タグ

設計に関するKatagiriSoのブックマーク (8)

  • バッドUIを改善する方法 ― UIの「5つの状態」を考える | POSTD

    (訳注:2020/08/22、画像と動画が正しく表示されていなかったためリンクを修正しました。) こんにちは。このブログは12月にO’Reillyから出版予定の私の著書『 Designing Products People Love 』からの抜粋です。ぜひも読んでみてください。また、FacebookやTwitterSlackなどで活躍されている20人以上のプロダクトデザイナーにインタビューもしています。* 無味乾燥なUIを経験したことはありますか? 何か が足りないと感じてしまうようなUIを作ってしまったことはありませんか? もしそうであれば、使い勝手の悪いUIを経験したのだと思います。 使い勝手の悪いUIには進捗インジケータがありません。ユーザにどこで障害が起きたのか知らせてくれません。怖いエラーメッセージでも表示してくれれば、なお良いのですが。わずかなデータのみの奇妙なグラフです

    バッドUIを改善する方法 ― UIの「5つの状態」を考える | POSTD
  • イミュータブルデータモデル - kawasima

    CRUDのうちUPDATEがもっともシステムを複雑化する。更新には複雑なルールが伴うからだ。業務的に複雑なルールが存在するのは仕方ないこともあるが、システム、設計で複雑さを更に増さないようにしたい。UPDATEに着目し、その発生をできるだけ削ることによって複雑さをおさえるためには、まずデータモデルをそのように設計しておかなけれなならない。このイミュータブルデータモデルは、それを手助けする手法で、手順に沿って実施すればある程度のスキルのバラつきも吸収できるように組み立てられている。

    イミュータブルデータモデル - kawasima
  • 構造化プログラミング - Wikipedia

    構造化プログラミング(こうぞうかプログラミング、(英: structured programming)は、コンピュータプログラムの処理手順の明瞭化、平易化、判読性向上を目的にしたプログラミング手法である。一般的には順接、分岐、反復の三種の制御構造(control structures)によって処理の流れを記述することと認識されている[1][2]。制御構造は制御構文、構造化文(structured statement)、制御フロー文(control flow statement)とも呼ばれる。また、プログラムを任意に分割した部分プログラム(サブルーチンとコードブロック)の階層的な組み合わせによるプログラムの構造化も指している。 このプログラミング手法の普及に貢献したのは、1968年の計算機科学者エドガー・ダイクストラによるACM機関紙への投書「Go To Statement Consider

    構造化プログラミング - Wikipedia
    KatagiriSo
    KatagiriSo 2016/04/27
    仮想機械を想定しその仮想機械が提供する命令群で記述する、抽象化は何段にも行われるというのは面白い。
  • 内部観測 - Wikipedia

    物質世界内にあってそれぞれが相互作用するとは、その相手が何であるかの同定が先ず前提となる。相互作用には同定、識別という行為が必ず付随する。内部観測とは 相互作用に不可避となる同定、識別行為を指す。[1] それに対して観測をしても相互作用が誤差の範囲内であるとする観測を「外部観測」と呼んでいる。分野によっては外部観察という。社会調査法では内部観測を内部関与という。 内部観測の例[編集] ここでは、松野孝一朗(2000)より、内部観測の例として「説明」を紹介する。 説明の際には、「説明するための問題案件を抽出、特定、そして それを説明する」必要がある。対話において、説明される相手は 非難、批判、条件付き同意、称賛、絶賛、またはそれらの混合したものになるが、 その際に、説明される相手も同様に、 「説明するための問題案件を抽出、特定、そしてそれを説明する」という説明の連鎖がある。 このとき、 内部

  • 東大 理学部情報科学科/大学院情報理工学系研究科|情報科学科NAVIgation

    こうしてお話を伺ってみて、あいまいで混沌としている現実世界を相手にしていることが意外でした。萩谷先生は抽象的な論理を積み上げる世界、抽象数学の洗練された世界に住んでいるという印象をもっていたんです。それは飽きちゃったんですか? あ、ぐじゃぐじゃなもののほうが面白くなったのは最近。結局、現実世界はぐじゃぐじゃで動いています。たくさんの要素が影響しあいながら、よくわからないけど全体として何かしら機能している。そのなかから、きれいなもの―数学的な構造を見いだして抽出することに、興味が移ったんです。見つかれば、いろいろいいことあるし。 では、最初はどんなことに興味があったんですか? ホフスタッターの『ゲーデル・エッシャー・バッハ』を楽しく読んでいた? 『ゲーデル・エッシャー・バッハ』というより、ゲーデルの不完全性定理は好きでしたね。最初は何かといわれると、やっぱり人工知能かな。コンピュータが、人間

  • Object-Functional Analysis and Design : 次世代モデリングパラダイムへの道標

    OOAD + OFPについて現時点での考えをまとめてみました。 PPTX→PPT出力の関係で、当日は非表示にしているスライドも入っています。Read less

    Object-Functional Analysis and Design : 次世代モデリングパラダイムへの道標
  • http://stream.edubase.jp/contents/view/408

  • MOVEは望まれなかった子 - the sea of fertility

    なにやらMOVEが話題です。 MVC is dead, it’s time to MOVE on. http://cirw.in/blog/time-to-move-on [翻訳]MVCは死んだ。MOVEするときがきた きしだのはてな http://d.hatena.ne.jp/nowokay/20120704 Twitterで「”MOVEは生まれた瞬間死んだ” って記事まだー?」って騒いでたら「お前が書けよ」の流れだったので息抜きに書きます。息抜きなので図が無いのは勘弁してください。 MOVEが生まれていない理由 この文中ではMOVEが生まれた理由はMVCの問題点に関わるとされており、そのMVCの問題点としてされているのは次の2点です。 MVCではControllerが肥大化する MVCは10年古い技術で設計されていて、最新のプログラミングパラダイムに対応していない。 しかしこの理由のう

  • 1