タグ

2017年2月20日のブックマーク (8件)

  • ①著者、柴那典に訊く。『ヒットの崩壊』はきちんと読まれたのか?

    2016年に出版された音楽関係の書物の中でももっとも注目された作品のひとつとして、音楽ジャーナリストの柴那典が書き下ろした『ヒットの崩壊』の名前を挙げることに異を唱える者はいないだろう。 乱暴に言うなら、彼の著作『ヒットの崩壊』は、主にゼロ年代から2010年代のポップ産業における、ヒットを生み出す構造の変化にフォーカスを当てた書物であり、そうした構造変化と共に、ポップ音楽とその受け手であるリスナーの関係性そのものにいくつもの変容が生まれたことを示すものでもある。 と同時に、『ヒットの崩壊』というタイトルとは裏腹に、多くの市井の人々が自らが暮らす時代を考える上での「対話のプラットフォーム」として機能するだろう、新たな「ヒットの誕生」を祝福する書物でもある。つまるところ、この『ヒットの崩壊』という作品は今に対する厳しい批評である以上に、これからの未来に対する可能性とヒントをちりばめた「希望の書

    ①著者、柴那典に訊く。『ヒットの崩壊』はきちんと読まれたのか?
  • 面白いことを言うのとボケるのとの違いがわからない

    先日、女子が参加する飲み会に呼ばれた際に、友人からボケ担当を頼むと言われた。 日頃から面白さには定評があるので喜んで引き受けた所、飲み会はそこそこに盛り上がった。 ただ一つ、友人の話が空振りしまくってたことを除いて。 帰り道、満足げな自分とは真反対な友人。 しばらくの無言の後、突然苛立ちながら苦言を投げかけてきた。 「お前全然ボケれてねえよ。つっこみに回りたいなら始めから言えよ!」と。 言われてみれば確かに大半の笑いは友人や女子をいじっての笑いだった。 しかし笑いの道を学んでいるわけでもないのに、「ボケ」という言葉一つで働きを期待されても困る。 いまひとつ「ボケ」と「面白い人」との違いがわからないのだが、面白い人が山のように集まっているはてなの諸先輩方の手で、その違いの説明、もしくは見事なボケを見せてはいただけないだろうか。

    面白いことを言うのとボケるのとの違いがわからない
    KIKUKO
    KIKUKO 2017/02/20
    あれ、ボケの方がモテない?自分はこれ頼まれたら美味しー!と思うけど。
  • 結婚するべき男性はアイコンで分かる

    マリオネットやめとけ 能面やめとけ 聖杯やめとけ 青牛やめとけ 白黒漫画やめとけ かまぼこやめとけ 小島アジコ絵やめとけ 小便小僧やめとけ ビオレやめとけ アスキーアートやめとけ 金髪女やめとけ 青髪女やめとけ 赤髪女やめとけ やめとけ 犬やめとけ 熊やめとけ 人形やめとけ 国旗やめとけ 仮名一文字やめとけ 漢字一文字やめとけ アルファベット一文字やめとけ デフォルトアイコンやめとけ デフォルトアイコンを一部改造やめとけ http://anond.hatelabo.jp/20170219163043

    結婚するべき男性はアイコンで分かる
    KIKUKO
    KIKUKO 2017/02/20
    人形だめなんだー。なんかアイコン変えよかな
  • 「赤ちゃんポスト」はなぜ匿名を貫くのか - Yahoo!ニュース

    生みの親が育てられない赤ちゃんを、人知れず、安全に手放すための「こうのとりのゆりかご」。「赤ちゃんポスト」の別名でも知られる、熊市・慈恵病院の小さな扉には、9年間で125人の赤ちゃんが託された。誰でも匿名で赤ちゃんを預けられる「ゆりかご」には賛否両論ある。しかし、「ゆりかご」があったからこそ救われた赤ちゃんたちもいる。(ノンフィクションライター・三宅玲子/Yahoo!ニュース編集部) 鉄の門扉は、赤ちゃんを抱いた女性が手を使わずに身体で押し開けられるようになっていた。門の内側に入ると、ゆるやかな上りの傾斜の小径が奥へと続く。大人の足で54歩。その距離は15メートルほどだが、赤ちゃんを抱いてこの小径をたどる女性にとって、そのたった15メートルは、長く、遠い。

    「赤ちゃんポスト」はなぜ匿名を貫くのか - Yahoo!ニュース
    KIKUKO
    KIKUKO 2017/02/20
    こうやって助かる命を思うと、なんて尊いんだろうと思うし、私は自分の手で子供を育てられるのは有り難い事なのかもしれないと思わされた。
  • 娘へ ~将来死にたくなったらコイツを読め~ - ひつじのブログ

    幸い、娘はその後幼稚園には普通に通っています。 しかしどんな気持ちで毎日暮らしているのか当の心の内はわかっていません。 もうイジメ問題が他人事ではないと感じました。 ボクは、いじめる側が悪いとか、いじめられる側にも問題があるとか イジメに気づいていながら止められない学校側が悪いんだとか 責任論について語りたいわけではありません。 生物が生存競争をするよう遺伝子レベルで定められているのなら 同じ年齢層を同じ場所にぶち込んだ状況下において 個体の強い弱いでイザコザが起きないわけはないと思います。 イジメは集団生活をする生物において起きて然るべき事象なのかもしれないと 考えてしまいます。 ただ、現在進行形でイジメやその他諸々の事情によって 今も苦しんでおられる方は、きっと視界も狭くなっていて もう周りの人間のどんな声にも心は動かない、決して心が楽にならないという事は 想像できます。 全知全能の

    娘へ ~将来死にたくなったらコイツを読め~ - ひつじのブログ
    KIKUKO
    KIKUKO 2017/02/20
    子供には逃げ方も教えないとね…。今のままでは頑張ってガス元栓に向かい合う事が良いとされがちだから。向かい合う大切さと逃げる大切さは分けて教えなきゃ
  • hatebu.me

    This domain may be for sale!

    hatebu.me
    KIKUKO
    KIKUKO 2017/02/20
    100文字で丁度いいや。あとこーゆうサービスってはてなくらいしかないのか…そこは残念
  • モノがないなら、ないなりに - 少ない物ですっきり暮らす

    暮らしの『見つけた!』は、何を見つけても嬉しく、楽しい。 ads by google 器洗いをしながら、ぼんやり『今日も天気がいいなあ〜』なんて窓辺を眺めていました。すると、どうでしょう。見つけました! 窓に映る光の模様。 全体を見ると、こんな感じです。右のブラインドの光が左の窓の中へ映り込んで、窓の外までリビングが広がったような感じがしました。一人で朝の家仕事をしながら、こういう風景を一人で見つけてはニヤニヤしている軽い変態です。 ミニマリストって何が楽しいの?と質問を受けるたびに言葉で伝えるのですが、なかなか私が見ている風景を共有することができなくて、もどかしいです。モノがないならないなりに、楽しみがあって、そこから見つかる発見があって。 夏場になかった冬の日の光が射す角度でしか見られない景色です。木の葉が落ちたり、霜が降りたり、吐く息が白くなる…感じる季節を一つ見つける。春一番がも

    モノがないなら、ないなりに - 少ない物ですっきり暮らす
    KIKUKO
    KIKUKO 2017/02/20
    あ、確かに物が多いと見えない風景かも
  • 東京に引っ越してびっくりしたこと

    1.冬に青空が広がる 日海側から引っ越した自分には一番衝撃的だった。 これは太平洋側ならどこでもそうなんだろうけど 冬になるたびに「ここは沖縄か?」と思う 2.地震が多い 震源が茨城の地震が多い。 茨城の人は大変だと思った。 3.歩きタバコだらけ 毎日のように歩きタバコに遭遇する。 と言っても車社会の地元だと車からのポイ捨てをよく見た 特別東京人のマナーが悪いとかではないと思う。 でもウザすぎ 4.駐輪に金がかかる ありえん 5.ゴキブリが出る 泣きそうになる 人が多いとかビルが高いとかは数ヶ月で慣れた。 でも上記のポイントには上京して5年くらい経った今でも新鮮に感じる。

    東京に引っ越してびっくりしたこと
    KIKUKO
    KIKUKO 2017/02/20
    自分は小さい隙間に鉢植えとか植物が結構あるなぁと思ったのと、水が予想より不味くなかったことかなぁ。あと小さな商店街が多いのも新鮮だった