タグ

物理に関するKatagiriSoのブックマーク (24)

  • 数理物理出版会

    数理物理出版会 お知らせ 数理物理研究2の共著者である原田雅樹氏の新刊が東京大学出版会より出版されます! 量子と非可換のエピステモロジー 数学と物理学における概念と実在 新刊 2024年 原田雅樹 東京大学出版会のページ 数理物理研究1 既刊 2020年 田中俊行, 小西巌, 相原典明, 横山賢, 片桐奏羽, 近藤弘 Amazonで購入 数論の基礎【数論と物理学】/有限個素数による「数」のモデルについて/ホモロジー群の計算実例/Lie微分について/ゆらぎと非可換性/圏論的経済理論序説 数理物理研究2 特集:量子論 新刊 2023Amazonで購入 相原典明, 片桐奏羽, 岩越丈尚, 横山賢, 原田雅樹 Schrödinger方程式の導出と非可換性の起源/力学的数学観と量子論的世界像について/測定理論の量子/古典対応と近年の発展/保型形式について/Atiyah-Singer の指数定理と

    KatagiriSo
    KatagiriSo 2023/03/21
    数理物理研究1の出版等
  • 2019年ノーベル物理学賞:私たちの宇宙観に大転換をもたらした米欧の3氏に

    2019年のノーベル物理学賞は私たちの宇宙観に大きな転換をもたらした宇宙分野の研究者に授与される。現在のビッグバン宇宙論の基礎を1960年代半ばに築いた米プリンストン大学のピーブルス(James Peebles)名誉教授と,太陽以外の恒星の周りを回る太陽系外惑星(系外惑星)を1995年に初めて発見したスイス・ジュネーブ大学のマイヨール(Michel Mayor)名誉教授,ケロー(Didier Queloz)教授(英ケンブリッジ大学教授を兼務)の3氏。賞金900万スウェーデンクローナ(約9800万円)の半分がピーブルス博士に,残り半分がマイヨール,ケロー両博士にそれぞれ贈られる。 時空を総覧する  約138億年前に宇宙,つまり私たちが存在している時空が誕生してから起きた主 な出来事を示すイメージ図。インフレーションによって空間が急膨張したように描かれているが,今から 数十億年前からも宇宙は加

    2019年ノーベル物理学賞:私たちの宇宙観に大転換をもたらした米欧の3氏に
  • 周波数の比較 - Wikipedia

    商用電源周波数。ヨーロッパは50 Hz、アメリカは60 Hz。日では概ね富士川を境に東側が50 Hz、西側が60 Hzである。また、オーディオのハムノイズはこの周波数。

  • オイラー・ポアソン方程式とリー・ポアソン構造 - 記号の世界ゟ

    (この記事は数理物理 Advent Calendar 2018 - Adventar 4日目の記事です。) 固定点を持つ剛体の運動を表す方程式(つまり,コマの方程式)はオイラー・ポアソン方程式と呼ばれ*1,以下のように書ける. 記事の目標はこの方程式がラックス形式で書けることを確認することである.それを通して,リー・ポアソン構造の有用さが分かると思う. この問題に対する私のモチベーションを少し書く.オイラー・ポアソン方程式の可積分性というのは面白い問題であるが,来,可積分性はシンプレクティック形式から定まるポアソン括弧で書けるハミルトン系に対する概念である.そこで,オイラー・ポアソン方程式が今のべた意味でのハミルトン系で書けるかというのを調べたいのが私のモチベーションである. 準備 ポアソン構造 リー・ポアソン構造 ラックス形式 オイラー・ポアソン方程式 準備 少し長いので簡単な流れを

    オイラー・ポアソン方程式とリー・ポアソン構造 - 記号の世界ゟ
    KatagiriSo
    KatagiriSo 2019/08/14
    リー・ポアソン構造とLax方程式
  • No.1066

    2. 文脈を形成する確率過程 : 時計からの時間 (量子確率論とエントロピー解析)-----------------------------------------------------------14

  • 九後汰一郎 - Wikipedia

    九後 汰一郎(くご たいちろう、1949年3月 - )は、日の理論物理学者。京都大学名誉教授。京都大学基礎物理学研究所第8代・10代所長。専門は素粒子論。理学博士(京都大学・1976年)。京都市出身。名は九後太一(くご たいち)。研究者としては汰一郎を使用。 研究[編集] 九後・小嶋形式の定式化[編集] 小嶋泉との共同研究により、非可換ゲージ理論(ヤン=ミルズ場の理論)の共変正準量子論において物理的状態を選び出す条件(九後・小嶋の補助条件)を見出し、物理的S行列のユニタリー性に対する明快な証明を与えた。その際、非物理的状態の寄与がゲージ場の縦波・スカラー状態、およびゴースト・反ゴースト状態の四つで互いに相殺すること(九後・小嶋のカルテット機構)を発見した。さらに、カルテット機構に基づいて、QCDにおけるカラー閉じ込めの十分条件(九後・小嶋の閉じ込め条件)を提唱した。 その他、畑浩之と共

  • 「量子コンピューターは実現しない」と数学者が考える理由とは?

    by Alex Sukontsev 量子力学の原理を使って超高速な計算を実現すると考えられている量子コンピューターですが、実現にはまだまだ課題があるとされています。数学者のギル・カライ氏は「量子コンピューターは実現しない」と主張していて、カライ氏の意見をQuanta Magazineが取り上げています。 Gil Kalai’s Argument Against Quantum Computers | Quanta Magazine https://www.quantamagazine.org/gil-kalais-argument-against-quantum-computers-20180207/ 2002年2月、イェール大学で開催されたマイケル・デボラ氏の量子コンピューターに関するレクチャーに、カライ氏は参加しました。デボラ氏は量子コンピューターの第一人者でしたが、レクチャーのタイト

    「量子コンピューターは実現しない」と数学者が考える理由とは?
  • FQxI - Foundational Questions Institute

    “The Universal Constructor: A Conversation with David Deutsch” Could we build a machine that can carry out any task? The meta-framework "Constructor Theory" suggests we might be able to make such a universal constructor....

    FQxI - Foundational Questions Institute
  • Schwinger–Dyson equation - Wikipedia

  • Microsoft Word - H33-1.doc

    KatagiriSo
    KatagiriSo 2017/05/01
    フェルミ批判
  • 3 Eguchi's Areal Quantization Scheme

  • エネルギー保存の法則 - Wikipedia

    エネルギー保存の法則(エネルギーほぞんのほうそく、英: law of the conservation of energy)とは、「孤立系のエネルギーの総量は変化しない」という物理学における保存則の一つである。エネルギー保存則とも呼ばれる。 任意の異なる二つの状態について、それらのエネルギー総量の差がゼロであることをいう。 例えば、取り得る状態が全て分かっているとして、全部で 3 つの状態があったとき、それらの状態のエネルギーを A, B, C と表す。 エネルギー保存の法則が成り立つことは、それらの差について、 A − B = 0, B − C = 0, C − A = 0 が成り立っていることをいう。 時間が導入されている場合には、任意の時刻でエネルギー総量の時間変化量がゼロであることをいい、時間微分を用いて表現される。 エネルギー保存の法則は、物理学の様々な分野で扱われる。特に、熱力

    エネルギー保存の法則 - Wikipedia
  • 短大と4大の物理教育 - 道楽人生クラブ:小林庸浩

  • Why String Theory Is Not A Scientific Theory

    This is a BETA experience. You may opt-out by clicking here

    Why String Theory Is Not A Scientific Theory
  • Newton–Cartan theory - Wikipedia

    KatagiriSo
    KatagiriSo 2015/06/24
    ニュートン重力
  •                                        Neo-classical physics

  • 文 集

    かっては論文を書いたとき、まずプレプリントを関係者に配って意見を聞き、論文の印刷出版後は別刷り(リプリント)を読んでくれそうな人に送ったものでした。しかし電子化時代ではw.w.webにより情報交換が行われるようになりました。私もここに原稿を掲載して読んでいただくよう計画しました。ご意見いただければ幸甚です。 宮沢弘成 miyazawa@phys.s.u-tokyo.ac.jp 「電子は質点か場か」 「同 質議・討論」 「質点と場と確率解釈」 「質点と場と確率解釈」 「同 質議・討論」 「高エネルギー物理の将来」初稿 「同 質疑・討論」 「高エネルギー物理の将来」改訂稿 「同 質疑・討論」 「場と質点」 「Birth of Superalgebra」 「昔の3体力のアップデート」 「老人の見た超弦理論」 「新量子物理学入門」 「核力と3体力」 「超対称の誕生」 「場の量子論と新量子物理学」

  • もういいかげん、確率論の新しい時代に入ろう - hiroyukikojima’s blog

    イカレ仲間である友人、物理学者の田崎晴明さんがぼくの始めたばかりのこのブログ をご自身のHP( これ) で紹介してくださったので、 なんかあっという間にアクセス数が100倍くらいになった。 今回は、その田崎推奨記念ということで。 田崎さんとは、ネット内のとある場所で、いろいろな議論をさせて いただいていて、話題は多岐にわたるけど、大好きなアイドル談義は 今回はおいといて、彼との数々の議論の中から確率論の話題を取り上げようと思う。 これは、お互いに忙しくて現状ペンディングになっているものだ。 それは、「もうそろそろいいかげん、確率論の新しい時代に入ろうよ」 とぼくが提案したことから始まった議論である。 現在の確率論の定番は、コルモゴロフの公理化したもので、 次のような公理から成るものだ。 (1) 空事象には数値0を割り当て、全事象には数値1を割り当て、 一般の事象には0以上1以下の数値を割り

    もういいかげん、確率論の新しい時代に入ろう - hiroyukikojima’s blog
  • ワイトマンの公理系 - Wikipedia

    原文と比べた結果、この記事には多数の(または内容の大部分に影響ある)誤訳があることが判明しています。情報の利用には注意してください。正確な表現に改訳できる方を求めています。 物理学において、ワイトマンの公理系(Wightman axioms)(ガーディング・ワイトマンの公理系(Gårding–Wightman axioms)ともいう[1][2])とは場の量子論を数学的に厳密に定式化する試みの一つである。アーサー・ワイトマン(Arthur Wightman)は、1950年代初期には既にこの公理系を定式化していたが、実際に出版されたのはハーグ・ルエル散乱理論(英語版)がその重要性を認めた後、1964年のことである。 ワイトマンの公理系は構成的場の理論の文脈で議論され、場の理論の厳密な扱いの基礎と、摂動的な手法の厳密な基礎を提供することを意図している。ミレニアム問題のひとつ(ヤン-ミルズ方程式と

  • Internet Archive: Digital Library of Free & Borrowable Books, Movies, Music & Wayback Machine

    KatagiriSo
    KatagiriSo 2014/10/18
    ランダウリフシッツの教科書