タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

書に関するKatagiriSoのブックマーク (9)

  • 上宮記 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "上宮記" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2010年2月) 『上宮記』(じょうぐうき・かみつみやのふみ)は、7世紀頃(推古朝か)に成立したと推定される日歴史書。 概要 [編集] 『上宮記』は、7世紀頃(推古朝か)に成立したと推定される日歴史書である。『日書紀』や『古事記』よりも成立が古い。鎌倉時代後期まで伝存していたが、その後は散逸し、『釈日紀』・『聖徳太子平氏伝雑勘文』に逸文を残すのみである(『天寿国曼荼羅繍帳縁起勘点文』所引の「或書」も上宮記と見なす説がある)。特に『釈日紀』巻十三に引用された継体天皇の出自

    KatagiriSo
    KatagiriSo 2014/06/01
    散逸した。古事記より古い書。
  • 国記 - Wikipedia

    『国記』(こっき、こくき、くにぶみ、くにつふみ)とは、推古天皇28年(620年)に聖徳太子と蘇我馬子が編纂して成立したとされる書物で、事実とすれば『古事記』・『日書紀』以前の書物。『天皇記』とともに編纂されたと伝えられる。 その性格については、倭国(日)の歴史を記した物(坂太郎説)、諸氏の系譜や由来・功績などを記した物(榎英一説)など歴史書であるとする説が有力であるが、倭国の風土・地理を記した地理書であるとする考えもある(石母田正説)[1]。 『日書紀』内の記述[編集] 『日書紀』推古28年の是歳条に、

  • 天皇記 - Wikipedia

    『天皇記』(てんのうき、すめらみことのふみ)は、推古28年(620年)に聖徳太子と蘇我馬子が編纂したとされる歴史書である。 『日書紀』推古28年の是歳条に次のようにある。 皇太子・嶋大臣共に議(はか)りて、天皇記(すめらみことのふみ)及び国記(くにつふみ)、臣連伴造国造百八十部併せて公民等の記を録す。 — 『日書紀』推古28年是歳条 事実とすれば、『帝皇日継』・『帝紀』とほぼ同様の内容で、皇室の系譜を記したものだと推定される。また、未完であった可能性が高い。『国記』とともに編纂された。 また、この年が推古天皇の実父(聖徳太子には祖父)にあたる欽明天皇の50年忌にあたることから、同天皇の顕彰とその正統性を示すことを目的に皇統譜の整理を意図して行われたとする説もある[1]。 皇極天皇4年(645年)に起きた乙巳の変の際に、蘇我馬子の子である蘇我蝦夷の家が燃やされ、そのとき『国記』とともに

  • シュメール王名表 - Wikipedia

    シュメール王名表(シュメールおうめいひょう)は、古代メソポタミアにおいて、シュメール人、及びセム系などの他の民族の王朝の王をシュメール語で列記した古代のテキストである。後世のバビロニア王名表やアッシリア王名表もこれと同様のものである。王名表には、「公式な」王権や王の推移が王の在位年数とともに記録されている。 概説[編集] 当時の王権観では、王権は神から授けられ、軍事的征服によってある都市から別の都市へと推移すると考えられていた。シュメール王名表に記されている唯一の女王はキシュ第3王朝の1代限りの君主であったク・バウである。 シュメール王名表には、大洪水以前の時代の在位期間が異常に長い、明らかに神話上の人物であると考えられる王や、存在が確実視できる王が混在している。だからといって、そうした王名表の初期の王たちを切り捨ててしまうべきではない。実在と考えられる王たちもまた、後世に同様に神話的偶像

  • マハーワンサ - Wikipedia

    マハーワンサ (巴: Mahāvaṃsa, 訳:大史, Mhv.[1] あるいは Mhvs.[2] とも略す) はスリランカの王についての物語をパーリ語で詠んだ叙事詩[3]である。成立の最初期には、古代のベンガル西部のラール地方からウィジャヤ王が紀元前543年にスリランカに来たことに始まり、マハーセーナ王の死までが含まれている。 マハーワンサの印刷、製および英語への翻訳は1837年にジョージ・ターナー (歴史家でセイロン政府の公務員でもあった)によってなされた。ドイツ語への翻訳は1912年のヴィルヘルム・ガイガー (Wilhelm Geiger) によるものが最初であるが、このドイツ語訳がメイベル・ヘインズ・ボード (Mabel Haynes Bode) によって、ガイガーの校訂の元、さらに英語に翻訳された[4]。 歴史[編集] アヌラーダプラ大僧院(大寺派)の僧侶たちが、紀元前3世紀か

  • 百済三書 - Wikipedia

    百済三書(くだらさんしょ)は、『百済記(くだらき)』・『百済新撰(くだらしんせん)』・『百済記(くだらほんき)』の3書の総称(以下「三書」と略記する)。いずれも百済の歴史を記録した歴史書で、現在には伝わっていない逸書であるが、一部(逸文)が『日書紀』にのみ引用されて残されている。 なお、『百済記』と、『三国史記』に収められた「百済紀」とは異なる。 内容[編集] 『日書紀』に引用されている逸文からわかる範囲では、近肖古王から威徳王の15代にわたる200年近い歴史の記録が記されている。古い記録を扱っている方から順に『百済記』、『百済新撰』、『百済記』となる。井上光貞は『百済記』は物語風の叙述が主で、『百済新撰』は編年体風の史書、『百済記』は純然たる編年体史であったと推定している[1]。人名も多く載っており、その中には『百済記』に見える職麻那加比跪(しくまなかひこ)を千熊長彦に、沙

  • 旧辞 - Wikipedia

    この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2017年8月) 出典は脚注などを用いて記述と関連付けてください。(2017年8月) 出典検索?: "旧辞" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL 『旧辞』(きゅうじ、くじ)とは、『古事記』や『日書紀』以前に存在したと考えられている日歴史書の一つ。『帝紀』とともに古くに散逸したため、内容は伝存していない。「辞」「先代旧辞」とも。 概要[編集] 記紀の基資料といわれる各氏族伝来の歴史書だと考えられている。『古事記』序文の「先代旧辞」(せんだいのくじ、さきのよのふること)及び「辞」、『日書紀』天武天皇10年3月条の「上古諸事

  • 帝紀 - Wikipedia

    この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2017年8月) 出典は脚注などを用いて記述と関連付けてください。(2017年8月) 出典検索?: "帝紀" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL 帝紀(ていき)とは、歴代の天皇あるいは皇室の系譜類、あるいはそれらをまとめた分野、特に『古事記』や『日書紀』以前に存在したと考えられている日歴史書の一つ。『旧辞』と共に記紀の取材源になったと考えられているが、古くに散佚し、内容は伝わっていない。項ではこれについて記述する。 概要[編集] 681年(天武天皇10年)より天智天皇2子の川島皇子と忍壁皇子が勅命により編纂し、皇室の系譜の伝

  • 古歌集 - Wikipedia

    この項目の現在の内容は百科事典というよりは辞書に適しています。百科事典的な記事に加筆・修正するか、姉妹プロジェクトのウィクショナリーへの移動を検討してください(ウィクショナリーへの移動方法)。(2019年9月) この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 独立記事作成の目安を満たしていないおそれがあります。(2019年9月) 出典検索?: "古歌集" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL

  • 1