ブックマーク / www.lifehacker.jp (8)

  • Email経由でDropboxにファイルを追加できる「Habilis」 | ライフハッカー・ジャパン

    「Habilis」は、添付ファイルを送信するだけで、Dropboxフォルダへファイルの追加ができる、無料のウェブサービスです。ファイル追加作業が、わずか数秒で行えます。 使い方はカンタンです。共有フォルダの作成される、Dropboxアカウントへのアクセスを許可します。すると、ユニークなメールアドレスが配布されるので、そのアドレスへ、追加したいファイルを添付したメールを送信すれば、完了です。ファイルの大きさによって所要時間は異なりますが、少し待っていれば、Dropboxフォルダへとファイルが追加されます。 Habilisは、無料のウェブサービスです。 Habilis [via One Thing Well] Adam Pash (原文/訳:松井亮太)

    Email経由でDropboxにファイルを追加できる「Habilis」 | ライフハッカー・ジャパン
    Karosu
    Karosu 2010/07/03
    iPadから共有する際に不便だったんだよね。
  • ブルーレイもリッピングできる『MakeMKV』は無料の間にダウンロードするべし : ライフハッカー[日本版]

    フリーソフト , 動画加工 , 趣味 ブルーレイもリッピングできる『MakeMKV』は無料の間にダウンロードするべし 掲載日時:2010.03.24 16:00   コメント [0] , トラックバック [0] リッピングソフトで、しかもフリーウェアとなると、なかなか良いものがありませんでした。ベータ版の間は無料の『MakeMKV』は、リッピング&コンバートツールとしては今のところベストじゃないかと思います。 ブルーレイのコレクションを膨大に持っている人なら、すでに有料の良いリッピングツールを持っている可能性は高いでしょう。ですが、フォーマットを変えるのにちょっと時間が掛かったり、HTPCに50GBのファイルを入れておくだけの余裕が無かったりしませんか?MakeMKVなら、たったの2クリックで、DVDやブルーレイのディスクをリッピング&コンバートできます。 2クリックってどういうこと?と思

    Karosu
    Karosu 2010/03/24
    こんなツールがいつの間に
  • GTDに役立つ「朝10分、夜15分」ルールとは? | ライフハッカー・ジャパン

    多くの企業にとって年度末が迫るこの時期、今期の追い込みに奔走していらっしゃる人もいれば、意外な退職や異動で職場がなんとなくソワソワしたりと、落ち着かない雰囲気ですね。とはいえ、毎日やることがてんこ盛りのビジネスパーソンにとって、一日一日、時間を大切に仕事をこなしていきたいもの。こちらでは、ちょっとしたGTD術をご紹介しましょう。 なんといっても、仕事をやる上で重要なのは、一日をよい形でスタートさせ、その日の終わりをきちんと締めくくること。そこで、生産性をテーマとしたブログ「Productive Flourishing」では、朝10分、夜15分を仕事の段取りや整理、スケジュール立てに使うという方法を紹介しています。 では、それぞれの時間をどうやって使えばよいのでしょう?この記事では、以下のポイントを指摘しています。 ■夜15分間でやること 以下の3つの点を振りかえろう。 今日一日で何ができた

    GTDに役立つ「朝10分、夜15分」ルールとは? | ライフハッカー・ジャパン
    Karosu
    Karosu 2010/03/15
    朝に、予定を作り、終りにまとめて、日報を作る。これを繰り返していたらいつののまにか、身についていた。
  • ネットブック用OS界の新星、『Jolicloud』が登場 | ライフハッカー・ジャパン

    先月テスト版がようやくリリースされた『Google Chrome OS』。圧倒的なスピードを誇り、これまでにない斬新なOSとして注目されていますが、完全なるブラウザ対応型という点がいまひとつ気に入らないというユーザさんも。こちらでは、『Chrome OS』の有力な対抗馬として、ネットブック用OS『Jolicloud』をご紹介しましょう。 『Jolicloud』が『Chrome OS』と大きく異なるのは、デスクトップアプリにも対応している点。またこちらのページでお分かりのとおり多種多様なデバイスとも対応しています。実際、米Lifehackerの仮想マシンでテストしたところ動作は良好で、他のハードディスクとの相性もいいようだとのこと。 『Jolicloud』にご興味が湧いてきた方はインストールしてみましょう。Windowsをアンインストールしなくても、ハードドライブで割り当てられたスペースでこ

    ネットブック用OS界の新星、『Jolicloud』が登場 | ライフハッカー・ジャパン
    Karosu
    Karosu 2009/12/12
    むかし、こんなものに似たものってなかったけ?
  • 家でカフェラテが飲める、超簡単なスチームミルクの作り方 | ライフハッカー・ジャパン

    家でコーヒーを飲む時も、カフェで飲む時みたいにスチームミルクを上に乗せて飲んでみたいと思いません? ミルクフローサー(ミルク用泡立て器)を持っていなくても、ガラス瓶と電子レンジで超簡単にスチームミルクができる方法がありました。 以前、自宅で格派のコーヒーを飲む方法はお教えしたことがありますが、最後の仕上げに大事なスチームミルクの作り方はまだでした。ミルクをシェイクしてチンするだけで、最高のスチームミルクができるというので、ぜひ試してみてください。 [ 準備するもの ] ・牛乳 ・蓋付きのガラス瓶 ・電子レンジ [ 作り方 ] 普段飲んでいるコーヒー(もしくは、紅茶でも何でも)に入れている量の牛乳を、ガラス瓶に入れます。スチームミルクのスペースを確保するために、牛乳の量がガラス瓶の半分より多くならないように、ガラス瓶のサイズを選んでください。 牛乳を入れたガラス瓶を、力一杯ガーーーーッとシ

    家でカフェラテが飲める、超簡単なスチームミルクの作り方 | ライフハッカー・ジャパン
    Karosu
    Karosu 2009/11/13
    参考にする。
  • 効率的に校正するための10のコツ | ライフハッカー・ジャパン

    ライフハッカー過去記事「プロアマ問わずライターさん必読、スランプから脱出する5つのコツ」ではライティングのコツをご紹介しましたが、今回はその続編。誤字脱字やタイプミスを減らすための校正のコツについてご紹介します。 ライター向け情報ブログ「Ghostwriter Dad」では、校正スキルを上げるためのコツとして、以下の10点を紹介しています。 1. 一呼吸おいてから編集にとりかかる 下書きを書いたら、編集・校正作業まで少し時間をおこう。最低1時間、できれば1日程度空けるとよい。下書きと編集との間をとると、自分の下書きを客観的にチェックしやすくなり、ミスにも気づける。 2. 文をシャープにしよう 最終稿は下書きの10%減が目安。重複した表現を避け、無駄な言葉を取り除こう。 3. 静かな環境でやる 校正には正確性が求められる。編集作業をするときは、気が散らないような静かな環境で集中してやろう。

    効率的に校正するための10のコツ | ライフハッカー・ジャパン
    Karosu
    Karosu 2009/08/02
    仕事で、レポート書くのが苦手だから、参考にしようと
  • お手製ジンジャーエールはすごく簡単に作れる | ライフハッカー・ジャパン

    というわけで、その「できたてフレッシュ」なジンジャーエールを手作りする方法をご紹介です。 グルメブログ「The Amateur Gourmet」では4つ星シェフJean-Georges Vongerichten氏のレシピ『Jean-Georges: Cooking at Home with a Four-Star Chef』を採用しています。というのも、スーパーで買えるようなちょっとした材料で作れるから。 すなわち――「ショウガ1ポンド(約450g)」「レモングラス2茎」「チリペッパー少々」(レモングラスとチリはお好みで省略してもOK)、あとは「ソーダ水」と「砂糖1/2カップ」。これで全部です。 作り方も至ってシンプル。 ソーダ水以外の材料を刻んだのち2カップ程度の水で15分ほど煮込んでエキスを抽出、それを漉して冷やせば、シロップの出来上がり。あとはいつでも飲みたい時にこのシロップをソー

    お手製ジンジャーエールはすごく簡単に作れる | ライフハッカー・ジャパン
    Karosu
    Karosu 2009/06/11
    メモメモ
  • まとめ:仕事納めまでに溜まった仕事を一掃する仕事術19選 | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    まとめ:仕事納めまでに溜まった仕事を一掃する仕事術19選 | ライフハッカー・ジャパン
    Karosu
    Karosu 2008/12/07
    まず、締め切りリストをまとめてから、予定を組み、それを一日ずつまとめていけば、仕事は減るし、逆に増やせる量も理解出来るようになる。
  • 1