2006年8月9日のブックマーク (5件)

  • RSSフィードマーケティング

    KBPU
    KBPU 2006/08/09
     利用者のうち、RSSを効率的に使えている人はさらに何%になるのだろう?みんなニュース垂れ流してるだけじゃないのだろうか。
  • ECナビ、ECナビラボにて開発者向けサービス「ECナビデベロッパーネットワーク」を開始

    価格比較サイト「ECナビ」を運営するECナビは8月7日、次世代ウェブを研究・開発する機関ECナビラボにて「ECナビデベロッパーネットワーク」サービスを開始し、開発者向けにECナビの技術仕様を無料で公開する。 ECナビラボは2005年11月に設立された研究開発機関で、ECナビ技術者が、web 2.0といった次世代ウェブに対応する技術を実験的に開発し、公開している。ECナビラボで開発されたアプリケーションは、試用期間を経て最終的にはECナビ上でも利用される。 ECナビでは、ECナビのAPIやFeedといった技術仕様を公開し、ECナビのデータベースや独自の機能を提供することで、外部開発者によるECナビと連携したサービス、ソフトウェアの開発が可能になるとしている。 ECナビデベロッパーネットワークには、開発されたアプリケーションの実例紹介や、開発者同士が交流するコミュニティなどのコーナーが設けられ

    ECナビ、ECナビラボにて開発者向けサービス「ECナビデベロッパーネットワーク」を開始
    KBPU
    KBPU 2006/08/09
     ECナビリスト大好きです。
  • テキストをなぞるだけで次々と検索できるインタフェース登場

    チームラボビジネスディベロップメントが運営する検索サイト「SAGOOL」は2006年8月7日、テキストをなぞるだけで次々に検索できる「ナゾール」機能を追加した。検索窓にキーボードで入力する手間がいらず、マウス操作だけで次々に検索できるのが特徴だ。 最初の検索はキーボードが必要。任意のキーワードを入力して検索すると検索結果の一覧が表示される。検索結果の中から、さらに気になるキーワードをマウスでドラッグすると、左側にそのキーワードの検索ボタンや検索結果件数、上位の検索結果が表示される。 例えば、「パソコン」で検索して表示される「日経パソコン オンライントップ」のサイト説明の中にある「日経BP」をマウスでドラッグすると、左側に「日経BPを検索」「パソコン 日経BPを検索」というボタンが表示される仕組み。新たなキーワードで検索したい場合、絞り込み検索をしたい場合と、用途に応じてクリックするボタンを

    テキストをなぞるだけで次々と検索できるインタフェース登場
    KBPU
    KBPU 2006/08/09
     なんだか面白いぞ!サイトデザインのポップさも好きです。
  • アナタハ「ロングテール」ヲ信ジマスカ? (シリコンバレーで昼飯を):NBonline(日経ビジネス オンライン)

    「Web2.0」と「ロングテール」さえ覚えておけば世の中怖いものなし。米国では7月に出た書籍、その名も『The Long Tail』がやっぱり快調な売れ行きでトップセラー。ところが、「ウォールストリート・ジャーナル」のコラムニスト、リー・ゴームズ氏が7月26日付紙面で、その信憑性に疑問を投げかけた。ロングテールは過剰申告なのか? ロングテールは大風呂敷 “ロングテール”とはご存じの通り、2004年10月にワイヤード編集長クリス・アンダーソン氏が同誌に発表した記事から生まれた言葉だ。発表直後から反響がすさまじく、右も左もロングテールなこの世の状況に「同誌始まって以来の発明語」と騒がれた。 売れない日陰の商品(tail=尻尾)も、在庫底なしのネットでなら買い手に巡り会える。日陰が束になってかかれば日なたのヒット群(head=頭)をボリュームで凌駕する時代がくる--骨子は、CNET米国版7月17

    アナタハ「ロングテール」ヲ信ジマスカ? (シリコンバレーで昼飯を):NBonline(日経ビジネス オンライン)
    KBPU
    KBPU 2006/08/09
     夢のある話だから流行るのだろうけど、そりゃまあ現実そんなにすごくはないに決まってますよね。
  • グーグル、「マルウェア注意」の警告を検索結果で表示 - CNET Japan

    Googleは、検索結果のリンク先に悪質なコードが含まれる可能性がある場合、警告を表示するという対策に乗り出した。 同社は、Stop Badware Coalitionのデータを利用して、悪質なソフトウェアが潜んでいる可能性のあるサイトを区別する。Googleは2006年1月、Sun MicrosystemsおよびLenovoとともに、同団体の支持を発表している。 ユーザーが同団体によって危険だと指摘されたウェブサイトに移動しようとすると、注意を呼びかけるページへリダイレクトされる。 このページには、「Warning--the site you are about to visit may harm your computer!(警告--移動しようとしているサイトはお使いのコンピュータに危害を加える可能性があります!)」という警告文が記載されている。そして、マルウェアやその対策方法の詳細に

    グーグル、「マルウェア注意」の警告を検索結果で表示 - CNET Japan
    KBPU
    KBPU 2006/08/09
     危険でないサイトまで警告しちゃったりしなければ歓迎ですね。僕も結果の横に表示する方が良いと思います