の女性にインタビューをした。彼女には、「油ものはOKだがご飯ものは絶対ダメと」いう時期があり、その理由は「糖質は血糖値をすぐ上げ身体に悪く、そして太りやすいから」であった。 その時の私は気づかなかったが、彼女はいまや大ブームとなった糖質制限の先駆けだったのである。 「ご飯」とは何か──命の糖質 私の専門である文化人類学は、人間の多様な生き方を、長期にわたるフィ

    ご飯はこうして「悪魔」になった〜大ブーム「糖質制限」を考える(磯野 真穂) | 現代ビジネス | 講談社(1/3)
    KAZ99K
    KAZ99K 2016/10/25
    脳がエネルギーに出来るのはブドウ糖だけなので食事から糖質を完全にシャットアウトするとめっちゃ仕事の効率下がるよ(経験者)。長期計画が大事。
  • 人文科学を学ぶ人は要注意!「見ちゃダメ!使っちゃダメ!読んじゃダメ!」な #人文系地雷ワード まとめ

    寺沢 拓敬(ニューヨーク市民) @tera_sawa 質主義批判とかそういう思想的な背景をたとえ知らなくても、「真の〇〇とか〇〇の質という言葉は避ける」というテクニカルな知識にとりあえず従っておくだけで、ディスコミュニケーションの危険性がずっと下がると思う。マニュアル的文章指南としてだいぶ役立つ気がする。 2016-10-22 15:30:14

    人文科学を学ぶ人は要注意!「見ちゃダメ!使っちゃダメ!読んじゃダメ!」な #人文系地雷ワード まとめ
    KAZ99K
    KAZ99K 2016/10/25
    「謎は解けた」「真実はいつもひとつ」「じっちゃんの名にかけて」「バーロー」