タグ

ブックマーク / www.tokyo-np.co.jp (8)

  • 同性婚の実現は、みんながハッピーになるだけで誰も困らない 慶応大・駒村圭吾教授に聞く札幌高裁判決の意義:東京新聞 TOKYO Web

    同性婚を認めない民法や戸籍法の規定が憲法違反だとして、全国の同性カップルらが国を訴えた裁判で、3月14日の札幌高裁判決(斎藤清文裁判長)は「憲法24条1項に違反する」との初判断を示し、「同性間の婚姻も異性間と同じ程度に保障している」と踏み込んだ。憲法学者はこの判決をどう受け止めたのか。ポイントや意義を、憲法を専門とする慶応大法学部の駒村圭吾教授(63)に聞いた。(奥野斐) 同性婚訴訟 戸籍上、同性の2人の結婚を認めない民法や戸籍法は憲法違反だと訴えた裁判。原告には、戸籍上はともに女性だが、一人がトランスジェンダー男性で、男女として暮らすカップルもおり、原告らは「同性婚」ではなく、「婚姻の平等」を求める「結婚の自由をすべての人に」訴訟と呼んでいる。2019年に札幌、東京、名古屋、大阪、福岡の5地裁に提訴。21年に東京地裁に追加提訴。これまでの地高裁判決7件のうち「違憲」「違憲状態」は6件に上

    同性婚の実現は、みんながハッピーになるだけで誰も困らない 慶応大・駒村圭吾教授に聞く札幌高裁判決の意義:東京新聞 TOKYO Web
    Kaoru_A
    Kaoru_A 2024/04/03
    自分は同性婚には賛成だが、LGBTへの共感を押しつけないでほしいとも思っている。異性愛や旧来思想で生きる事が「ダメな人」扱いにならない事も大事だと思う。
  • 大阪市で進む「樹木1万9000本」大量伐採計画 市は「安全のため」というけれど…真の狙いは?:東京新聞 TOKYO Web

    大阪市が2018~24年度に、公園の樹木や街路樹計約1万9000を伐採する事業を進めている。市は「市民の安心安全に影響する木を撤去している」というが、市民や専門家は「切る必要のない木も切っている」「樹木の維持管理コストを削減する狙いがあるのでは」といぶかる。現地を訪ね、真相を探った。(森智之) 大阪・梅田から東へ1キロ。56を伐採する予定の扇町公園(北区)を訪れた。伐採対象の木には予告文が張られている。そのうちの1、小高い丘の上に立つケヤキは「健全度の低下」や「根上がり等により施設を損壊するおそれ」を理由に伐採すると書いてあった。

    大阪市で進む「樹木1万9000本」大量伐採計画 市は「安全のため」というけれど…真の狙いは?:東京新聞 TOKYO Web
    Kaoru_A
    Kaoru_A 2024/03/10
     造園業も建設業同様人手不足とのこと。// 大阪市建設局公園課で剪定作業を行うスタッフも人手不足なのだろうか? 予算や人員足りないとなれば万博に使う金を減らせと言われるから危険故云々なのか。悲しい。
  • 坂本龍一さん「神宮外苑の再開発、見直すべき」と手紙で訴えたが…小池知事「事業者にも送ったら」:東京新聞 TOKYO Web

    音楽家の坂龍一さんが、明治神宮外苑地区の再開発の見直しを求める手紙を東京都の小池百合子知事らに送った。都は再開発事業を許認可する立場にあり、「知事のリーダーシップに期待します」などとつづったが、小池氏は17日の記者会見で「(再開発の意義などが)坂さんや都民の方に伝わるよう(職員に)情報発信をあらためて指示した」と述べ、取り合わなかった。再開発は3月下旬に神宮第2球場の解体から始まる計画だ。(森智之、三宅千智) 外苑再開発は、三井不動産など民間事業者が中心で、小池氏は従来「明治神宮の私有地をめぐる開発の話」(3月3日の会見)と民間開発であることを強調してきた。17日の会見でもこうした姿勢を踏襲したとみられ、「事業者の明治神宮にも手紙を送られた方がいいんじゃないでしょうか」とも述べた。

    坂本龍一さん「神宮外苑の再開発、見直すべき」と手紙で訴えたが…小池知事「事業者にも送ったら」:東京新聞 TOKYO Web
    Kaoru_A
    Kaoru_A 2023/03/18
    原発については教授と意見が違うけれど、街中の樹木については同じ意見だと思う。小池都知事は「自身のレガシー」を後世に残したいのだろうけど、一政治家のレガシーより東京という都市のレガシーが大事だと思う。
  • 「つらいことから逃げちゃ駄目だ」 自殺願望の男性を説得 三島署、高校生男女に感謝状:東京新聞 TOKYO Web

    三島署は二日、三島市内で橋から飛び降り自殺をしようとした県外の二十代男性を説得、命を救ったとして、県立伊豆総合高校三年の川畑和也さん(17)=同市=と県立田方農業高校三年の川田玲さん(17)=同=に感謝状を贈った。二人は「見たこともない場面にパニックになった。ただ必死だった。男性が助かってよかった」と笑顔を見せた。 五月十一日夜、二人で帰宅中に川田さんが、同市中島の大場橋の欄干を乗り越え、今にも約十メートル下の大場川に飛び込もうとしている男性を見つけた。「自殺だ」と思った二人は約五十メートルを全速力で駆け、川畑さんが男性の腕をつかんだ。 「死にたい。いいことがない」。男性は川畑さんを振り払おうと、もがいた。川畑さんは思わず「つらいことから逃げちゃ駄目だ」と叫んだという。「自分もつらいと感じることはある。でも、死んだら終わりだと思った」と振り返る。男性は「分かった。戻る」と話したが、川畑さん

    「つらいことから逃げちゃ駄目だ」 自殺願望の男性を説得 三島署、高校生男女に感謝状:東京新聞 TOKYO Web
    Kaoru_A
    Kaoru_A 2021/06/08
    個人的感想ですが、飛び降りようとする男性を必死に押さえている間に警官が来て保護されたというのが正確なタイトルでは? // 衣食住の安定だけでなく、この男性の悲しみや苦しみに寄り添うケア等大事
  • 書類、費用、時間…とにかく面倒な転入届 ロンドンから帰ってきて痛感したデジタル後進国ニッポンの現実:東京新聞 TOKYO Web

    「なんでそんなに書類が必要なの!?」。ロンドンから今秋帰国した記者は、役所の窓口で日の市民として復活するため思わぬ苦労を強いられた。政府は21日、デジタル庁設立を盛り込んだ2021年度予算案を閣議決定した。「官民のデジタル化の司令塔」を目指すそうだが、市民の足元からの情報も参考にしてほしい。根はアナログ人間の記者が直面した経験を披露する。(沢田千秋)

    書類、費用、時間…とにかく面倒な転入届 ロンドンから帰ってきて痛感したデジタル後進国ニッポンの現実:東京新聞 TOKYO Web
    Kaoru_A
    Kaoru_A 2020/12/22
    。相続問題等が起きないと戸籍は「面倒な制度」としか認識されないでしょう。また、古い戸籍には身分欄があります。紙の戸籍が焼却もしくは法務省が完全封印するまでデジタル化は難しいと思います。
  • 東京新聞:23都道府県にヘイト具体例 抑止へ法務省:社会(TOKYO Web)

    法務省がヘイトスピーチ対策法の基的な解釈をまとめ、同法で許されないとした「不当な差別的言動」の具体例を、要望があった二十三都道府県の約七十自治体に提示したことが、同省への取材で分かった。「祖国へ帰れ」などのキーワードを例示。ヘイトスピーチ抑止に取り組む自治体の担当者は「参考になる」と評価している。 対策法には差別的言動の明確な定義や禁止規定がなく、ヘイトスピーチが多発する川崎市や京都府、大阪市、神戸市、福岡県など十三自治体が判断基準や具体例を示すよう要望。憲法が保障する表現の自由を尊重する観点から、集会やデモでの公共施設使用を不許可とする判断は難しく、対応に苦慮する自治体のニーズに法務省が応えた形だ。

    東京新聞:23都道府県にヘイト具体例 抑止へ法務省:社会(TOKYO Web)
    Kaoru_A
    Kaoru_A 2017/02/08
     自分は体験したことがないので分かりませんが、もし日本国内で「日本人は悪魔だ、絶滅すべき民族だ」というプラカードを掲げてうろうろするデモがあるとしたら、それは言論の自由で守られるのでしょうか。
  • 東京新聞:電動車いす設計変更を 事故多発で防止策提言:社会(TOKYO Web)

    Kaoru_A
    Kaoru_A 2016/07/23
     シニアカーとも言われてるやつだね。地下鉄のホームで見かけてびびったことがある。車内で何かの拍子に動いたら危険じゃないかなと。//安全講習会研修を必須にしてほしいなあ。禁止にはしたくない。
  • http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2007112490070641.html

    Kaoru_A
    Kaoru_A 2007/11/26
    係員が煙草を吸っている人へ接近する方法について書いてあったけれど、逆に「いかにもキャッチな人」を見かけたら真正面に突っ込んで行けば声をかけられることはないということでしょうか。
  • 1