タグ

日本社会と教育に関するKasugaReiのブックマーク (31)

  • 『オランダの性教育は5歳から始まって10代女性の妊娠率・中絶率は日本より低い』から日本の性教育を考えさせらえれる

    壁埋まり夫 @toQto3 オランダの性教育がすげェ。義務教育が5歳から始まるんだけど同時に性教育も始まる。「今の時代、放っておけば間違った情報に触れてしまうから、真っ先に正しい情報を与えて、上手に生きる力を身につけさせる」を実行してる。んで10代女性の妊娠率や中絶率はアメリカ・日より低いとさ。さすがだぜ 2016-06-25 14:49:53 リンク TABI LABO オランダが小学校で「性教育」を徹底!その意外な効果とは? 性教育をいつからスタートするのが望ましい? 答えはいろいろあるでしょうが「小学生から積極的に始めるべき!」と答える人は少ないのでは?でも、オランダでは... 壁埋まり夫 @toQto3 オランダという国の社会事情や独自のノリもあるだろうから、直ちに日もこれに倣って早期の性教育を…っていう単純な話じゃあない。けれども、責任ある人達が正しいものだと制定した情報を国

    『オランダの性教育は5歳から始まって10代女性の妊娠率・中絶率は日本より低い』から日本の性教育を考えさせらえれる
    KasugaRei
    KasugaRei 2016/06/27
    性教育に特に顕著だがそれに限らず、「普通の日本人」にとって教育とは第一に秩序へ服従させるためのもので、個人の自立と幸福を増進するためのものではないので……。
  • 巨大組体操つづける学校 自治体禁止でも実施、最高段数を記録、頂点から垂れ幕…(内田良) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    ■学校の対応わかれる春の運動会シーズンが終わった。組体操事故への関心が高まるなか、各学校の対応は大きくわかれた。 巨大組体操はどうなったのか。「組体操のいま」を報告する。 昨年まで巨大組体操に取り組んできた学校は、今年度次の3通りのいずれかの対応をとっている。 1) 別の種目(ダンスなど)に変更する 2) 低い段数に変更する 3) ほぼ従来どおりに実施する。 1) と2) については、とくに自治体による規制の影響が大きい。運動会に先立って、名古屋市、愛知県、神戸市、岡山市などは段数を制限した。また、東京都や大阪市、福岡市はピラミッドとタワーの禁止[注1]、千葉県内の複数の自治体(柏市・松戸市など)は組体操そのものを廃止した。 ■それでも巨大組体操をつづける学校今春に中学校で披露された9段のピラミッド規制を設けた自治体では基的に、昨年度までどれだけ巨大なものを組んでいても、今年度において各

    巨大組体操つづける学校 自治体禁止でも実施、最高段数を記録、頂点から垂れ幕…(内田良) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    KasugaRei
    KasugaRei 2016/06/20
    もはや教育ではない何か。それとも、この美しい国では大人が自らの虚栄心や妄執のために子供に苦痛と犠牲を強いることが「教育」の意義なのだろうか。
  • 妊娠中の高3女子生徒に体育の授業を要求 京都の高校、休学勧める(1/2ページ) - 産経WEST

    京都府立朱雀高校(京都市中京区)が昨年11月、妊娠中の3年生の女子生徒(18)に、休学を勧め、卒業するには、体育の補習が必要と説明していたことが15日、分かった。 同校によると、昨年8月ごろ、女子生徒の妊娠が発覚。女子生徒は同級生との卒業を望んでいたが、高校側は11月ごろから、出産準備に専念するため休学するよう勧めた。その際、女子生徒の体育の成績が「1」のため、卒業には、球技や持久走などを含めた実技の補習が必要になると説明したという。 同校では、病気やけがの場合は「特別な事情」として配慮するが、「全日制では生徒の妊娠を想定しておらず、妊娠を特別な事情とは考えていない」と説明している。 一方、学校側は取材に対し「母体のことを考慮すれば、ハードな実習だけを課すことは考えていなかった」としており、「生徒側との話し合いのなかで、実技の補習を座学などで代用することも視野に入れていたとした」と釈明した

    妊娠中の高3女子生徒に体育の授業を要求 京都の高校、休学勧める(1/2ページ) - 産経WEST
    KasugaRei
    KasugaRei 2016/06/16
    既指摘多数だがそりゃ少子化止まらないよねとしか。/ 高校生の妊娠など限定的例外だから制度的配慮の要を認めない、が通用するこの社会は、余裕が無いと言うよりむしろ、「逸脱」に対し極端に冷淡だという事。
  • 生まれが「モノ」をいう社会

    大それたタイトルを掲げました。緻密な統計解析を元にするならば一冊のができるテーマですが,各国の国民の意識という点から,国際的な布置構造図を描いてみましょう。 資料は,ISSPが2009年に実施した「社会的不平等に関する国際意識調査」です。この調査では,対象国の国民に対し,出生に際して重要と思う条件を答えてもらっています。 http://www.issp.org/page.php?pageId=4 私は,「裕福な家庭に生まれること」と「高学歴の親を持つこと」を重要と考える国民が,全体の何%いるかに注目してみました。横軸に前者,縦軸に後者の比率をとった座標上に,調査対象の41か国を配置すると,下図のようになります。「Essential(不可欠)」ないしは「Very important(とても重要)」と答えた者の比率です。*ドイツは,東西に分けて回答が集計されています。 右上には,中国が位置し

    生まれが「モノ」をいう社会
    KasugaRei
    KasugaRei 2016/04/06
    日本人は自分らの社会を生まれの違いで人生が左右され難い平等な社会だと思っているが、客観的にはどうやらそうではないとの指摘。「一億総中流」幻想で目が曇っていれば「落伍者は自己責任」なる誤謬にも陥るか。
  • 「現代社会」廃止を検討 必修科目「公共」新設で文科省:朝日新聞デジタル

    2020年度から小中高校で順次スタートする新学習指導要領で、文部科学省は16日、高校の公民科のうち「現代社会」の廃止を検討する考えを示した。現代社会と共通点が多い「公共」(仮称)が必修となるためだという。 この日、文科相の諮問機関「中央教育審議会」に示した案では、「公共」を必修とし、「倫理」と「政治経済」は選択科目とする方針。16年度中をめどに議論する。 現在は、「現代社会」1科目だけを履修するか、「倫理」と「政治経済」の2科目を学ぶかの選択必修。文科省は昨年8月、政治参加などについて学ぶ必修の「公共」を新設する方針を決めたが、公民科の既存科目の扱いは未定だった。(高浜行人)

    「現代社会」廃止を検討 必修科目「公共」新設で文科省:朝日新聞デジタル
    KasugaRei
    KasugaRei 2016/02/17
    政権や行政から独立した市民主体の公共がついに育たなかったこの社会で、政権べったりの行政主導で「公共」という名の学校教育科目ができるのは皮肉でしかない。実態は「服従」「隷属」を教える科目になるだろう。
  • これは何かの冗談ですか? 小学校「道徳教育」の驚きの実態(木村 草太) @gendai_biz

    今日も大学の法学部では、民法や会社法、労働法に刑法が講じられている。 そこでは、「法とは何か?」、「法の支配は実現できるか?」などと考える必要はない。国会が制定したルールが法だと誰もが思っているし、裁判官や警察官は粛々と法を実現している。「なぜこれが法なのか」などと悩む学生は、よほどの変わり者だろう。 法学部法律学科の講義では、法の定義も、法の支配も自明なのだ。 ところが、学校に関わる法律問題を考えていると、「法とは何か?」、「当に法の支配はあるのか?」という問題が深刻さを帯びる。 骨折という事故はスルー? 一例として、少し前からインターネット上で話題になっている道徳教材について検討してみよう。 広島県教育委員会は、「『児童生徒の心に響く教材の活用・開発』研究報告集」として、「心の元気」という教材を作っている。その中に、「組体操 学校行事と関連付けた取組み」という教材がある。 小学校5・

    これは何かの冗談ですか? 小学校「道徳教育」の驚きの実態(木村 草太) @gendai_biz
    KasugaRei
    KasugaRei 2016/01/26
    近代日本の学校教育は、WW2敗戦直後のほんの短期間を除いて、市民社会の一員たるべく批判的知性を涵養するのではなく、どこまでも従順に隷属を甘受する精神の育成を主眼としているので……。
  • 小中学の教職員3470人削減へ 自然減に加え370人:朝日新聞デジタル

    政府は2016年度の公立小中学校の教職員定数について、15年度よりも3470人超減らす方針を固めた。少子化に伴って自然に減る3100人に加え、370人超を削減する。自然減を上回る削減幅としては過去最大となる。 教職員定数は、主に子どもの数に応じたクラス数によって決まる。現在は1クラス当たり1・8人の教職員を置いており、15年度は子ども969万人、38万7千クラスで、教職員定数は約69万4千人だった。少子化でクラス数は減り、16年度の定数は自然減だけで3100人減る計算だ。その自然減を上回る削減は3年連続となる。自然減を上回る削減は14年度が10人、15年度が100人だった。 文部科学省はいじめや不登校への対応などを理由に3040人を補充し、60人減とするよう要求していたが、財務省は財政難を理由に大幅減を主張していた。 21日の財務、文科両省の大臣折衝で正式に決める。16年度の教職員定数は約

    小中学の教職員3470人削減へ 自然減に加え370人:朝日新聞デジタル
    KasugaRei
    KasugaRei 2015/12/19
    この国が今後何十年か掛けて、核戦争で焦土化する方がはるかにマシだったと思えるほどの陰鬱で悲惨な衰亡を迎えるのは最早既定か。政府の名に値しない政府、社会とは呼びえない社会。GDPがあっても破綻国家。
  • 教科書検定 領土に関する記述は2倍以上に増加 NHKニュース

    来年4月から中学校で使われる教科書の検定が行われ、今回初めて新たな検定基準が適用されたのに伴って、「政府の統一的な見解に基づいた記述がされていない」などとして6か所が修正されたほか、「社会」のすべての教科書に沖縄県の尖閣諸島や島根県の竹島の記述が盛り込まれ、領土に関する記述の量はこれまでの2倍以上に増えました。 今回は、去年、告示された新たな検定基準が初めて適用され、▽日の戦後処理やいわゆる従軍慰安婦問題、東京裁判の記述について、「政府の統一的な見解に基づいた記述がされていない」という意見が合わせて4件、▽関東大震災の混乱のなかで殺害された朝鮮人の人数について、「通説的な見解がないことが明示されておらず、生徒が誤解するおそれがある」という意見が2件つき、合わせて5点の教科書の6か所の記述が修正されました。 また、領土に関する教育を充実させる必要があるとして、教科書作成などの指針となる「学

    教科書検定 領土に関する記述は2倍以上に増加 NHKニュース
    KasugaRei
    KasugaRei 2015/04/08
    正当な学術的知見に基づいているか否かではなく政府見解に適合しているか否かを基準に学校教育内容が決められる国。批判精神無き所に民主主義は存在し得ないのだが、現政権にはそれで良しという事か。
  • 100万円バッグも…裏金、幹部らの思うがまま : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    大阪桐蔭の裏金問題で謝罪する学校法人の土肥孝治理事長(左端)ら(25日午後、大阪市北区で)=泉祥平撮影 幹部らが無秩序に、思うがままに使った――。 大阪桐蔭中学・高校(大阪府大東市)の裏金問題で、25日に公表された第三者委員会の調査結果からは、野球や難関大進学で全国に知られる名門校のイメージとはかけ離れた実態が浮かんだ。 100万円のブランドバッグ、十数万円のアクセサリー、エルメスのスカーフ……。調査では使途の一端が明らかに。百貨店・高島屋での購入分だけで9000万円を超え、ゴルフ代や飲代などの領収書の総額も3千数百万円に上った。 ただ、裏金を使った学校職員は聴取に「塾関係者への接待などの渉外活動だった」などと説明するだけで、裏付ける根拠は示されなかった。隠し口座の出入金は、中高校とも1人の担当者が行っていたが、第三者委の調査には、病気で休職中として応じず、問題が昨秋に発覚する直前には、

    100万円バッグも…裏金、幹部らの思うがまま : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    KasugaRei
    KasugaRei 2015/03/26
    70年代少年漫画の悪徳校長が支配する学園かよ! まぁ今やこの国は、政府からして行状が「悪の組織」と区別がつかないわけですが。自らの欲望のみに従い他者侵害を躊躇しない恣意的人治。
  • 「組み体操」事故で後遺症20件 NHKニュース

    各地で運動会や体育祭のシーズンを迎えていますが、多くの学校で行われている子どもたちが積み上がる「組み体操」による事故で後遺症が残ったケースが10年間で20件に上ることが名古屋大学の調査で明らかになりました。 専門家は「組み体操は最近、巨大化しているが、子どもの安全を最優先で対応を考えてほしい」と注意を呼びかけています。 この調査は名古屋大学教育学部の内田良准教授が日スポーツ振興センターの資料を基にまとめたものです。 それによりますと、平成24年度の1年間に全国の小学校でけが人が出た組み体操の事故は6533件に上り、とび箱とバスケットボールに次いで3番目に多くなっていました。 さらに平成24年度までの10年間に組み体操で後遺症が残った事故を調べたところ、20件に上りました。 中には、ピラミッドのように積み上がった子どもたちが途中で崩れ、一番上にいた子どものひざが一番下の子どもの腰に当たって

    KasugaRei
    KasugaRei 2014/09/23
    「我等」の満足のために小数の子供の犠牲は容認されるというのは、つまり『バトル・ロワイアル』の世界は虚構でも何でもなくこの現実の日本社会がそうなのだ、という事。
  • 「命大切にする教育」生かせず衝撃 NHKニュース

    高校1年の女子生徒殺害された事件が起きた長崎県佐世保市では、10年前にも小学生が同級生に殺害される事件が起きたことから、県や市の教育委員会が命を大切にする教育に力を入れてきました。 それだけに今回の事件教育関係者は衝撃を受けています。 10年前の平成16年6月、佐世保市の小学校で6年生の女の子が同級生に殺害される事件が起きました。 この事件以来、佐世保市は命を大切にする教育に力を入れ、事件のあった6月を「いのちを見つめる強調月間」として市立の小中学校で命の大切さを考える授業や集会を行ってきました。 さらに、子どもどうしのトラブルが事件に発展しないようトラブルの情報をパソコンに入力し、学校の教師全体で共有する「児童生徒理解支援システム」を導入して指導に役立ててきました。 こうした「命を大切にする心」を育む教育に力を入れてきたにもかかわらず今回の事件が起きたことで、県や市の教育関係者の間には

    「命大切にする教育」生かせず衝撃 NHKニュース
    KasugaRei
    KasugaRei 2014/07/30
    極端な例外の発生によって全意義を否定するいつもの愚。ところで「命の尊重」と「人格的尊厳の尊重」はイコールではない。真に必要なのは後者についての教育ではないのか。