タグ

2015年3月12日のブックマーク (8件)

  • スプートニク日本ニュース|経済、科学技術、ビジネス、政治ニュース

    スプートニク日のニュースサイト。政治、経済、国際、社会、スポーツ、エンタメ、科学技術、災害情報などの速報記事と解説記事を掲載しています。

    スプートニク日本ニュース|経済、科学技術、ビジネス、政治ニュース
  • 「一人っ子」の同性愛に揺れる中国 | 国際報道2015 [特集] | NHK BS1

    推定で4000万人いるとされる中国の同性愛者。1990年代までは犯罪者扱いされることもあったが、現在は法的な問題はない。しかし、儒教思想の影響などから、“タブー視”する風潮は根強く、さらに「一人っ子政策」で、子どもの結婚への期待が高い親と、子どもとの間に軋轢が生じている。全国20か所以上にいる相談員が同性愛の悩みを聞くボランティア団体「同性愛者親友会」の活動を通じて、同性愛が社会問題となりつつある中国の実情をリポートする。 出演:興梠一郎(神田外語大学教授) 「同性愛は病気ですか? 治りますか?」 「同性愛の息子が、差別やいじめに遭うのが心配です。」 推計で4,000万人とも言われる中国の同性愛者。 相談窓口には、年間1,000件以上の電話があると言います。 儒教の思想が色濃い中国男女結婚して子孫を残すべきだという意識が強く、「一人っ子」の同性婚には強い抵抗感を示しがちです。

  • 島から子どもが消える 「その日が来てしまったんじゃ」:朝日新聞デジタル

    福山・鞆の浦から南東へ約6キロ、人口約600人の走島(はしりじま、広島県福山市)。高齢化が進み、今、島の学校に通う子どもは5人。今月、島に一つずつあった小・中学校と幼稚園が閉じる。子どもたちは島を去り、4月から土の学校に通う。島の人たちが「宝物」のように大事にしていた子どもの声が消えてゆく。 子ども急減、高齢者6割に 3月、走島の家々の庭には、春を告げるワカメがつるされていた。男たちは春からの漁に備え、網を繕っていた。 島の中心産業は漁業。男たちの多くが漁師だ。漁港の近くで座って海を眺めていた漁師の男性(66)が言った。「子どもは『島の宝』。年寄りの『生きる糧』じゃ」 1周8・8キロの走島。4カ月前の土曜の朝、原付きバイクの軽い排気音を響かせ、島民が続々と走島中学校にやってきた。この日は島の小中学校・幼稚園合同の最後の文化祭だ。体育館に約200人が集まった。 「みんな元気そうじゃのう」。

    島から子どもが消える 「その日が来てしまったんじゃ」:朝日新聞デジタル
  • ブラックバイト改善へ大学生が労組結成 都留文科大学:朝日新聞デジタル

    アルバイトで過重な働き方を強要される「ブラックバイト」の改善に向け、都留文科大(山梨県)の学生がこのほど、労働組合「都留文科大学学生ユニオン」を立ち上げた。大学単位の学生労組は全国でも珍しいという。会社側と団体交渉して適切な対応を求めるほか、ブラックバイトの悩みを抱える学生の相談にも応じていく。 ユニオンのメンバーは4人で、4年生の藤川里恵さん(22)ら2人が共同代表を務める。藤川さんは、アルバイト先の県内の小売店で、商品の買い取りを求められたり、急用のときも休ませてもらえなかったりしたという。「おかしいと思っても、生活費をバイトに頼っていたので言い出せなかった」と振り返る。 首都圏青年ユニオン(東京)に相談した際、都留文大で労組をつくる動きがあることを知り、活動に加わった。小売店側とは近く団体交渉を開催し、改善を求める。 11日の設立会見で藤川さんは… こちらは有料会員限定記事です。有料

    ブラックバイト改善へ大学生が労組結成 都留文科大学:朝日新聞デジタル
  • 福井市議会:「女子競輪の集客効果ない、裸で走れば別」 - 毎日新聞

  • 平安の土器に「平成」 おもろいもん出ましたんやわ展:朝日新聞デジタル

    三重県埋蔵文化財センターは、松阪市和屋町の朝見遺跡で「平成」と書かれた平安時代中期(10世紀前半)の墨書土器片が出土したと発表した。櫛田川の氾濫(はんらん)を鎮めるための祭事に使われたと推定している。14日に同市で開く今年度の発掘成果報告会「おもろいもん出ましたんやわ@三重2014」で展示し解説する。 センターによると、土器片は長さ約12センチ、幅約10センチ。「平成」の墨書は長さ約5センチ、幅約2・5センチ。「平成」の墨書土器出土は県内では初めて。全国でも極めて珍しいのではないかという。当時の櫛田川の川底跡から、「保平」など「平」の字が書かれた他の墨書土器片とともに見つかった。担当者は「洪水への平穏無事を祈るために書いたのではないか」と話す。 「おもろいもん出ましたんやわ」は14日午後1時~4時半、松阪市嬉野川北町の県埋蔵文化財センター嬉野分室で。他の展示物は、伊坂城跡(四日市市)の室町

    平安の土器に「平成」 おもろいもん出ましたんやわ展:朝日新聞デジタル
    KamPinTang
    KamPinTang 2015/03/12
    タイトルがベタな伊勢弁w
  • 子どもから高齢者まで? 「地域の居場所づくり」の盲点

    「地域の居場所」を作ろうという活動は、かなり前からさかんです。 社会福祉協議会などは「地域サロン」などの居場所づくりを推進していますし、市民活動団体のなかでも、様々な「居場所づくり」の活動があります。 僕自身も、子どもたちの「居場所づくり」に20代を捧げました。 最近、「居場所」づくりがメジャーになり、「子どもから高齢者まで、地域のみんなが来られるような場にしたい」というような考え方に、よく直面するようになりました。 すばらしいことのようですが、それで当に「居場所」になるのでしょうか? 居場所に持ち込まれる「外部の人間関係」 例えば、子どもの居場所について考えてみよう。 小学校のすぐ横に児童館とか、子どもの居場所スペースみたいなのができたとする。 その学校の子どもたちは、みんなそこに行く。 学校でうまくいっていて、学校に居場所がある子は、そこにも居場所があるだろう。 でも、学校でうまくい

    子どもから高齢者まで? 「地域の居場所づくり」の盲点
  • メルケル独首相講演の質疑応答:3 言論の自由:朝日新聞デジタル

    ――メルケル首相はイランの核開発に言及されました。北東アジアには、北朝鮮の核問題があります。ご存じの通り、北朝鮮と日米韓中ロによる6カ国協議は、イランの核問題のようには機能していません。私は、この6カ国協議が将来的には多国間の安保枠組みになると述べてきましたが、メルケル首相から見て、北朝鮮の核を防ぐために、この6カ国協議は有効な枠組みでしょうか。動かす場合、日韓がより協力する必要があると思いますが、協力には何が必要でしょうか。 「基的にはこの6者協議には成功のチャンスがあると思います。たとえば、そこにさらに6カ国を加えてもさらにチャンスが増えるというわけではないと思う。北朝鮮を含めた6カ国が、国際社会とともに取る対応策に強くかかっていると思う。こうした問題には、やはり息の長さが重要です。イランを見ても決定的な段階に入っている。そこから何かプラスの方向性が見いだせればうれしいと思うが、やは

    メルケル独首相講演の質疑応答:3 言論の自由:朝日新聞デジタル