タグ

あとで読むと民俗に関するKIKUKOのブックマーク (65)

  • 上代日本語 - Wikipedia

    上代日語(じょうだいにほんご、英語: Old Japanese)とは、古墳時代頃から奈良時代頃まで日(特に、都のあった奈良付近)で使用されていた日琉語族の言語。のちに中古日語に発展した。 概要[編集] 上代日語は当時の金石文、木簡、正倉院に残された文書(正倉院文書)のほか、当時成立した文献の写から在証される。偽書を除いた適当な文献の代表例としては、『古事記』『日書紀』『万葉集』『風土記』などが挙げられる[注 1]。戸籍・計帳や消息などの他は僅かな量しかない。居宣長に端を発する国学の研究成果によって、その姿はかなり明らかになっている。 資料[編集] 日語が記された最も早い資料は3世紀の魏志倭人伝である。「卑奴母離」(鄙守、夷守、ヒナモリ)などの役職名や固有名詞の語彙が見られる。日列島で記されたものとしては471年銘の稲荷山古墳鉄剣に「獲加多支鹵」(ワカタケル)などの固有名詞

  • 沖縄人ルーツ「日本由来」 南方系説を否定 | 沖縄タイムス+プラス

    琉球大学大学院医学研究科の佐藤丈寛博士研究員と木村亮介准教授らを中心とする共同研究グループは琉球列島の人々の遺伝情報を広範に分析した結果、台湾や大陸の集団とは直接の遺伝的つながりはなく、日土に由来すると発表した。これまでも沖縄島地方についての研究データはあったが、八重山・宮古地方も含め、大規模に精査した点が特徴。英国に拠点がある分子進化学の国際専門雑誌「モレキュラーバイオロジーアンドエボリューション」の電子版(1日付)に掲載された。  木村准教授は「沖縄の人々については、東南アジアや台湾などに由来するといういわゆる『南方系』との説もあったが、今回の研究はこれを否定している。沖縄の人々の成り立ちを明らかにする上で貴重なデータになる」と話している。  研究では、沖縄島、八重山、宮古の各地方から計約350人のDNAを採取。1人当たり50万カ所以上の塩基配列の違いを分析した。  また、宮古

    沖縄人ルーツ「日本由来」 南方系説を否定 | 沖縄タイムス+プラス
  • アイヌ研究者による「アイヌ民族とは何か?」

    丹菊逸治 @itangiku 札幌市民として件の市議、「金子快之@札幌市 kaneko_yasuyuki」氏の8月11日のツイートについてちょっと考えてメモしておく。「アイヌ民族なんて、いまはもういないんですよね。せいぜいアイヌ系日人が良いところですが、」という例のやつである。 2014-08-16 00:34:37 丹菊逸治 @itangiku .@itangiku 「せいぜいアイヌ系日人が良いところ」というのはどういう意味なのか。なぜ「せいぜい」なのか。「せいぜい」というのは何か程度が計れるものについて「程度を多く見積もっても」というような意味で用いられる言葉だ。 2014-08-16 00:37:35

    アイヌ研究者による「アイヌ民族とは何か?」
  • 浦賀・鴨居地域の字名|横須賀市

  • 「天皇陵の解明―閉ざされた「陵墓」古墳」今井 堯 著

    秘境というと外部の人が足を踏み入れたことのない地域を指すが、日にもまだ秘境が残っている。歴代天皇・皇族の陵墓だ。陵墓の中でも特に古墳時代の陵墓古墳は専門の考古学者や研究者もほとんど入ることが許されない。書ではその陵墓古墳の現状と歴史、研究上の問題点が整理されている。 三世紀中頃の巨大な前方後円墳の登場から六世紀末の前方後円墳衰退後に主流となる円墳・方墳などが消滅する八世紀末までが考古学上の古墳時代となる。この考古学上の古墳のうち宮内庁が管理している陵・墓・陵墓参考地を陵墓古墳と呼ぶ。皇室典範第二十七条には「天皇、皇后、太皇太后及び皇太后を葬る所を陵、その他の皇族を葬る所を墓とし、陵及び墓に関する事項は、これを陵籍及び墓籍に登録する。」と定められ、陵・墓とは別に、陵墓の治定が完了した1890年代以降に『巨大な古墳や多数の優れた副葬品を出土した古墳を陵墓参考地』(P19)と呼んでいる。現在

    「天皇陵の解明―閉ざされた「陵墓」古墳」今井 堯 著
  • 古代出雲 - Wikipedia

    この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典は脚注などを用いて記述と関連付けてください。(2019年1月) 独自研究が含まれているおそれがあります。(2012年8月) 言葉を濁した曖昧な記述になっています。(2012年8月) 古代出雲(こだいいずも)は、弥生時代、古墳時代の出雲の国(現在の島根県東部および鳥取県西部)にある出雲平野、安来平野を中心にあった文化をさす。出雲は歴史的仮名遣いでは「いづも」である。 概要[編集] 姫原西遺跡や西谷墳墓群、荒島古墳群がある出雲平野、安来平野、意宇平野には、強大な国があったと推定できる。また、四隅突出型墳丘墓に代表される独自の文化を生み出した。 出雲西部の荒神谷遺跡や加茂岩倉遺跡から出土した大量の銅鐸や銅剣がこの地域の盛大さを物語る。豊富な神話、各地からの大量の出土品、古墳の種類の豊富さから、この地域に古くから栄

  • 部落学序説: 第3章2節1項 白山信仰と穢多

    KIKUKO
    KIKUKO 2013/12/16
    おもしろいな。時間のあるときに
  • Yourfilehost掲示板

    新しい無料掲示板サービスになりました。 誠に申し訳ございませんが、下記リンクより再度会員登録をお願いします。

    Yourfilehost掲示板
    KIKUKO
    KIKUKO 2013/12/15
    暇な時にのぞいてみるかな
  • 木屋の資料館3.3saru猿田彦

  • 菊理媛神 - Wikipedia

    【解釈文】 その(=伊弉冉尊)と泉平坂(よもつひらさか)で相争うとき、伊奘諾尊が言われるのに、「私が始め悲しみ慕ったのは、私が弱かったからだ」と。 このとき泉守道者(よもつちもりびと)が申し上げていうのに、「伊弉冉尊からのお言葉があります。『私はあなたと、すでに国を生みました。なぜにこの上、生むことを求めるのでしょうか。私はこの国に留まりますので、ご一緒には還れません』とおっしゃっています」と。 このとき菊理媛神が、申し上げられることがあった。伊奘諾尊はこれをお聞きになり、ほめられた。そして、その場を去られた。 神産みで伊弉冉尊(いざなみ)に逢いに黄泉を訪問した伊奘諾尊(いざなぎ)は、伊弉冉尊の変わり果てた姿を見て逃げ出した[1][8]。しかし泉津平坂(黄泉比良坂)で追いつかれ、伊弉冉尊と口論になる[9][10]。 そこに泉守道者が現れ[11][12]、伊弉冉尊の言葉を取継いで「一緒に帰

    菊理媛神 - Wikipedia
  • 5ちゃんねる error 3001

  • 折口信夫 漂著石神論計画

    6 3のイ・ロ・ハは、海岸に出現する形が、最、普通であり、正確なものである。此が、浜を遠ざかる程、村の生活が、山手に移つた事を示す。ロ・ハは、遥拝信仰発達の一過程であるが、其多くは、神幸の儀式を行ふ前の、足だまりとなる地点であつた。

  • 常陸の方位線

  • 水木しげる絵の元ネタ

    龍熊子貊(テクパン・リブート)@喪中 @TechPan_Reboot @mitasuki ドゥーガル・ディクソン著「アフターマン」と言うです。作中、スノーイと言う動物が登場するのですが、この構図がまさに水木御大の「患」の構図と瓜二つです 2011-11-07 17:48:40

    水木しげる絵の元ネタ
  • 歴史・迷宮解:現代のナスカ地上絵 種まきの距離感覚- 毎日jp(毎日新聞)

    南米ペルーの南海岸にある世界遺産「ナスカの地上絵」は、「世界8番目の不思議」といわれる。荒涼とした石と砂の台地に刻まれた無数の直線、幾何学文様、動植物の絵。誰が、何のために、どのようにして描いたのか。この謎の解明に挑んでいる坂井正人・山形大教授(文化人類学・アンデス考古学)は最近、現代のナスカでも地上絵が描かれていることを知った。 ナスカ台地は東西約20キロ、南北約15キロに広がる。1920年代から考古学調査が行われ、当初は直線や三角形、渦巻きなどの幾何学文様、その後、ハチドリ、オウム、コンドル、トンボ、サル、クモ、クジラ、花、樹木、海藻などの野生動植物の絵が次々と確認された。総数は1000点以上。 坂井さんは94年からナスカ地上絵を研究してきた。分布に何か規則性がないかと、2004年からは山形大の研究チームで人工衛星写真を精査して、全長65メートルの生物らしい図像を含め、100点以上の地

  • 少し前に体験した奇妙な話をしようと思う : キニ速

  • kousyoublog.jp – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

    KIKUKO
    KIKUKO 2013/03/11
    道祖神の墓場がなんか切ない…
  • 明治期の低湿地データ | 国土地理院

    「明治期の低湿地データ」は、明治期に作成された地図から、当時の低湿地の分布を抽出したものです。ここで言う「低湿地」は、河川や湿地、水田・葦の群生地など「土地の液状化」との関連が深いと考えられる区域です。 名称: 関東地区 : 明治前期の低湿地データ(国土地理院技術資料D1-No.633) 近畿地区 : 明治前期の低湿地データ(国土地理院技術資料D1-No.633) 中部地区 : 明治期の低湿地データ(国土地理院技術資料D1-No.748) 静岡地区 : 明治期の低湿地データ(国土地理院技術資料D1-No.1016) 全国の主要都市周辺 : 明治期の低湿地データ(国土地理院技術資料D1-No.1034) 神戸市等38地区 : 明治期の低湿地データ(国土地理院技術資料D1-No.1092) 公開範囲: 原典資料: 関東地区 : 第一軍管地方2万分1迅速測図原図(明治13年~19年) 近畿地区 

    KIKUKO
    KIKUKO 2013/03/08
    これは…!!
  • 見仏記ファンの寺巡り by アマガスカル : 天川弁財天秘密曼荼羅

    2014年05月07日15:59 カテゴリ奈良県神社 【GW見仏三昧:奈良-天川編】日三大弁天の天河大弁財天社 参拝日:2014年05月04日 今回の旅の最大の目的のひとつである『天河大弁財天社』へ。 吉野を満喫しすぎたので到着したのは社務所が閉まる30分前でした。 広島・宮島で買った弁財天専用朱印帳に念願の三大弁財天の朱印を納めることができました! 次は江の島と行きたいとこだけど・・・遠いからなー。 関西で弁財天の朱印があるトコを調べよう。 で、時間の無い中、社務所の方と「天川弁財天秘密曼荼羅」の話をお伺いして、図版を見せてもらったり短い時間ながら充実した訪問となりました。 そして版木の曼荼羅を購入。 調べてみると1月17日には『牛王の宝印』も出てるんですねー。どんな版木だろ?欲しいっ! きっと年代モノでめちゃパワフルなんだろうなー。 日三大弁財天 【滋賀県・竹生島】宝厳寺 【広島県

  • エナガ先生の講義メモ

    2024年01月26日15:54 カテゴリLCT宇宙 月面探査機SLIM着陸成功 2024年1月25日、SLIMが日で始めて月面着陸に成功し、JAXAによる会見が行なわれた。 <経緯> 2023/9/7  日製ロケットに搭載し、種子島から打上 2023/12/25 月周回軌道に侵入 2024/1/20   月面着陸 ①SLIM着陸 着陸時に撮影した画像と月面地図データベースを比較補正し ピンポイント着陸に成功した。(誤差100M) 着陸時二基あるエンジンの一基に異常が発生し着陸姿勢が逆立ち状態になった。 その為に太陽電池が動作せず補助電池を遮断し休眠状態にし 西日になるまで10日程待つことにした。 ②月面探査ロボット 着陸直前にSLIMから2機の小型ロボットを放出し、 JAXAやタカラトミーなどが開発したロボットLEV-2(SOLA-Q)がSLIMの逆立ち姿勢を撮影し, LEV-1経由

    エナガ先生の講義メモ
    KIKUKO
    KIKUKO 2013/03/08
    ここは細かくノッテテ( ・∀・)イイ!!