タグ

教科書に関するKatagiriSoのブックマーク (7)

  • 書評(数理論理学)

    一般解説書など 結城浩:数学ガール/ゲーデルの不完全性定理, ソフトバンククリエイティブ (2009) (はてなダイアリーの記事に加筆修正して転載) 書は、数学の定理の解説としてはきわめてまっとうな、ゲーデルの不完全性定理の解説である。普通なら、まっとうであることは評価の最低基準であって、それだけで高評価になるものではない。しかし、不完全性定理に限ってはそうはいえない。ちまたにあふれる不完全性定理に関わる言説にはまっとうでないものがあまりにも多い。そのため、不完全性定理の解説はまっとうであるだけで高い評価を得てしまう。 まっとうであるために第一に必要なことは、内容に初歩的な間違いがないことである。当たり前のことだが、その当たり前が実現できていない不完全性定理は多い。肝心の「不完全」の定義を間違えているものすら珍しくない。その点、書は正しく記述しているのみならず、ちまたによくある濫

    KatagiriSo
    KatagiriSo 2017/07/09
    数理論理学の書評
  • 貴重本が無料!PDF公開されている理学書たち3 : 物理の観点

    2月10 貴重が無料!PDF公開されている理学書たち3 カテゴリ:物理学数学 今まで2回にわたって書いてきた、理学書PDFの記事が思いのほか評判だったので続編を書きます。前の2回のリンクをとりあえずここに貼っておきます。 第一回 第二回 あと、古典力学について少し書いている(まだほんの一部しかできていませんが)のでよかったらこちらものぞいてみてください。多くの方の意見がほしいので遠慮なくコメント送ってきてください。 ここでは理学書だけではなくPDFのみで出回っているものも対象にすることにします。なので日語のものも中に含まれます。また、これ以降、追加は常にこの第三回に追加していきます。いいPDFを見つけるたびにここに追加していきますのでこまめにチェックしてみてください。 それでは前回書き洩らした次の2冊から、 1.古典力学 ゴールドスタイン これは言わずと知れた古典力学の名著です。これは

    貴重本が無料!PDF公開されている理学書たち3 : 物理の観点
    KatagiriSo
    KatagiriSo 2017/07/09
    物理数学系の本、PDF
  • books

    Recommendable books (last update: 2007/05/27) お薦めののリストです。時々追加してゆきます。 注意: 物理学は難しいので、どのテーマのでも、「一 冊ですむ完璧な」などというものは存在しません。だから、「以下に挙げただけ読めばオーケー」という意味ではないです。 清水は、それぞれのの一部を読んだことがある だけですから、読んでいない部分については、何が書いてあるか知りません。清水が読んだ部分だけでも充分な価値がある、と思うから推薦して います。 以下のに誤った記述が 存在しない、という意味でもないです。物理(特に、まだ完成していない分野)では、内容があって、かつ、誤りもないようなを書くのはほと んど不可能じゃないだろうか? ここで言う「誤り」の中には、質的なもの(=著者自身が誤った理解をしている)さえあります。 ましてや、些細な誤りな

    KatagiriSo
    KatagiriSo 2017/07/09
    物理系書評
  • 『分析美学基本論文集』刊行記念「分析美学は加速する──美と芸術の哲学を駆けめぐるブックマップ最新版」 - 紀伊国屋書店新宿南店ブックフェア(2015年9月8日~10月25日)

    このページは、森 功次さんプロデュースによるブックフェア 「分析美学は加速する」 をご紹介するために、WEBサイト「日曜社会学」の中に開設するものです。 ブックフェアは、勁草書房の企画協力を得て、紀伊國屋書店新宿南店5階にて2015年9月8日から10月25日まで開催されました。フェアの詳細については、紀伊國屋書店、勁草書房の特設ページもご覧ください: 紀伊國屋書店 新宿南店 勁草書房 フェア中、店舗では 選書者たちによる解説を掲載したパンフレットを配布しましたが、このページにはその内容の一部を掲載しています。 2015.12.30 解説文一つを掲載しました。これですべての項目が掲載されました。 2-B.「分析美学の基書」 (森 功次) 2015.12.24 解説文一つを掲載しました。 2-A.「分析美学史」 (西村清和) 2015.12.14 解説文一つを掲載しました。 3-G.「物語」

    『分析美学基本論文集』刊行記念「分析美学は加速する──美と芸術の哲学を駆けめぐるブックマップ最新版」 - 紀伊国屋書店新宿南店ブックフェア(2015年9月8日~10月25日)
  • Internet Archive: Digital Library of Free & Borrowable Books, Movies, Music & Wayback Machine

    KatagiriSo
    KatagiriSo 2014/10/18
    ランダウリフシッツの教科書
  • Amazon.com: Probability Theory: The Logic of Science: Jaynes, E. T. (著), Bretthorst, G. Larry (編集): Books

  • 書評(数理論理学)

    教科書など 準備 数理論理学を習得するためには、その前に、数学の言葉を操り数学の考え方を駆使できるようになる必要があります。数理論理学は数学の一分野ですので、それについては数学の他の分野と変わることはありません。 幸い、数学の言葉と数学の考え方を学ぶことに特化して使える教科書が出版されています。目についたものを並べてみます。おそらく、他にもあるでしょう。 個人的に特に気にいっているもの 嘉田勝:論理と集合から始める数学の基礎,日評論社, 2008. (版元による紹介) 鈴木登志雄:例題で学ぶ集合と論理, 森北出版, 2016. (版元による紹介) その他 渡辺治・北野晃朗・木村泰紀・谷口雅治:数学の言葉と論理, 朝倉書店, 2008. (版元による紹介) 中島匠一:集合・写像・論理—数学の基を学ぶ—, 共立出版, 2012. (版元による紹介) 石川剛郎:論理・集合・数学語, 共立出版

  • 1